nerd
「nerd」とは、「オタク」や「がり勉」「まぬけ」といったある特定の分野に関する知識にのみ関心を持ち社交的スキルや流行に疎い人を意味する英語表現である。
「nerd」の基本的な意味
「nerd」は、主にオタクやがり勉という意味で用いられる名詞である。一般的に、コンピューターや科学技術、数学、漫画、ゲームなどの知識に強い関心を持ち、社交的スキルや流行に疎い人を指す。プログラマーやエンジニアなどの技術者の間でよく使われているが、一般的にも使用されている。「nerd」の語源
「nerd」は、一説によるとアメリカの児童文学作家ドクター・スースが、1950年代に「nerd」という単語を初めて使ったとされている。彼は当時、自分の著作に登場するキャラクターに「nerd」と名付け、「真面目でやや退屈な人物」と定義した。しかし、1950年代には既に「nerd」という単語がアメリカの大学生たちの間で広まっていたため、ドクター・スースがこの単語を発明したわけではないという見方が一般的である。ドクター・スースが「nerd」を広めたが、彼がこの単語を作ったりや定義を考えたりしたわけではないとされている。「nerd」の発音・読み方
「nerd」の発音は、カタカナ語では「ナード」である。発音記号では「nɜːrd」と表記されるため、カタカナにすると「ナァードゥ」という発音になる。「ナァー」は、舌先を前歯の裏の歯茎につけ「ナ」の音を出した後すぐ、唇を突き出して「ウ」と「ア」の中間の「ァ」を発音し、そのまま舌先を内側に巻き音を伸ばすと、ネイティブに近い発音になる。「N.E.R.D(ヒップホップ)」とは
「N.E.R.D(ヒップホップ)」とは、ファレル・ウィリアムス、チャド・ヒューゴ、シェイ・ヘイリーによって結成されたヒップホップグループである。「N.E.R.D」とは、「No one Ever Really Dies(真の意味で死ぬ者はいない)」という意味と、「nerd(オタク)」の2つの意味がかけられている。ヒップホップにとどまらず、ファンク、ロック、およびオートチューンの要素を組み合わせたもので、ダンサブルでエネルギッシュなサウンドが特徴である。また、社会的なテーマやポリティカルなメッセージ性のある音楽を制作している。「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」とは
「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」とは、胃の内容物が逆流して食道に上がってくる現象で、一般的に胃酸の逆流によって引き起こされる。NERDは、食道や胃など消化器の粘膜に損傷がなく、痛みや炎症を引き起こさないため「非びらん性」という用語が使用されている。通常、消化器のびらんの有無は内視鏡による検査が行われるが、「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」は内視鏡検査では異常が見つからないことが多いため、組織検査やpHメーター検査が行われる。「Nerd」と「Geek」の違い
「Nerd」と「Geek」は、どちらも「オタク」という意味で用いられる単語であるが、ニュアンスは少し異なる。「Nerd」は、特定の分野で非常に熟練しており、外向的でなく社交的に不器用である人という意味で用いられる。「Geek」も特定の分野に熱中している人を指す、技術的な分野だけでなく、映画や音楽など趣味の分野も含まれる。また、比較的外向的で、社交的な人というニュアンスがある。「NERD株式会社」とは
NERD株式会社とは、人工知能や自然言語処理技術を用いたビジネスソリューションを提供する企業である。主に、自然言語処理技術を応用したテキストマイニング、情報抽出、対話システム、自動翻訳などの製品やサービスを提供している。「NeRds (お菓子)」とは
「NeRds (お菓子)」とは、アメリカの菓子メーカーであるネスレ社が販売している小さくカラフルな粒状のキャンディのことである。フレーバーは様々な種類があり、主要なフレーバーとしてはグレープ、イチゴ、オレンジ、レモン、ライムなどがあげられる。「nerd」の使い方・例文
・In high school, I was a bit of a nerd and spent most of my time studying and doing homework.(高校生の時、私はナードで、ほとんどの時間を勉強や宿題に費やしていた)・He is a computer nerd and can code in multiple programming languages.(彼はコンピュータオタクで、複数のプログラミング言語を使ってコードを書くことができる)
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からnerdを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- nerdのページへのリンク