松浦悟郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松浦悟郎の意味・解説 

松浦悟郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 23:53 UTC 版)

ミカエル 松浦悟郎
Michael Gorō Matsuura
カトリック名古屋教区司教
2015年
教会 カトリック教会
司教区 名古屋
着座 2015年6月13日
前任 野村純一
他の役職 大阪大司教区補佐司教(1999年 - 2015年)
聖職
司祭叙階 1981年3月21日
司教叙階 1999年7月17日
個人情報
出生 1952年9月28日
愛知県名古屋市
出身校 上智大学神学部
テンプレートを表示

松浦 悟郎(まつうら ごろう、1952年9月28日 - )は、日本のカトリック教会聖職者で、現任のカトリック名古屋教区司教である。洗礼名は「ミカエル」。

略歴

役職

  • 難民移住移動者委員会委員長
  • 子どもと女性の権利擁護のためのデスク委員長

思想と行動

2001年(平成13年)9月22日、『過ちをくりかえさないために』という新世紀の声明の中で、「愛し合うように創られた人間であるのに、我を忘れて殺し合いへと突き進んできた」歴史を回顧し、「キリストは人々の憎しみと排斥の中にあって、『剣をさやに収めなさい』と弟子たちを戒め、和解と赦しを願って十字架に上り、そのために自らの命を差し出した」と述べ、「このキリストの生き方に従っていこう」と呼びかけた。

九条の会の賛同者でもあり、「九条の会の設立を心からうれしく思い、連帯したいと思います。私たちも同じ趣旨で活動しています。日本を「戦争の出来る国」への転換は絶対に阻止しなければならないと考えます。そのために平和憲法を守る一点に集中して集まりましょう」[3] というメッセージを寄せている。

2013年(平成25年)3月13日、阪急電車の車内で、座っている女性にわいせつ行為をしている男を取り押さえた。司教が取り押さえた男は、短躯の司教よりも背が高く20歳も年下の会社員であったが、司教は「まったく怖くなかった」と語り、「犯罪を見て見ぬふりをするようなことには憤りを感じていた」と当時を振り返った[4]

「司教紋章」は、アルファベットのPとJから成り、全体は「握手」と「鳩」がイメージされている。その意味するところは、この世における神の国は具体的には全被造物(緑)の調和のうちに正義(Justitia)に基づくキリストの平和(Pax)によって、実現していくというものである[5]

著書

参考文献

  • 白波瀬達也「インタビュー 大阪希望館についてカトリック大阪大司教区司教 松浦悟郎氏」(『国際宗教研究所ニュースレター』第64号、2009年)

脚注

  1. ^ 名古屋教区司教に、松浦悟郎司教 バチカン放送局
  2. ^ 松浦司教が着座 カトリック新聞オンライン(2015年6月17日)
  3. ^ 「九条の会」賛同者・賛同メッセージ
  4. ^ 白昼の電車内に下半身露出男 見て見ぬふりできぬ 司教、敢然と 大阪”. 産経新聞 (2013年3月13日). 2013年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
  5. ^ わたしたちの教区 カトリック名古屋教区

関連項目

外部リンク

先代
安田久雄
カトリック大阪大司教区
補佐司教

1999年  – 2015年
次代
酒井俊弘
先代
野村純一
カトリック名古屋教区
教区長

2015年  –
次代



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松浦悟郎」の関連用語

松浦悟郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松浦悟郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松浦悟郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS