Tokoro District, Hokkaidoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tokoro District, Hokkaidoの意味・解説 

常呂郡

(Tokoro District, Hokkaido から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 08:02 UTC 版)

北海道常呂郡の位置(1.訓子府町 2.置戸町 3.佐呂間町 黄:明治期)

常呂郡(ところぐん)は、北海道北見国オホーツク総合振興局

人口11,943人、面積1,123.16km²、人口密度10.6人/km²。(2023年4月30日、住民基本台帳人口)

以下の3町を含む。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、概ね上記3町に北見市を加えた区域にあたる。後に紋別郡との間で境界変更が行われている。

歴史

郡発足までの沿革

江戸時代の常呂郡域は西蝦夷地に属し、当初は松前藩によって開かれたソウヤ場所に含まれたが、その後分立したモンベツ場所に属した。

江戸時代後期になると、南下政策を強力に進めるロシアの脅威に備え文化4年常呂郡域は天領とされた。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり会津藩が警固をおこない、同6年の6藩分領にともない会津藩領となった。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年8月15日大宝律令国郡里制を踏襲して常呂郡が置かれた。

また、常呂郡では北見温泉温根湯温泉などが古くから知られている。

郡発足以降の沿革

北海道一・二級町村制施行時の常呂郡の町村(6.野付牛村 7.常呂村 8.鐺沸村 桃:北見市 青:区域が発足時と同じ町村 水色:分立して現存する町村 25.訓子府村 26.置戸村)
  • 明治2年
  • 明治3年10月 - 再び開拓使の管轄となる。
  • 明治5年
    • 4月9日1872年5月15日) - 全国一律に戸長・副戸長を設置(大区小区制)。
    • 10月10日(1872年11月10日) - 4月に設置された区を大区と改称し、その下に旧来の町村をいくつかまとめて小区を設置(大区小区制)。
    • 同年、ノツケウシ村、モイコツネイ村、トコロ村、チイウシ村、フトチヤナヘ村、テシマナヒ村、トウフツ村が成立。
  • 明治8年(1875年)- 各村名に漢字を当て、野付牛村、生顔常村、常呂村、少牛村、太茶苗村、手師学村、鐺沸村とする。
  • 明治9年(1876年)9月 - 従来開拓使において随意定めた大小区画を廃し、新たに全道を30の大区に分ち、大区の下に166の小区を設けた。
明治9年の大区小区
  • 第27大区
    • 3小区 : 常呂村、少牛村、鐺沸村、生顔常村、太茶苗村、野付牛村、手師学村

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Tokoro District, Hokkaidoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tokoro District, Hokkaidoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常呂郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS