ライセンス生産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 生産 > ライセンス生産の意味・解説 

ライセンス‐せいさん【ライセンス生産】

読み方:らいせんすせいさん

外国企業または他企業からの技術によって与えられ仕様のまま、指導に従って生産すること。


【ライセンス生産】(らいせんすせいさん)

航空機その他の兵器において、製品開発元の企業より認可(ライセンス)を受けて、他の企業がその製品生産する事。
日本ではラ国」とも呼ばれる

製品100%自社生産出来場合もあれば、企業秘密国家機密の関係から殆ど認可貰えず、開発元からそういった部分購入しそれ以外部分生産する場合もある。
どちらの場合も元の製品価格より値段高騰する場合多々ある
だが、「説明書部品書かれ注意事項等を母国語変更でき、輸入したものより扱いやすくなる」といったことや、「ライセンス生産をする側の企業経験積ませることができる」などメリットもある。

また、保守部品修理作業自社まかなえる場合は、稼働率を高い水準維持することができるため、たとえ初期投資高くとも運用コスト安価になるといった効果期待できる

関連リバースエンジニアリング ノックダウン生産


ライセンス生産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 16:33 UTC 版)

ダイハツハイゼットイタリアピアッジオ社によって「ピアッジオ・ポーター」、韓国亜細亜自動車(現・起亜自動車)によって「アジア/キア・タウナー」としてライセンス生産された。(写真はピアッジオのもの)

ライセンス生産(ライセンスせいさん)とは、他の企業が開発した製品の設計・製造技術を、別の企業が許可料(ライセンス料、ロイヤリティ)を支払ってそのまま使用し、その製品を生産する事である。医薬品航空機自動車銃器ファッション業界などでよく行われる[1]兵器などのライセンス国産の業界では『ラ国』という略語が使われることがある[2]

概要

企業がライセンス生産を行なうメリットとしては、主に以下の点が挙げられる[3]

  • ライセンスを与える企業は、自らは生産せずにロイヤリティを収益として得ることができるため、自社の生産労働者へ直接の賃金を支払わずにすむ。
  • ライセンスを与えられた企業は、より多くの仕事を確保することができる。
  • 与えられた企業は、他企業の製品を生産することにより、与える企業が持っている技術やノウハウを獲得することができ、それにより自企業の技術力の維持・向上を図り、将来の製品開発に役立てることができる。

ファッションブランドなどのライセンス生産

1980年代まで、小売業への海外直接投資は完全には自由化されていなかった。また日本の流通システムは複雑で、卸業者代理店が何段階にも分かれているため、外資系企業が単独で小売店を開設するにはほぼ不可能で、国内のパートナーに協力を仰がざるをえなかった[4]。それでも、1960年代には、ロレアル(1963年)、エスティローダー(1967年)など欧米の化粧品企業が日本に子会社を設立した。その後も、ティファニー(1972年)、ブシュロン(1973年)、ロンジン(1974年)、ルイ・ヴィトン(1978年)、シャネル(1980年)、エルメス(1983年)等の時計・宝飾・ファッション・皮革メーカーが続々と日本に進出した[4]。これらの企業は、自社製品の輸入と日本の流通業者への販売を専門的に担い、マーケティング活動も統括した[4]。ただこうした企業は例外的で、他の高級ブランドはほとんどが小規模な家族経営であり、日本に子会社を設立する手段を有していなかった[4]。そこで彼らは、日本での製品製造のために現地のパートナーとライセンス契約を結ぶか、商社と輸入契約を結ぶかという、2つの戦略の、いずれかを選ぶことを迫られた[5]

フランスオートクチュール企業は、ライセンス生産を多用し、クリスチャン・ディオールがその先駆者となった[6]。同社は1953年大丸と契約[6]ドレスのライセンス生産を開始する[6]。その後、ピエール・カルダン髙島屋(1959年)あるいは伊勢丹(1963年)、ニナ・リッチ松坂屋(1961年)、ギ・ラロッシュと三越(1963年)など、多くの百貨店がこの方式を採用した[6]。これらの取引関係は、婦人服の生産から始まり、次第に多種多様なアクセサリーへと拡大していった[6]

ヨーロッパのファッション企業とこうした契約を締結したのは、百貨店だけではなく、たとえばクリスチャン・ディオールは、1963年鐘紡と新たにライセンス契約を結んでいる[6]。ほかにもバーバリー三陽商会と(1969年)、イヴ・サンローラン川辺と(1970年)、クレージュイトキンと(1980年)など、さまざまな繊維メーカーや衣料品メーカーと契約が結ばれた[6]。また、ゴールドウインは欧米の各アウトドアブランドをライセンス契約のかたちで生産し、アメリカのアウトドアブランドであるOUTDOOR PRODUCTS伊藤忠商事がアジアでの商標権を取得している[7]

1990年代の自由化に伴い、資金力を持ったコングロマリットに買収されたヨーロッパの高級ブランドは、日本市場でのプレゼンスを直接的に高められるようになり[8]、90年以降、欧米高級ブランドの大半が日本に子会社を設立した[9]。日本に直接拠点を置くことで、小売ネットワークの拡大をより効果的にコントロールすることが可能となり、これらの子会社は、百貨店外におけるモノ・ブランド・ストアの開店を統括し、ライセンス契約を終了させていった[9]。クリスチャン・ディオールは、その好例である。同社は日本市場における歴史は長いが、ライセンスの乱発によって過剰に商品展開が行われ、イメージがぼやけてしまった[9]1984年ベルナール・アルノーが同社を買収し、1987年LVMHが設立されると、特定市場向けのライセンス契約を廃止し、モノ・ブランド・ストアのグローバルなネットワークを構築するという、新たな戦略が打ち出された[9]。日本でも、1997年に鐘紡とのライセンス契約が終了しているが、それより前の1992年に日本法人を設立している[9]。バーバリーも同様な経緯をたどった[9]2000年に、イギリス本社は三陽商会とのライセンス契約をめぐって再交渉を行い、製品デザインに対するコントロールを強化した[10]。さらに2014年には、ついにライセンス契約を終了し、日本に販売子会社を設立して、東京・表参道旗艦店をオープンした[10][11]

過去には、アディダスデサントアニエス・ベーサザビーとライセンス契約していたが、その後契約は終了している[12]

自動車・航空機・兵器などのライセンス生産

外国企業からライセンスを受ける場合、国家レベルであれば、次のようなメリットもあるといわれている。

  • いざというときの調達が容易になる[13]
例えば、ある国が製品を他国から輸入している場合、製品の需要が急に増えて輸出国の企業の生産が追いつかなくなったり、輸出国と自国との関係が不安定になったりすると、輸入がストップしてしまい、痛手を被ることになる。しかし、ライセンス生産をしている場合であれば、このような事態になっても対処が容易となり、結果として受けるダメージは少なくて済む。ただし、これには、そのような事態を予測して、早いうちから生産・調達・備蓄および技術・ノウハウの修得を始める必要がある。
  • 必需製品を他国から輸入している場合であれば、その製品(兵器ではその製品のサポート面等も)を外交カードにされてしまう恐れも出てくるといわれるが、その製品を輸入ではなくライセンス生産で自国調達している場合、その点で弱みを握られる可能性を(ゼロにすることはできないまでも)減らすことができる。
相手側との関係悪化により、ライセンス生産を禁じられる場合も考えられ、それを無視して生産を続ければ、当然、生産すること自体が大問題となる(生産物が兵器ならば、戦争の原因ともなり得る)。
兵器の部品が故障した際の部品調達も容易になる。特に軍用機の場合、1つの部品が大破すると本国へ送り返して修理するか部品を取り寄せることで飛行停止となり、ローテーションが組めなくなることで訓練や作戦などに支障を来す場合もあるため特に重要視される事柄である。

これらのメリットは薬品や兵器等、国家レベルで必要になってくる必需品等では特に重要になってくるとされ、日本自衛隊の装備のうち、国産でない装備の多くがアメリカ合衆国等から完成品を輸入するのではなく、高いライセンス料を支払いライセンス生産する傾向にあるのは、これらのメリットが望めるためだとされている。

なお、この他、他企業で生産された製品の主要部品を輸入して、現地で組立を行うノックダウン生産方式も存在する。しかし、こちらの方式では生産側は組立技術や簡単な整備ノウハウを得るのみに留まる。

デメリット

一方で、デメリットも数多くあると言われており、兵器等のライセンス生産において影響が顕著にみられる。

  • ライセンス料を払って生産するため、価格はその分上がる[13]。人件費、材料費など全て同じで為替レート、輸送費、関税が安い場合は完成品を輸入する場合に比べて高額になる。
  • 加えて先進国相手の場合、発展途上国相手の場合と比較してライセンス料が高騰する(ライセンス料のみで輸入する場合の価格を超えてしまうケースもある)。
  • 生産計画時には既に製品完成後時間が経過している場合が多く、ライセンス生産開始時には旧式化していることもある[13]
  • ライセンス生産をする側の技術者は常に受身であり、自主性や独自性を備えた人材が育ちにくくなるとの指摘もある。
製品に故障など不具合が生じた場合、常にライセンス元に問い合わせをして、ライセンス生産者が自らの判断で修繕を試みられなくなったり[13]、製品使用者がライセンス生産者による独自の修繕などを認めないなど、高額なライセンス料のわりには技術取得に際しての不利益を甘受せねばならないリスクもある[2](兵器ではないがDD54など)。
  • 航空機や兵器分野では、技術の高度化に伴い、その技術流出を恐れてライセンス生産許可の慎重化傾向が強い[注 1][2]。特に兵器や軍事転用可能な物品に関しては、政府承認が必要な場合が多々ある。また重要な部分の生産には許可を与えず「ブラックボックス」として完成品を送ってくる、あるいはその部分の供与自体を拒む[注 2][注 3]ことも多いため、ライセンス生産のメリットが必ずしも発揮されないという意見もある。

技術獲得による衝突

日本は1950年代から1960年代の高度経済成長期時代から、アメリカから提供された兵器や後にライセンス生産で得た兵器の最新技術を積極的に民間の製品に転用した。これを主にスピンオフといい、軍需産業の確立しているアメリカでは禁止されている行為であるが、日本では逆に推奨されている。これにより、1980年代に日本製品のアメリカへの輸出攻勢が激しくなると、軍事技術を民間の製品に転用した製品が輸出されている事が分かり、強いジャパン・バッシング(日本叩き)を受けたことは有名である。

民間への技術転用がどうしても遅れてしまうアメリカ側からすれば、最新技術を直ぐに転用した日本製品の質が高いのは当たり前とする考え(日本製品が好まれるのはそれだけの理由ではないが)が生まれるのは当然であった。F-2戦闘機の自国開発にアメリカが横槍を入れたのは、この問題があったために日本が旅客機などへのスピンオフを警戒したためとの意見もある[15]

分かりやすい例を挙げるなら、アメリカで開発された形状記憶合金である。アメリカでは戦闘機のエンジン部分のパーツとして使われるのみであったが、日本では衣服(例えば女性下着ブラジャーのワイヤーや、背広などの肩パッド)の一部として使われ始め、広く普及した。チタン合金も、戦闘機の胴体で使用したものを日本人は台所や鍋などの調理器具に使い、戦闘機ブレーキ新幹線自動車のブレーキへと姿を変えた。こういった例は数え切れないほどある。

脚注

注釈

  1. ^ F-2戦闘機のエンジン生産では先端技術の移転は禁止され、国産比率は生産期間全体で約60%、最後には76%であった[14]
  2. ^ F-2戦闘機の場合、飛行制御コンピューターのソースコードがアメリカから得られなかったことから日本で独自のものを開発することになった。
  3. ^ 三式戦闘機用にDB601エンジンをライセンス生産しようとした川崎航空機においてもエンジンは生産許可が下りたものの、燃料噴射装置は生産許可が下りず三菱製の従来品を改良して使った。同じDB601を海軍向けにライセンス生産した愛知航空機に至っては燃料噴射装置を無断コピーしていたという。

出典

  1. ^ がっちりマンデー ゴールドウィン儲かりの秘密とは!?
  2. ^ a b c 戦闘機の生産技術基盤の在り方に関する懇談会 中間取りまとめ(参考資料)”. 防衛省. pp. 27-28. 2021年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月15日閲覧。
  3. ^ 日本政策金融公庫 総合研究所『中小企業の「生産拠点を持たない海外展開」戦略』日本公庫総研レポートNo.2012-2. 2012年6月29日. 13頁
  4. ^ a b c d ラグジュアリー産業 急成長の秘密 2022, p. 34.
  5. ^ ラグジュアリー産業 急成長の秘密 2022, p. 34 - 35.
  6. ^ a b c d e f g ラグジュアリー産業 急成長の秘密 2022, p. 35.
  7. ^ デイパックの代名詞アウトドアプロダクツが国内攻勢 アジア初の総合展示会を開催Fashion News
  8. ^ ラグジュアリー産業 急成長の秘密 2022, p. 37.
  9. ^ a b c d e f ラグジュアリー産業 急成長の秘密 2022, p. 38.
  10. ^ a b ラグジュアリー産業 急成長の秘密 2022, p. 39.
  11. ^ 三陽商会、40年にわたる「バーバリー」ライセンス事業2015年春夏で終了へFashion News
  12. ^ 日本のアパレルを捨て、直営化する欧米ブランド東洋経済ONLINE
  13. ^ a b c d 防衛省・自衛隊:(資料7)装備品の取得方法別の長所・短所”. www.mod.go.jp. 防衛省. 2020年9月15日閲覧。
  14. ^ (英語) U.S.-JAPAN FIGHTER AIRCRAFT Agreement on F-2 Production. 米国会計検査院. (1997-2). p. 10. https://www.gao.gov/assets/230/223705.pdf 
  15. ^ 加藤健二郎「いまこそ知りたい自衛隊のしくみ」日本実業出版社 ISBN 4534036957

参考文献

関連項目


ライセンス生産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 02:06 UTC 版)

オート・メラーラ」の記事における「ライセンス生産」の解説

この連合体では他にイタリア陸軍向けに70輌のPzH 2000をライセンス生産した。さらに以下の兵器もライセンス生産している。 M61 A1 バルカン - AMX他に搭載ガトリング砲 マウザー BK-27 - トーネード IDS及びユーロファイター タイフーン搭載の27mmリヴォルヴァーカノン PzH 2000 - 155mm自走榴弾砲

※この「ライセンス生産」の解説は、「オート・メラーラ」の解説の一部です。
「ライセンス生産」を含む「オート・メラーラ」の記事については、「オート・メラーラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライセンス生産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ライセンス生産」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ライセンス生産と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライセンス生産」の関連用語

ライセンス生産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライセンス生産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライセンス生産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオート・メラーラ (改訂履歴)、SEMT ピルスティク (改訂履歴)、ジープ (改訂履歴)、T-34 (改訂履歴)、シリオ (路面電車車両) (改訂履歴)、IMI ガリル (改訂履歴)、コピー商品 (改訂履歴)、オースチン・7 (改訂履歴)、AR-18 (改訂履歴)、満洲飛行機製造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS