TEAM EYESとは? わかりやすく解説

TEAM EYES

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 03:57 UTC 版)

ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」の記事における「TEAM EYES」の解説

第2世代メンバーとなったTEAM EYES。装備メカニック司令室内のレイアウト一新されている。 第1世代メンバーは、敬意表して“THE EYES(ジ アイズ)”と呼ばれ伝説的な存在となっている。現在は一線退きそれぞれの道を歩んでいるが、今回行方不明になったムサシ捜索のために一堂に会する第1世代メンバーについては、第2世代隊長フブキ ケイスケ(風吹圭介)も含めウルトラマンコスモス#TEAM EYESメンバー参照カシマ・エイイチ副隊長 第2世代メンバー副隊長フブキ隊長劣らぬ熱血漢であり、フブキ留守時にはチームをまとめることもある。 クラモト・ナツキ隊員 第2世代メンバー紅一点オペレーション担当フブキ隊長行動することが多い。知性派で冷静だが、デラシオン脅威戦意喪失しかけてしまった。 ワタライ・カズオミ隊員 アナライズ担当。高いオペレーション能力持ち指令室でのコンソール主任務とする。最後までデラシオン交信試みたショウダ・リョウジロウ隊員 エースパイロット実行力があり、レーダー解析も得意とする少々血気盛ん一面も持つ。

※この「TEAM EYES」の解説は、「ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」の解説の一部です。
「TEAM EYES」を含む「ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」の記事については、「ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」の概要を参照ください。


TEAM EYES

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 03:57 UTC 版)

ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」の記事における「TEAM EYES」の解説

テックライガーシリーズ テクノプラズマキネティックシステムを使用するテックサンダーをフルチューンナップした発展型で、新生EYES主力作戦航空機。 テクノプラズマエンジンを小型化したテクノプラズマSエンジン搭載した地球での行動時に使用する通常のテックライガーと、テクノプラズマSIIエンジン搭載し、ゴールドスーパーストロールコーティングが機体外装施され宇宙仕様タイプ単独での大気圏離脱宇宙航行V・STOLを可能とするKS(キネティック・システム)シリーズ2種類配備している。 またコアモジュールは、形状変化は無いがコクピット内部などは改良されており、ライガーのものはオレンジライガーKSのものはイエローカラー異なる。 ライガー3・4号も存在するが、登場しなかった。また、レスキュー機能重視したテックライガーKS-2は飛行バランス問題生じ解消できなかったため実用化に至らなかった。 スタンダードモード上回る絶大なスピードパワー跳躍力を持つ超攻撃的モード。高い破壊力持久力併せ持つジャスティス真の正義を貫くときに発現すると言われるデザイン丸山浩担当したスタンダードモードベーストサカ色を付けたり、胸部のプロテクターデザイン変更している。頭部キャラメル状の凸模様は、スタンダードモード平らな面に対しクラッシャー頭部局面合わせて1つずつ削っている。 能力・技 ダグリューム光線 両拳から放つ驚異的威力を誇る必殺光線かなりのエネルギー消費するため、多用する命取りになる。グローカールークを倒した。ギガエンドラには効かなかった。 バトレックショット 拳に気を集めて放つ速射ビーム連続発射できる。グローカービショップにダメージ与えたクラッシャーブローム 鋼鉄引き裂く渾身パワー結集。グローカールークにダメージ与えたジャスティスホイッパー 敵の体や腕をつかんで持ち上げ投げ飛ばす技。スタンダードモードが持つ同名の技より強力で、グローカービショップの巨体放り投げダメージ与えたクラッシャーハイキック高くジャンプした後、急降下時の重力破壊力強化されキック放つ技。一撃でグローカールークのカギ爪をへし折った

※この「TEAM EYES」の解説は、「ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」の解説の一部です。
「TEAM EYES」を含む「ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」の記事については、「ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」の概要を参照ください。


TEAM EYES(劇場版ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 18:05 UTC 版)

ウルトラシリーズ登場兵器一覧」の記事における「TEAM EYES(劇場版ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス)」の解説

ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」も参照 テックライガー1号 テックライガー2号 テックライガー3号本編未登場玩具オリジナルメカ。) テックライガー4号本編未登場玩具オリジナルメカ。) テックライガーKS-1 テックライガーKS-2(本編未登場玩具オリジナルメカ。) テックライガーKS-3 テックライガーKS-4

※この「TEAM EYES(劇場版ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス)」の解説は、「ウルトラシリーズ登場兵器一覧」の解説の一部です。
「TEAM EYES(劇場版ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス)」を含む「ウルトラシリーズ登場兵器一覧」の記事については、「ウルトラシリーズ登場兵器一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TEAM EYES」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TEAM EYES」の関連用語

TEAM EYESのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TEAM EYESのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE (改訂履歴)、ウルトラシリーズ登場兵器一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS