ケイスケ【ケイスケ】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第13792号 |
登録年月日 | 2006年 2月 27日 | |
農林水産植物の種類 | エクメア | |
登録品種の名称及びその読み | ケイスケ よみ:ケイスケ |
|
品種登録の有効期限 | 25 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | 杉浦一 | |
品種登録者の住所 | 愛知県安城市城ケ入町新井91番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 杉浦一 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、Aechmea fasciataの変異株であり、草型は中間型、苞は明紫赤色の鉢物向きの品種である。草型は中間型、草丈は中である。葉の形は広線形、先端の形は円頭刺端形、葉縁の波うちは無、断面の形は湾曲、葉身の長さは31~40㎝、幅は9.1㎝以上、成葉の表面先端部、中間部及び基部の色は暗黄緑(JHS カラーチャート3509)、裏面の斑の有無は有、吸収鱗片の模様は薄い模様である。葉の光沢は中、厚さはやや薄、とげの有無は無、開花時の葉数は11~20枚である。花序の型は頭状花序型、小花の着生密度はかなり密、花茎の抽出角度は直立から斜上、花序の長さは6~10㎝、長径は15.1~20.0㎝、苞の形は披針形、長さはかなり長、状態は斜上、色は明紫赤(同9706)、とげの有無は無、1花序の小花数は多、がくの長さは1.1~2.0㎝、色は鮮ピンク(同0104)、花弁の長さは3.1㎝以上、色は明紫(同8604)、花茎の長さは31~50㎝、色は明赤(同0406)、苞状葉の色は鮮紫ピンク(同9705)、開花期は夏である。A.fasciata及び「ヴェリエガタ」と比較して、葉の表面に模様がないこと、1花序の小花数が多いこと等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成2年に育成者の温室(愛知県安城市)において、A.fasciataの変異株を発見、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、12年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
ケイスケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/04 02:22 UTC 版)
ニュースペイパークラブ部員。トキオとは小学校からの付き合い。
※この「ケイスケ」の解説は、「桂正和コレクション」の解説の一部です。
「ケイスケ」を含む「桂正和コレクション」の記事については、「桂正和コレクション」の概要を参照ください。
「ケイスケ」の例文・使い方・用例・文例
- ケイスケはわたしよりも背が高い。
- ケイスケのページへのリンク