ラリーチャレンジ
(TGRラリーチャレンジ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 20:47 UTC 版)

TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジは、トヨタ自動車が主催する入門者向けラリーシリーズ。俗称としてラリチャレと略される場合もある。
概要
2001年に誕生した、トヨタテクノクラフト(現トヨタカスタマイジング&ディベロップメント)によるTRDヴィッツチャレンジを源流に持つ。当初はヴィッツのみのラリーであったが、2012年にはヴィッツ以外の車両も参戦できるTRDラリーチャレンジに発展[1]。2016年にはTOYOTA GAZOO Racingの公認と支援を受けて現在の名称となった。略してTGRラリーチャレンジとも呼ばれる。なおトヨタカスタマイジング&ディベロップメントは2018年から中級者向けに『TRD RALLY CUP』を開催しているが、こちらは全国のJMRC(JAFの各地域クラブ協議会)の支援を受けており、ラリーチャレンジとは区別される。
国内では自動車メーカーが主催する唯一のラリーシリーズである。全日本ラリー選手権に次ぐ規模を誇り、2018年開幕戦の長野県茅野市で行われた「ラリーチャレンジin八ヶ岳 茅野」では過去最多となる100台以上のエントリー申請と90台の出走[2]を記録した。また観客数2万3000人[3]は「日本一速い男決定戦」の全日本スーパーフォーミュラ選手権と比べても遜色のない数字であった。
ラリー大会のみならず、入門者に向けてラリーのレッスン・講習会も開催しており、ラリーの基礎を1から学ぶことができる[4]。
レギュレーション
以下は2020年時点の内容である。
競技規則
ドライバー・コドライバーともに、普通自動車以上の運転免許とJAF国内B級ライセンスを必要とする。参加上限は75 - 90台。参加費は学生は割引があるほか、一部大会では、遠方からの参加の場合、キャッシュバックもある。
WRCや全日本ラリー選手権と同じSSラリーで、リエゾン区間も設置される。SSは5 - 8本程度で、コース構成は林道・ミニサーキット・ジムカーナコース・ダートトライアルコースなど、公道が少ないのが特徴である。また気軽に参戦できるよう日曜日のみの「ワンデイ開催」を掲げているため、レッキは早朝に行われる。
2018年 - 2019年には東西の2つのシリーズ(TGRRCまたはRC)と、北海道・九州のジョイントカップ(TGRRCCまたはRC-C)という構成で開催されていた[5]。
2020年からは東西シリーズが統合されている。
クラス区分


データは2020年現在のものである。技術的な規則はJAF国内競技車両規則第2編に準じているが、ごく一部の例外を除いて純正またはTRD製の部品しか使用できない。なおAT・CVT車やGR SPORT、ワンメイクレース用車(86・ヴィッツ)もラリー装備を装着すれば参戦可能である。タイヤはダンロップの「DIREZZA」、またはヨコハマの「ADVAN」ブランドの市販ラリー用タイヤが指定されている。
- C-1・・・アクア
- C-2・・・ヴィッツ(気筒容積1500cc)
- C-3・・・86
- E-1・・・ヴィッツ(気筒容積1500cc)
- E-2・・・86
- E-3・・・トヨタ車(気筒容積1500cc以下)/ダイハツ軽自動車(気筒容量660cc以下)
- E-4・・・トヨタ車(気筒容積1501cc以上)
- OPEN・・・全自動車メーカー車両(気筒容積区分無し)
「C=チャレンジ」、「E=エキスパート」を指す。ジョイントカップはE-3、E-4クラスのみとなる。また全日本以上の格の競技(ジムカーナ等含む)で一定以上の成績を収めた者は、C-2、C-3、E-1、E-2クラスには参加できない。
過去のシーズン
年 | シリーズ名称 | 大会数 | レポート・リザルト | 主な参加車両 |
---|---|---|---|---|
2019 | TGR Rally Challenge | 12戦 | リザルト | 86(ZN6)・ヴィッツ(NCP131/NCP91/SCP10)・アクア(NHP10) |
2018 | TGR Rally Challenge | 12戦 | リザルト | 86(ZN6)・ヴィッツ(NCP131/NCP91/SCP10)・アクア(NHP10) |
2017 | TGR Rally Challenge | 12戦(内1戦中止) | レポート・リザルト | 86(ZN6)・ヴィッツ(NCP131/NCP91/SCP10)・アクア(NHP10) |
2016 | TGR Rally Challenge | 16戦 | レポート・リザルト | 86(ZN6)・ヴィッツ(NCP131/NCP91/SCP10)・アクア(NHP10) |
2015 | TRD Rally Challenge | 10戦 | レポート・リザルト | 86(ZN6)・ヴィッツ(NCP131/NCP91/SCP10)・アクア(NHP10) |
2014 | TRD Rally Challenge | 7戦 | レポート・リザルト | 86(ZN6)・ヴィッツ(NCP131/NCP91/SCP10) |
2013 | TRD Rally Challenge | 5戦 | レポート・リザルト | 86(ZN6)・ヴィッツ(NCP131/NCP91/SCP10) |
2012 | TRD Rally Challenge | 5戦 | レポート・リザルト | 86(ZN6)・ヴィッツ(NCP131/NCP91/SCP10) |
2011 | TRD Vitz Challenge | 5戦 | レポート・リザルト | ヴィッツ(NCP131/NCP91/SCP10) |
2010 | TRD Vitz Challenge | 5戦 | レポート・リザルト | ヴィッツ(NCP91/SCP10) |
2009 | TRD Vitz Challenge | 5戦 | レポート・リザルト | ヴィッツ(NCP91/SCP10) |
2008 | TRD Vitz Challenge | 6戦 | レポート・リザルト | ヴィッツ(NCP91/SCP10) |
2007 | TRD Vitz Challenge | 7戦 | レポート・リザルト | ヴィッツ(NCP91/SCP10) |
2006 | TRD Vitz Challenge | 6戦 | レポート・リザルト | ヴィッツ(SCP10)【ワンメイク】 |
2005 | TRD Vitz Challenge | 6戦 | レポート・リザルト | ヴィッツ(SCP10)【ワンメイク】 |
2004 | TRD Vitz Challenge | 6戦 | リザルト | ヴィッツ(SCP10)【ワンメイク】 |
2003 | TRD Vitz Challenge | 6戦 | リザルト | ヴィッツ(SCP10)【ワンメイク】 |
2002 | TRD Vitz Challenge | 7戦 | リザルト | ヴィッツ(SCP10)【ワンメイク】 |
著名な参戦ドライバー・ナビゲーター


※過去参戦していたドライバーも含む。
- MORIZO(豊田章男) - トヨタ自動車社長
- 哀川翔 - 俳優、ラリーチームオーナー
- 塚本奈々美 - レースクイーン・レーシングドライバー
- 織戸学 - プロレーシングドライバー
- 脇阪寿一 - プロレーシングドライバー・監督
- 栗田佳織 - JSPORTSのWRCコメンテーター
- 三浦昂 - ラリーレイドドライバー
- 新井大輝 - ラリードライバー
- 奴田原文雄 - ラリードライバー
- 梅本まどか - 元SKE48アイドル
- 清水和夫 - レーシングドライバー・モータージャーナリスト
脚注
- ^ “ラリーチャレンジとは | TRDラリーチャレンジ2015”. TRD. 2018年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月29日閲覧。
- ^ “ラリー競技の1日に密着。“参加できる”モータースポーツ!TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジ参戦記”. GAZOO (2018年4月29日). 2018年4月29日閲覧。
- ^ “茅野を疾走 ラリー大会 2万3000人沸く”. 信濃毎日新聞 (2018年4月23日). 2018年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月29日閲覧。
- ^ “2020ラリー講習会テキスト”. TOYOTA Gazoo Racing (2020年2月22日). 2020年6月15日閲覧。
- ^ “ラリーチャレンジとは”. TOYOTA GAZOO Racing. 2018年4月29日閲覧。
関連項目
外部リンク
- TOYOTA GAZOO Racing ラリーチャレンジ
- TOYOTA GAZOO Racing (@toyota_gazoo_racing) - Instagram
- TOYOTA GAZOO Racing (@TOYOTA_GR) - X(旧Twitter)
- TOYOTA GAZOO Racing - YouTubeチャンネル
- TRDヴィッツチャレンジ/ラリーチャレンジアーカイブ
- 2020シリーズ規則書
TGR ラリーチャレンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:11 UTC 版)
「豊田章男」の記事における「TGR ラリーチャレンジ」の解説
年コ・ドライバーマシン (クラス)12345678910111213141516順位2012 竹下紀子 トヨタ・86 (クラス4) 蓼科 高山 長野 富山 新城8 -位2013 竹下紀子 足立さやか 木曽1 長野2 嬬恋5 富山1 新城5 1位2014 戸田宏子 足立さやか 勝俣義信 トヨタ・86 (Expert2) 木曽2 長野 徳島4 嬬恋 唐津3 富山2 新城4 3位2015 足立さやか 中川 須坂 高山11 高岡 新城 -位2016 足立さやか 早川茂 勝俣義信 千歳 南丹7 木曽 徳島 陸別 高岡 安芸3 佐賀 弘前 渋川 福島 丹後 豊浦 浅虫2 勝山10 新城7 5位2017 勝俣義信 富士DNS 唐津 木曽 勝山2 陸別 弘前 渋川4 丹後 福島2 高岡 四国 新城EX 5位2018 高田2 茅野1 勝山2 渋川3 弘前 石狩 丹後 唐津 福島 高岡 新城 すその5 6位2016・2017年のイベントは東シリーズ・西シリーズを統合して表記。また新城ラリーは特別戦としての開催となる。 スポット参戦の2012・2015年以外は、フルエントリー者内の順位。 EXは賞典外での参戦。
※この「TGR ラリーチャレンジ」の解説は、「豊田章男」の解説の一部です。
「TGR ラリーチャレンジ」を含む「豊田章男」の記事については、「豊田章男」の概要を参照ください。
- TGRラリーチャレンジのページへのリンク