司教とは? わかりやすく解説

し‐きょう〔‐ケウ〕【司教】

読み方:しきょう

カトリック教会高位聖職使徒継承者と見なされ、司祭の上位する司教区の長としてこれを統轄ギリシャ正教およびイギリス国教会では主教とよぶ。→大司教


司教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 06:58 UTC 版)

レーゲンスブルク司教ゲルハルト・ルートヴィヒ・ミュラー英語版 (現教理省長官、枢機卿)。ミトラ (司教冠)を被り、司教杖を左手に持っている。ミサなどの典礼の際の服装(2006年12月24日、レーゲンスブルク大聖堂のクリスマスミサにて撮影)。
インタビューに応えるミュラー司教(上と同じ人物)。司教は典礼の時以外では、このようにキャソックのみを着用した姿となる。
ラテンカトリック司教の紋章の一つ

司教(しきょう、ラテン語: Episcopus, 英語: bishop)は、カトリック教会位階の一つで、ある司教区(教区)を監督する聖務職のこと。

正教会聖公会などではこれに相当するのは「主教」と呼び、福音主義ルター派)教会やメソジストでは「監督」と呼ぶ。

なお、カトリック教会でも中国語朝鮮語は訳語に「主教」を採用している(例:天主教台湾地区主教団)。

概要

カトリック教会では司教の印として、司教冠(ミトラ)、カロッタ司教杖(バクルス)を使用する伝統がある。司教が長を務める教会の聖堂を、カトリック教会では司教座聖堂カテドラル, : Cathedral)と呼び、カテドラルにおいて司教が司式時に着席する椅子を司教座という。

イエス・キリスト復活昇天後にあったとされる聖霊降臨により、現在の教会という組織の基礎が据えられた。この後の教会の中で、使徒απόστολος)、監督(επίσκοπος)の役職が由来とされる。

カトリックの教会法において、司教は、「神の制定に基づき付与された聖霊によって使徒の座を継ぐ者であり、教理の教師、聖なる礼拝の司祭及び統治の奉仕者になるように教会の牧者として立てられる。」(第375条〈1〉)とされている。

教皇は、自由に司教を任命し、また適法に選出された者を認証する(第377条〈1〉)。司教に任命または認証されるためには、

  1. 堅固な信仰、品行、信心、司牧に対する熱意、英知、賢明及び人間的諸徳に優れ、かつ当該職務上適当な才能を有する者。
  2. 世評の高い者。
  3. 35歳以上の者。
  4. 司祭叙階後、少なくとも5年を経過している者。
  5. 使徒座認可の高等教育機関において聖書学、神学若しくは教会法の博士号又は少なくとも教授資格を授与されている者、又はそれらに精通している者。

という条件を満たすことが必要である(第378条〈1〉)。

司教の特徴的な権限は助祭司祭および司教の叙階を行うことである(第1012条)。

司教には、一定の教区の配慮をゆだねられている教区司教と、一定の教区の配慮をゆだねられていない名義司教などの分類が設けられている。(第376条)

教区司教には、教区の責任者である教区長(位階は大司教、あるいは司教)の他に、教区長の職務を補佐する補佐司教がおかれることがある(第403条〈1〉)。なお、協働司教も教区長の補佐役として立てられるが、教区の継承権を持たない補佐司教とは異なり、現教区長の引退後に教区を継承する権利を持つ(第403条〈3〉)。

教区長である司教には、司教総代理、司教区事務局という補助機関と、宣教司牧評議会司教顧問会司祭評議会という諮問機関がある。

日本の司教

現役の司教(叙任の順)

引退した司教(退任の順)

関連項目

外部リンク


司教

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 13:51 UTC 版)

名詞

 しきょう

  1. (キリスト教) カトリック教会叙階一つ大司教の下。司祭の上

発音(?)

し↗きょ↘ー
し↘きょー

関連語

翻訳


「司教」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司教」の関連用語

司教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの司教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS