火星の運河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 火星の運河の意味・解説 

火星の運河

作者江戸川乱歩

収載図書屋根裏の散歩者新装版
出版社春陽堂書店
刊行年月1987.6
シリーズ名江戸川乱歩文庫

収載図書D坂の殺人事件
出版社東京創元社
刊行年月1987.6
シリーズ名創元推理文庫

収載図書陰獣
出版社講談社
刊行年月1987.12
シリーズ名江戸川乱歩推理文庫

収載図書ちくま日本文学全集 019 江戸川乱歩
出版社筑摩書房
刊行年月1991.11

収載図書湖畔事件復刻版
出版社春陽堂書店
刊行年月1993.11
シリーズ名創作探偵小説

収載図書江戸川乱歩
出版社河出書房新社
刊行年月1994.12
シリーズ名河出文庫

収載図書江戸川乱歩短篇 3 怪奇幻想
出版社筑摩書房
刊行年月1998.7
シリーズ名ちくま文庫

収載図書爬虫事件新青年傑作選
出版社角川書店
刊行年月1998.8
シリーズ名角川ホラー文庫

収載図書火星の運河
出版社角川書店
刊行年月2005.9
シリーズ名角川ホラー文庫

収載図書陰獣江戸川乱歩全集 第3巻
出版社光文社
刊行年月2005.11
シリーズ名光文社文庫

収載図書吸血鬼・火星の運河・ 覆刻
出版社沖積舎
刊行年月2007.8
シリーズ名江戸川乱歩全集

収載図書江戸川乱歩―1894-1965
出版社筑摩書房
刊行年月2008.1
シリーズ名ちくま日本文学

収載図書芋虫江戸川乱歩ベストセレクション 2
出版社角川書店
刊行年月2008.7
シリーズ名角川ホラー文庫

収載図書江戸川乱歩短篇集
出版社岩波書店
刊行年月2008.8
シリーズ名岩波文庫


火星の運河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 16:51 UTC 版)

ジョヴァンニ・スキアパレッリによる火星の地図 1877年

19世紀後半および20世紀前半の一時期、火星の運河(かせいのうんが)が存在すると信じられていた。

運河」とされたのは、天文学者によって写真の無い初期の低解像度の天体望遠鏡によって観測された、火星の北緯60度から南緯60度までの赤道付近の地域にある網目状の長い直線であった。1877年のの時期にイタリアの天文学者ジョヴァンニ・スキアパレッリによって初めて記述され、そして後の観測者らによって確認された。スキアパレッリはこうした線を「溝」(canali)と呼び、これが「運河」(canals)と英訳された。アイルランドの天文学者チャールズ E. バートン(en:Charles E. Burton)は、火星に直線状の地形を示す最初期のスケッチをいくつか描いているが、スキアパレッリのものとは一致しなかった。20世紀初頭には天文観測の進歩が「運河」は錯視であることを明らかにし、現代の火星探査機による高解像度の火星表面地図にもそのような地形は見られない。

論争

6インチ反射望遠鏡で観測した火星

パーシヴァル・ローウェルは、運河は火星の知的文明によって灌漑のために開削されたというスキアパレッリよりもさらに踏み込んだ考えの強い支持者だった[1]が、スキアパレッリとしてはローウェルのスケッチの細部はほとんどが想像上のものと考えた。数多くの運河を入念な命名とともに示した地図を描いた観測者もいたし、"gemination"(複線化)とよぶ現象、つまり2つの平行な運河が二重化される様子を見た観測者もいた。

運河という観念に異議を唱える観測者もいた。エドワード・エマーソン・バーナードは「運河」を観測できなかった。1903年、ジョセフ・エドワード・エヴァンス英語版エドワード・ウォルター・マウンダーは有志の男子生徒を用いた視覚実験を実施し、どのように運河が錯視として生じ得るかを示した[2]。錯視の原因は、低品質の望遠鏡で多数の点状のもの(たとえば太陽の黒点、あるいはクレーター)を見ると、それらが繋がって線のように見えることであった[3]。1907年、イギリスの博物学者アルフレッド・ラッセル・ウォレスは著書『火星に住むことはできるのか? (Is Mars Habitable?)』を刊行し、ローウェルの主張を厳しく批判した。ウォレスは、火星の表面はほとんど確実にローウェルが推定したよりもはるかに寒く、液体の水が表面に存在するにはあまりに気圧が低いと分析した上、分光分析で火星の大気内の水蒸気の証拠を見つけようとする当時の試みが失敗したことを指摘した。ウォレスは複雑な生命は存在し得ず、ましてローウェルの主張するような惑星を取り巻く灌漑システムはいうまでもないと結論づけた[4]ウジェーヌ・アントニアディは、1909年の火星の衝で、ムードン観測所の口径83センチの望遠鏡を用いて観測をしたが運河は見えず、1909年にピク・デュ・ミディ天文台の新しいバイヨードームで撮られた火星の写真もまた火星運河説を否定する根拠となった。こうして火星に運河が存在するという説は支持を失い始めた。しかしながら、1916年の時点では、ヴァルデマー・ケンプフェルト(en:Waldemar Kaempffert、『Scientific American』、『Popular Science Monthly』の編集者)がそれでもなお、火星運河説を擁護していた[5]

火星の表面 マリナー4号による 1965年

NASAによるアメリカ合衆国のマリナー4号が1965年に火星に到達し、クレーターと全体的に不毛な風景を明らかにする写真を撮影したことが、「火星に高等生物が棲息し得る」という考えに終止符を打った。表面大気圧は4.1ないし7.0ミリバール、昼間の気温は摂氏マイナス100度と推定された。磁場[6][7]放射線帯[8] は検出されなかった。

1960年代から2000年代まで活躍した火星像を研究する科学者のウィリアム・ケネス・ハートマン(en:William Kenneth Hartmann)は、、火星の「運河」は山岳およびクレーターの風下側の、風によって引き起こされた粉塵の筋痕であると説明している[9]

運河の歴史

パーシヴァル・ローウェルによって描写された火星の水路

イタリア語canale(複数形:canali)は、運河、水路、送水管、溝などを意味する[10]。火星についてcanaleという単語を最初に用いた人物は、1858年のアンジェロ・セッキであった。もっとも彼は直線構造は見ておらず、もっと大きな地形に使っている。たとえばのちに「大シルチス台地」と呼ばれるようになる地形に対して「Canale Atlantico」という名を用いた。

火星の運河という考えが多くの人々によって受け容れられたのは、かならずしも奇妙ではない。19世紀後半の時点で、天文観測は写真無しでなされていた。当時の天文学者たちは、何時間も望遠鏡ごしに星々を見つめ、像が明瞭になる瞬間を待ち、そしてそのとき見えた物の絵を描かなければならなかった。彼らはやや暗かったりやや明るかったりするアルベド地形大シルチスのような)をみて、それが海や大陸であると信じていたのである。彼らはまた、火星には比較的しっかりした大気があると信じていた。彼らは火星の自転周期や地軸の傾きが地球とほぼ同じことを知っており、これは天文学的および気象学的な意味で季節があることを意味した。季節の変化に伴って火星の極冠が収縮したり拡大したりすることを観測することもできた。火星の生命が天文学者たちによって仮定されたのは、彼らが地表の特徴の変化を、植物の季節的な成長に因ると解釈したためである。しかしながら、1920年代後半までに、火星はたいへん乾燥していて大気圧はたいへん低いということが解った。

その上19世紀後半は地球上で大運河が建設されつつある時期であった。たとえば、スエズ運河は1869年に完成し、そしてパナマ運河を建設しようとするフランスの試みは1880年に始まった。天文学者たちが同様な計画が火星で遂行されつつあると考えたのは自然である[独自研究?]。1889年、天文学者チャールズ・ヤングは、スキアパレッリの1877年の運河の発見は1881年に確認されたと報告したが、ただし新しい運河が、以前になかったところに現われていて、その起源に関する「たいへん重要かつ当惑させられる」問題を生じさせた[11]

1892年の好条件の衝のあいだに、ウィリアム・ヘンリー・ピッカリングは、無数の小さい円形の黒い点が「運河」("canals")のすべての交点あるいは出発点で生じているのを観測した。これらのうち多くはスキアパレッリに大きな暗い斑点として見えており、海あるいは湖と呼ばれた物であった。しかしピッカリングの天文台は標高約2400メートルに所在するペルーアレキパにあり、その大気の条件は望遠鏡の口径を2倍にすることに匹敵するというのがピッカリングの意見であった。それらはまもなく他の観測者らによって、とりわけローウェルによって見つけられた。

1892年および1894年の間に、季節的な色の変化が報告された。極の雪が溶けるにつれ、隣接する海が溢れて熱帯地方まで広がるように見え、そしてしばしば明白に緑色を帯びているように見えた。スキアパレッリのcanaliは本当に知的存在によって作られた灌漑運河であるという考えが、ローウェルと他の数名によってまず提唱され、それから唯一の理解し得る説明として採用された。火星の運河に関する新聞と雑誌の記事が大衆の興味をかき立てた。

1894年、火星に海は少しも存在しないのではないかと疑われ始めた。最高の条件下で、これらの「海」と思われるものは全く一様性を失っているように見え、その外見は、大きな高みから見られる、尾根、裂け目、そして峡谷が刻まれた山岳地帯のようであった。こうした疑念はすぐに確信に変わり、今では火星の表面には恒常的な水が存在しないということがあまねく合意されている。

大衆文化において

「火星の運河」という概念は1877年にスキアパレッリよりもたらされたが、初期の火星を題材とするフィクションでは言及されていない。たとえば、ハーバート・ジョージ・ウェルズの『宇宙戦争』(1897年)には運河の言及はなく、ゆるやかに乾燥しつつあり地球の資源を欲しがる火星が描かれているが、スキアパレッリの地図に描かれているような荒廃した海も描かれている。火星に運河が存在するという考えは、NASAのマリナー4号がそれに終止符を打つまでフィクションにおいてよく使われていた。

火星の運河一覧

運河は、スキアパレッリや他の天文学者によって、地球上、もしくは神話上の河川にちなんで命名された。

脚注

  1. ^ Dunlap, David W. (October 1, 2015). “Life on Mars? You Read It Here First.”. New York Times. https://www.nytimes.com/2015/09/30/insider/life-on-mars-you-read-it-here-first.html October 1, 2015閲覧。 
  2. ^ Evans, J. E. and Maunder, E. W. (1903) "Experiments as to the Actuality of the 'Canals' observed on Mars", MNRAS, 63 (1903) 488
  3. ^ Chambers P. (1999). Life on Mars; The Complete Story. London: Blandford. ISBN 0-7137-2747-0 
  4. ^ Wallace, Alfred. “Is Mars Habitable (S730: 1907)”. The Alfred Russel Wallace Page hosted by Western Kentucky University. 2007年5月13日閲覧。
  5. ^ Hickey, Walt (2017年3月21日). “A Mistranslated Word Led To Some Of The Best Fake News Of The 20th Century” (英語). FiveThirtyEight. https://fivethirtyeight.com/features/a-mistranslated-word-led-to-some-of-the-best-fake-news-of-the-20th-century/ 2017年3月23日閲覧。 
  6. ^ O'Gallagher, J.J.; Simpson, J.A. (1965-09-10). “Search for Trapped Electrons and a Magnetic Moment at Mars by Mariner IV”. Science, New Series 149 (3689): 1233–1239. Bibcode1965Sci...149.1233O. doi:10.1126/science.149.3689.1233. PMID 17747452. 
  7. ^ Smith, Edward J.; Davis Jr.; Leverett; Coleman Jr.; Paul J.; Jones, Douglas E. (1965-09-10). “Magnetic Field Measurements Near Mars”. Science, New Series 149 (3689): 1241–1242. Bibcode1965Sci...149.1241S. doi:10.1126/science.149.3689.1241. PMID 17747454. 
  8. ^ Van Allen, J.A.; Frank, L.A.; Krimigis, S.M.; Hills, H.K. (1965-09-10). “Absence of Martian Radiation Belts and Implications Thereof”. Science, New Series 149 (3689): 1228–1233. Bibcode1965Sci...149.1228V. doi:10.1126/science.149.3689.1228. PMID 17747451. 
  9. ^ Robots On Mars Search And Catalog Red Planet. Audio recording, supporting statement is approx. 34:00 after start.
  10. ^ WordReference.com
  11. ^ Young, Charles A. "A Textbook of General Astronomy. 1889. Ginn and Co. Boston.
  • Wallace, A. R. (1907) Is Mars habitable? A critical examination of Professor Percival Lowell's book "Mars and its canals", with an alternative explanation, by Alfred Russel Wallace, F.R.S., etc. London, Macmillan and co.
  • Antoniadi, E. M. (1910) "Sur la nature des »canaux« de Mars", AN 183 (1910) 221/222 (フランス語)

外部リンク


火星の運河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:03 UTC 版)

アルフレッド・ラッセル・ウォレス」の記事における「火星の運河」の解説

1907年に短い本『火星生存可能か?』を出版しパーシヴァル・ローウェルによって提唱された火星の運河説を批判した。これによってイギリス科学界でも火星環境に関する議論論ずるに値する認識されるようになった自分自身数ヶ月研究と他の専門家からの意見参考に、火星気候大気状況科学的な分析行ったとりわけ大気スペクトル分析水蒸気存在兆候示さない指摘した。またローウェル分析には深刻な問題があり、特に地表温度を非常に過大評価しており、低い気圧液体の水存在不可能にしていると指摘した彼の人間中心的な哲学宇宙存在する人類我々だけであると信じたいというウォレス想いがこの話題興味引かせた。

※この「火星の運河」の解説は、「アルフレッド・ラッセル・ウォレス」の解説の一部です。
「火星の運河」を含む「アルフレッド・ラッセル・ウォレス」の記事については、「アルフレッド・ラッセル・ウォレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火星の運河」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火星の運河」の関連用語

火星の運河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火星の運河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火星の運河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルフレッド・ラッセル・ウォレス (改訂履歴)、火星の観測史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS