ライセンス条文の著作権者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライセンス条文の著作権者の意味・解説 

ライセンス条文の著作権者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:45 UTC 版)

GNU General Public License」の記事における「ライセンス条文の著作権者」の解説

GPLの条文自体GFDLやGPLの下に自由に配布されているわけではなくライセンス著作者条文改変(modifications)を許可していない(GPLの条文自体著作権フリーソフトウェア財団が持つ)。GPLはプログラム受領者に(本ライセンス直接対象となる)本プログラムと共にライセンス複製を(a copy of this License along with the Program)得る権利与えているため、未改変ライセンス複製頒布(distribution; 配布)は許されている。GPL FAQによると、仮に改変する場合は、別の名前とし、「GNU」について言及せず、フリーソフトウェア財団から許諾得ている場合除いて改変ライセンスからGPLの前文(Preamble)を削除した場合限り、GPLの改変版を利用して新たなライセンス作成して良いそのようにして作成され派生ライセンス対しFSF一切法的異議申し立てを行うことはないが、そういったライセンス一般にGPLと両立しない(互換性が無いincompatible)ので、FSF推奨していない 。 前述のとおり、GPLの条文自体著作権管理されており、その保持者はFSFである。しかしながらFSFはGPLのもとリリースされ著作物著作権保持しない。これも前述したが、例外は、著作権者明示的にFSF著作権譲渡した場合である。ただし、そのような事例GNUプロジェクト属すプログラム寄贈されプログラム除いてあまりないライセンス違反発生した場合個々著作権者のみが、訴訟起こす権限を持つ。 FSFは、FSF許可なくGPLの前文(Preamble)を含めた派生ライセンス使用しない限り、GPLに基づいた新しライセンス作成することを許可するしかしながらこのようなライセンスはGPLと両立しない(incompatible)場合があるので、作成しないほうがよい。またそれは、明らかにライセンスの氾濫生じさせる翻訳翻案権行使であるため、ライセンス翻訳原則認められないが、その翻訳非公式であることを明記しFSF求めに応じて翻訳アップデートできるならば翻訳許可される。 その他、GNUプロジェクトにより作成されライセンスには、GNU Lesser General Public LicenseGNU Free Documentation License含まれる

※この「ライセンス条文の著作権者」の解説は、「GNU General Public License」の解説の一部です。
「ライセンス条文の著作権者」を含む「GNU General Public License」の記事については、「GNU General Public License」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライセンス条文の著作権者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライセンス条文の著作権者」の関連用語

ライセンス条文の著作権者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライセンス条文の著作権者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGNU General Public License (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS