phototypesettingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > phototypesettingの意味・解説 

写真植字

(phototypesetting から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 21:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
写研の写植文字盤(サブプレート)

写真植字(しゃしんしょくじ、略称は写植: phototypesetting, photocomposition)は、写真植字機を用いて文字などを印画紙フィルムに印字して、写真製版用の版下などを作ること。また長らくテレビ放送用のテロップ用の版下としても使われた。

多くのサイズの活字が必要な活版印刷に対し、写真植字では1個の文字ネガで足りる。オフセット印刷の普及とともに、写真植字も急速に需要を拡大した。

文字のネガをレンズで拡大または変形して印画紙に焼き付けるので、独特の柔らか味がある事が写真植字のメリットの一つである。DTPが普及した昨今でも、タイトル文字などに限って写真植字を指定して使うケースが見られる。

また、写真植字の歴史は、写研の歴史そのものとも言える。

文字の大きさの単位をQ(または級)、文字の送り量の単位をH(または歯)とする。いずれも0.25mmを1とする。すなわち24Qといえば6mmの大きさの文字を意味する。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「phototypesetting」の関連用語

phototypesettingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



phototypesettingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの写真植字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS