mobile browserとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > mobile browserの意味・解説 

モバイル‐ブラウザー【mobile browser】

読み方:もばいるぶらうざー

ブラウザーアプリ


ブラウザアプリ

別名:ブラウザーアプリWebブラウザアプリ
【英】mobile web browser, mobile browser

ブラウザアプリとは、スマートフォンタブレット端末向けのアプリとして提供されているWebブラウザ通称である。

「ブラウザアプリ」の呼び名は、一般的にはApp StoreAndroidマーケットなどのアプリケーションストア通じて提供されているWebブラウザ全般を指す語として用いられる携帯電話フィーチャーフォン)に組み込まれブラウザなどを含め場合は、「モバイルブラウザ」などの呼び名用いられることが多い。

ブラウザアプリには、PC向けのWebブラウザモバイル版として開発されたものと、当初からモバイル向け設計・開発されたものの2種類大別できる。PC向けブラウザモバイル版の例としては、Mobile SafariFirefoxOpera miniSleipnir MobileiLunascapeChrome for Androidなどがある。また、当初からモバイル向け開発されているブラウザの例としては、SkyfireDolphin BrowserAngel Browserなどを挙げることができる。

スマートフォンのほかの用語一覧
モバイルアプリ:  Google Currents  パワースパイ  便乗アプリ  ブラウザアプリ  ブロートウェア  フリマアプリ  フラバ

モバイルブラウザ

(mobile browser から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 08:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Opera Mini 3はモバイルブラウザの一例

モバイルブラウザ: Mobile browser)とは、携帯電話PDAなどの携帯機器向けに設計されたウェブブラウザマイクロブラウザ(Microbrowser)とも。小さい画面で効率的にWebコンテンツを表示するよう最適化されている。メモリ容量が小さく通信帯域の狭い携帯機器でも快適に動作するよう、メモリ使用量を少なくする必要がある。通常のウェブブラウザの機能を削減したバージョンで、2000年代以前のモバイル機器の性能的制約から多用された。

基盤となる技術

モバイルブラウザは、携帯電話網あるいは無線LAN経由で、TCP/IP 上の HTTP を使う。表示できるページは、HTMLXHTML Mobile ProfileWAP 2.0)、WMLHDMLベースで WAP 1.3 の規格)などで書かれたものである。日本では、HTML のサブセットである Compact HTML および HTML を閲覧可能な iモードNTTドコモによって定義された。

WAP 2.0 では、W3C の標準である XHTML と CSS を携帯機器向けに修正した XHTML Mobile Profile と WAP CSS が定義されている。

歴史

WAPやNTTドコモiモードオープンウェーブのHDMLなど、いわゆるモバイルブラウザ技術は、初期の携帯機器におけるデータサービス手段として発達した。

1997年、イギリスのSTNC社は HitchHiker と呼ばれるユーザインタフェース全体を提供するマイクロブラウザを開発した。これを実装した実証用のプラットフォーム(Webwalker)の処理能力は、わずか1MIPSだった。1999年、STNCマイクロソフトに買収され、HitchHiker は Microsoft Mobile Explorer 2.0 となった。これは、Microsoft Mobile Explorer 1.0 とは直接の関係がない。HitchHiker は、統合されたレンダリングモデルを持つ最初のマイクロブラウザと考えられ、HTML、WAP、ECMAScriptWMLScriptなどが描画できると共に、POP3IMAP電子メール機能も一つのクライアントに備えていた。使われることはなかったが、HTML と WAP が混在するページを描画することもできた(他の機器では不可能)。

1998年、日本の奥一穂PalmOS向けのフリーなブラウザ Palmscape を開発した(後にシェアウェア化)。

2001年、iモード互換機能などを追加した Mobile Explorer 3.0 がリリースされた。OTAデータベース同期、プッシュ型電子メール、プッシュ型情報クライアント、PIM機能などを備えている。ソニー・エリクソンはこれに各種機能を統合して CMD-Z700 に搭載しようとしたが、キャンセルされた。Mobile Explorer の開発は2002年に終了した。

オペラソフトウェアは、Small Screen Rendering(SSR)と Medium Screen Rendering(MSR)といった携帯機器向けの技術を早くから開発していた。Opera Browserは小さい画面に通常のウェブページを描画できるよう最適化されている。Ajaxを最初にサポートしたモバイルブラウザでもあり、Acid2 に初めて合格したモバイルブラウザでもある。

2000年代中盤からは普通のウェブブラウザの機能をほぼ全て備え、HTMLCSS 2.1JavaScriptAjax などに対応し、Adobe Flash Lite のようなプラグインが利用可能で、さらに携帯機器向けの技術である WMLCompact HTML にも対応したフルブラウザが登場し、置き換わっていった。

関連項目

外部リンク


「Mobile browser」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「mobile browser」の関連用語

mobile browserのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



mobile browserのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ブラウザアプリ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモバイルブラウザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS