淳心会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 淳心会の意味・解説 

淳心会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/25 00:48 UTC 版)

淳心会(じゅんしんかい、ラテン語: Congregatio Immaculati Cordis Mariae、略称: C.I.C.M.)は、1862年11月28日に、ベルギーマリーヌ大司教区の教区司祭であったテオフィロ・ベルビストフランス語版によって創設されたカトリック男子修道会。ラテン語名称の原義は「マリアの汚れなき御心」である。

沿革

初期は中国1865年)、ベルギー領コンゴ(現在のコンゴ民主共和国1888年)、フィリピン1907年)、インドネシア1937年)でそれぞれ活動を開始した。第二次世界大戦後、世界情勢の変化に伴い、ベルギーオランダなどの会員増加によって、会の活動が日本をはじめ、アフリカアジア北中南米に拡大している。1957年の総会においては、国籍や人種を問わず、現地の若者が入会できるような体制が整えられた。

日本における活動

日本管区本部 (兵庫県姫路市)

日本においては1948年から福音宣教活動を開始。宗教法人 カトリック淳心会として日本管区本部を兵庫県姫路市に置き、現在、ベルギー、オランダ、コンゴ民主共和国、フィリピン、インドネシアからの宣教師大阪広島東京などのさまざまな教区で活動している。

オリエンス宗教研究所は淳心会に所属する研究・出版組織であり、日本のカトリック教会で共通して用いられているリーフレット『聖書と典礼』などの出版物でよく知られている。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淳心会」の関連用語

淳心会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淳心会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淳心会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS