Recordingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Recordingの意味・解説 

recording

別表記:レコーディング

「recording」の意味・「recording」とは

「recording」は、音や映像記録・保存する行為、またはその結果得られ記録物を指す英単語である。音楽映画など制作現場でよく使われ、特に音楽の分野では、アーティスト演奏歌唱記録した音源を指すことが多い。例えば、「I bought a new recording of Beethoven's symphony.(ベートーヴェンの交響曲新しレコーディング買った)」のように用いられる

「recording」の発音・読み方

「recording」の発音は、IPA表記では /rɪˈkɔːdɪŋ/ となる。IPAカタカナ読みでは「リ・コーディング」となり、日本人発音するカタカナ英語では「リコーディング」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「recording」の定義を英語で解説

「recording」は、"the act of storing sounds or moving images using electronic equipment so that they can be heard or seen later"と定義される。つまり、音や動画電子機器用いて保存し後で聴く・見るための行為、またはその結果得られ記録物を指す。

「recording」の類語

「recording」の類語としては、「track」、「album」、「tape」、「disc」などが挙げられる。これらはいずれ音源映像記録・保存したものを指す言葉であるが、具体的な記録媒体形態によって使い分けられる。

「recording」に関連する用語・表現

「recording」に関連する用語としては、「recording studio」(レコーディングスタジオ)、「recording artist」(レコーディングアーティスト)、「live recording」(ライブレコーディング)などがある。これらはいずれも「recording」を含む表現で、音楽制作現場プロセスを表す。

「recording」の例文

1. She is in the recording studio.(彼女はレコーディングスタジオにいる)
2. This is a live recording of their concert.(これは彼らのコンサートライブレコーディングである)
3. He is a famous recording artist.(彼は有名なレコーディングアーティストである)
4. I found an old recording of my grandfather's speech.(私は祖父スピーチの古いレコーディング見つけた
5. The recording of the meeting will be available tomorrow.(会議レコーディング明日利用可能になる)
6. The recording session lasted for three hours.(レコーディングセッション3時続いた
7. The quality of the recording is excellent.(レコーディング品質優れている
8. The recording was made in 1960.(そのレコーディング1960年作られた)
9. The recording will be released next month.(そのレコーディングは来月リリースされる
10. The band is currently recording their new album.(そのバンドは現在、新しアルバムレコーディングしている)

レコーディング【recording】

読み方:れこーでぃんぐ

[名](スル)記録すること。特に、音声映像記録すること。「新曲を—する」「—フィルム


レコーディング[recording]

録音の意。

記録

(Recording から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 21:53 UTC 版)

記録(きろく)は、安定した形で定着・保存された状態にある情報である。会議議事録が、会議の終わった後にも残るように会議中の発言文書などの形にして保存するのがこの例である。

記録と歴史

人類が意図的に残し、現存する、最古の記録と思われるのは、洞窟に残された壁画と推察されている。

もっとも、これらの壁画は何かの情報を保存する目的のものであったのかどうかは疑わしい。呪術などに用いられたものではないかとする説などもある。

文字に近い記録に限った場合には、古代メソポタミア文明における楔形文字が最初の例とされる。

紀元前8000年頃から、シュメール人は小さな粘土の板に記号化された絵のようなものを記し、物財の管理や分配をする際の助けにしていたとされる。表現の対象となったのは例えば、、一定量の油や穀物などである。

ただし、この粘土板を用いた記録の初期形態は、文字として今日、我々が考えるものとはやや異なっている。この小さな板は、ちょうどコインのようなもので、容器に入れて持ち運ばれ、羊の量と羊を描いた板の数が比例する、という形で用いられていた。

時と共に、平らな粘土板に複数の文字を並べる習慣が広まり、またそれらの文字とは独立して頭数や量を表す数字が発明された。さらに、表意文字としての性格を帯びるようにもなった。

ちなみに、メソポタミアの文字文化は、シュメール人の後に現れたアッカド人、バビロニア人にも受け継がれ、成文法の最初の例として知られるハンムラビ法典を生み出した。

このバビロニアはエジプト文明に影響を与え、ヒエログリフの使用のきっかけとなった。そしてエジプト文明は古代ギリシア文明に影響を与えたとされる。

記録と社会

文字による記録を行う社会と、口承によって物事を伝達する社会とでは人々の人間関係、物事の考え方、時間世界に対する構えなどが異なる、という研究がある[1][2]。正確な保存のために記録をとるという発想が文字の文化だ、という説も、そこからは導き出せる。

また、記録の仕方によっても人や社会が影響を受けるとする考察もある。例えばハロルド・イニスは、エジプトのパピルスが粘土板に代わって記録に用いられるようになったことで人々の思考も軽くなった、と論じている[3]

出典

  1. ^ ウォルター・オング (1991) 「声の文化と文字の文化」桜井直文訳 藤原書店
  2. ^ 宮本常一 (1984) 「忘れられた日本人」岩波文庫
  3. ^ Innis, Harold A. (1951). The Bias of Communication. Tronto: University of Tronto Press. (邦訳 ハロルド・イニス (1987) 「メディアの文明史」久保秀幹訳 新曜社

参考文献

  • Fang, Irving (1997). A History of Mass Communication: Six information revolutions. Newton, MA: Focal Press

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Recording」の関連用語

1
personal recording デジタル大辞泉
92% |||||


3
after recording デジタル大辞泉
72% |||||

4
エッチ‐ディー‐アール デジタル大辞泉
72% |||||

5
エル‐エム‐アール デジタル大辞泉
72% |||||

6
ピー‐エム‐アール デジタル大辞泉
72% |||||

7
面内磁気記録 デジタル大辞泉
72% |||||


9
VRフォーマット デジタル大辞泉
56% |||||


Recordingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Recordingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS