べったら市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > > べったら市の意味・解説 

べったら‐いち【べったら市】

読み方:べったらいち

10月19日の夜、東京日本橋大伝馬町付近開かれるべったら漬けを売る市。古く翌日恵比須講(えびすこう)に用い諸道具売った。くされ市。浅漬け市。《 秋》「あらぬ方に—の月ゆたか/白虹


べったら市

作者稲葉喜久子

収載図書べったら市
出版社日本民主主義文学同盟
刊行年月1999.8
シリーズ名民主文学自選叢書


べったら漬

(べったら市 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 03:51 UTC 版)

べったら漬[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 238 kJ (57 kcal)
14.0 g
食物繊維 1.8 g
0.1 g
0.9 g
ビタミン
チアミン (B1)
(3%)
0.03 mg
リボフラビン (B2)
(2%)
0.02 mg
ナイアシン (B3)
(1%)
0.1 mg
パントテン酸 (B5)
(3%)
0.13 mg
ビタミンB6
(3%)
0.04 mg
葉酸 (B9)
(4%)
14 µg
ビタミンC
(54%)
45 mg
ミネラル
ナトリウム
(80%)
1200 mg
カリウム
(4%)
180 mg
カルシウム
(2%)
20 mg
マグネシウム
(2%)
8 mg
リン
(6%)
43 mg
鉄分
(3%)
0.4 mg
亜鉛
(2%)
0.2 mg
(2%)
0.03 mg
他の成分
水分 81.3 g
水溶性食物繊維 0.7 g
不溶性食物繊維 1.1 g

ビタミンC: 酸化防止用として添加品あり
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

べったら漬(べったらづけ)は、大根麹漬の一種で、東京を代表する名産品と言われている。 「べったら漬け」とも書く。表面についた甘酒がべとべとしていることからこの名がついた。

毎年10月19日・20日に、宝田恵比寿神社に近い日本橋大伝馬町界隈では「べったら市」が開かれ、東京・日本橋界隈の秋の下町恒例行事となっている。

東京にいたか屋の東京べったら漬は東京都中央区観光協会推奨名産品に認定されている。

概要

大根の皮を厚めに剥き、下漬けで塩押しした大根を、砂糖(または水飴)、米麹で本漬けする。ポリポリした歯ざわりと甘いが淡白な味が特徴である。 漬け込んで10日から15日で食用になるが、風味が変わるのも早く、貯蔵性はない。

類似する沢庵漬けとは、大根を干さずに漬け込む点で大きく異なっており、水分量は80%を超える(文部科学省 食品データベースによると、81.3%)。

食べる際にはたくあんを切る場合の3倍程に大きく切るのが定法とされている[要出典]。ご飯のおかずではなく、それだけで口の中がいっぱいになる。古川柳に「浅漬けを すなをに切って しかられる」とあるのは、田舎から江戸へ出てきた下女が、たくあんのように薄く切って出して主人に注意されるさまを詠んだものである。

歴史

歴史は古く、江戸時代宝田恵比寿神社例祭の市に遡る。

毎年10月19日の夜(えびす講の前夜)には、日本橋本町の宝田恵比寿神社を中心とした日本橋本町、大伝馬町、および椙森神社を中心とした堀留町人形町近辺の通りで「べったら市」が開かれ、べったら漬が売り出される[2]

徳川慶喜はべったら漬を好んで食し、昭和天皇と戦前・戦後の新派を代表する女形役者花柳章太郎も味覚の秋ににいたか屋のべったら漬を味わい楽しんだと言われる。

脚注

  1. ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  2. ^ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p8 昭和33年12月25日発行

参考文献


「べったら市」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



べったら市と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「べったら市」の関連用語

べったら市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



べったら市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのべったら漬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS