ポルシェ・907
(Porsche 907 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 18:33 UTC 版)
ポルシェ・907 | |
---|---|
![]()
907(ショートテール)
|
|
ボディ | |
ボディタイプ | 2ドア クーペ |
駆動方式 | MR |
パワートレイン | |
エンジン | ポルシェ901/21型 1,991cc 空冷水平対向6気筒SOHC ポルシェ771/1型 2,195cc 空冷水平対向8気筒DOHC |
変速機 | 5速MT |
サス前 | 前 ダブルウィッシュボーン 後 上Iアーム/下逆Aアーム、ツインラジアスアーム |
サス後 | 前 ダブルウィッシュボーン 後 上Iアーム/下逆Aアーム、ツインラジアスアーム |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,300 mm |
全長 | 4,839 mm |
全幅 | 1,720 mm |
全高 | 940 mm |
車両重量 | 590 kg |
系譜 | |
先代 | ポルシェ・910 |
後継 | ポルシェ・908 |
ポルシェ907(Porsche 907 )は国際自動車連盟 (FIA) 規定のグループ6用に開発され、1967年にデビューしたプロトタイプレーシングカーである。
概要
ポルシェは910を主力として戦いつつ、重点レースのル・マン24時間レースに向けて907を開発した。おもに空気力学の追求を課題として、シュトゥットガルト工科大学とフォルクスワーゲン工場の風洞で実験を行った。
水平対向エンジンは910と同じく1,991 cc6気筒と2,195 cc8気筒の2タイプ。シャーシの構造も変わらないが、右コーナーの多い時計回りのサーキットに適すよう、ステアリング位置が左側から右側に変更された。
ボディは高速用のロングテールを前提としてデザインされ、906のロングテールよりも一体化したフォルムとなった。操縦席のルーフは910よりも低く狭くなり、ウィンドシールドは傾斜の緩やかな形状となった。リアフェンダー上の吸気口はなくなり、テール後端のシュノーケル型ダクトからギアボックス冷却気を取り入れた。910よりも空気抵抗が14%減少し、ル・マン本戦では最高速度が30 km/h近く向上した。
1968年にはロングテールに加え、テクニカルコース用で全長4,020 mmのショートテールボディも製作された。エンジンは2,195 cc8気筒のみを使用し、オイルクーラーの位置がノーズ先端付近に移動されている。
レース戦績
1967年
1967年4月のル・マン・テストデーで初公開され、ル・マン24時間レース本戦で6気筒の907/6が実戦デビュー。ジョー・シフェール/ハンス・ヘルマン組が総合5位に入賞し、前年に続き性能数値賞(Index of Performance)を獲得した。
1968年
1968年シーズンは3リットルマシン908が登場するまで、8気筒の907/8がワークスの主力マシンとして使用された。国際メーカー選手権開幕戦デイトナ24時間レースにはロングテールで出場し、ヴィック・エルフォード/ヨッヘン・ニーアパッシュ組[注釈 1]が優勝。2位・3位の907とともに3台横に並んでチェッカーフラッグを受け、前年フェラーリが演じた「デイトナフィニッシュ」を再現した。
第2戦セブリング12時間レースよりショートテールを投入し、シフェール/ヘルマン組が優勝(ワンツーフィニッシュ)。第5戦タルガ・フローリオではヴィック・エルフォード/ウンベルト・マリオーリ組が逆転優勝し、メーカーとして3連覇を達成した。
第6戦では908が初優勝し、以後907はバックアップ戦力に廻された。最終戦ル・マン24時間レースではプライベーターの907ロングテールがワークスの908を抑えて2位を獲得した。
注釈
- ^ ロルフ・シュトメレンとジョー・シフェール、ハンス・ヘルマンも途中ハンドルを握っている。
出典
参考文献
- 檜垣和夫 『ポルシェ906/910/907/908/917』 二玄社<SPORTCAR PROFILE SERIES 1>、2006年
関連項目
「Porsche 907」の例文・使い方・用例・文例
- 618年から907年にかけての中国の王朝
- 米国の画家のグループで、1907年に設立され、彼らの都市生活の下劣な側面の現実的描写で有名
- 幾何学的な面の表面を特徴とした1907年に始まったフランスでの芸術的な運動
- 米国の詩人(イングランド生まれ)(1907年−1973年)
- 米国の法律専門家で、リチャード・ニクソンにより連邦最高裁判所の長官に任命された(1907年−1995年)
- イタリアの詩人で、現代のイタリアの国民的詩人と考えられている(1835年−1907年)
- 米国の生物学者で、野生生物に有害な殺虫剤の使用に対する反対で知られる(1907年−1964年)
- 米国の電気技師で、1907年に初の三極真空管の特許権を取り、電波を検出、増幅することを可能にした(1873年−1961年)
- 英国のメロドラマ風の小説の作家(1907年−1989年)
- 抑圧的なハイチの独裁者(1907年−1971年)
- 米国のデザイナーで、椅子の斬新なシリーズで知られる(1907年−1978年)
- 英国の劇作家で、彼の喜劇詩劇で知られる(1907年生まれ)
- ノルウェーの作曲家で、その作品はノルウェーの伝統音楽にしばしば着想を得ている(1843年−1907年)
- 米国の天文学者で、フォボスとデイモス(火星の2つの衛星)を発見した(1829年−1907年)
- 米国のSF小説の作家(1907年−1988年)
- 米国の映画女優で、スペンサー・トレイシーと多くの映画で共演した(1907年−2003年)
- 米国の建築家で、鉄鋼の骨組みが使用された最初の高層ビルを設計した(1832年−1907年)
- ハンガリーのバイオリン奏者で作曲家(1831年−1907年)
- 英国の物理学者で、温度のケルビン目盛りを発明して、海中電信を開拓した(1824年−1907年)
- 英国の経済学者で、国際貿易と金融の研究で知られる(1907年−1995年)
- Porsche 907のページへのリンク