Porsche 907とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Porsche 907の意味・解説 

ポルシェ・907

(Porsche 907 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 18:33 UTC 版)

ポルシェ・907
907(ショートテール)
ボディ
ボディタイプ 2ドア クーペ
駆動方式 MR
パワートレイン
エンジン ポルシェ901/21型 1,991cc 空冷水平対向6気筒SOHC
ポルシェ771/1型 2,195cc 空冷水平対向8気筒DOHC
変速機 5速MT
サス前 ダブルウィッシュボーン
後 上Iアーム/下逆Aアーム、ツインラジアスアーム
サス後 ダブルウィッシュボーン
後 上Iアーム/下逆Aアーム、ツインラジアスアーム
車両寸法
ホイールベース 2,300 mm
全長 4,839 mm
全幅 1,720 mm
全高 940 mm
車両重量 590 kg
系譜
先代 ポルシェ・910
後継 ポルシェ・908
テンプレートを表示

ポルシェ907Porsche 907 )は国際自動車連盟 (FIA) 規定のグループ6用に開発され、1967年にデビューしたプロトタイプレーシングカーである。

概要

ポルシェは910を主力として戦いつつ、重点レースのル・マン24時間レースに向けて907を開発した。おもに空気力学の追求を課題として、シュトゥットガルト工科大学とフォルクスワーゲン工場の風洞で実験を行った。

水平対向エンジンは910と同じく1,991 cc6気筒と2,195 cc8気筒の2タイプ。シャーシの構造も変わらないが、右コーナーの多い時計回りのサーキットに適すよう、ステアリング位置が左側から右側に変更された。

ボディは高速用のロングテールを前提としてデザインされ、906のロングテールよりも一体化したフォルムとなった。操縦席のルーフは910よりも低く狭くなり、ウィンドシールドは傾斜の緩やかな形状となった。リアフェンダー上の吸気口はなくなり、テール後端のシュノーケル型ダクトからギアボックス冷却気を取り入れた。910よりも空気抵抗が14%減少し、ル・マン本戦では最高速度が30 km/h近く向上した。

1968年にはロングテールに加え、テクニカルコース用で全長4,020 mmのショートテールボディも製作された。エンジンは2,195 cc8気筒のみを使用し、オイルクーラーの位置がノーズ先端付近に移動されている。

レース戦績

1967年

1967年4月のル・マン・テストデーで初公開され、ル・マン24時間レース本戦で6気筒の907/6が実戦デビュー。ジョー・シフェール/ハンス・ヘルマン組が総合5位に入賞し、前年に続き性能数値賞(Index of Performance)を獲得した。

1968年

1968年シーズンは3リットルマシン908が登場するまで、8気筒の907/8がワークスの主力マシンとして使用された。国際メーカー選手権開幕戦デイトナ24時間レースにはロングテールで出場し、ヴィック・エルフォード/ヨッヘン・ニーアパッシュ組[注釈 1]が優勝。2位・3位の907とともに3台横に並んでチェッカーフラッグを受け、前年フェラーリが演じた「デイトナフィニッシュ」を再現した。

第2戦セブリング12時間レースよりショートテールを投入し、シフェール/ヘルマン組が優勝(ワンツーフィニッシュ)。第5戦タルガ・フローリオではヴィック・エルフォード/ウンベルト・マリオーリ組が逆転優勝し、メーカーとして3連覇を達成した。

第6戦では908が初優勝し、以後907はバックアップ戦力に廻された。最終戦ル・マン24時間レースではプライベーターの907ロングテールがワークスの908を抑えて2位を獲得した。

注釈

  1. ^ ロルフ・シュトメレンとジョー・シフェール、ハンス・ヘルマンも途中ハンドルを握っている。

出典

参考文献

  • 檜垣和夫 『ポルシェ906/910/907/908/917』 二玄社<SPORTCAR PROFILE SERIES 1>、2006年

関連項目


「Porsche 907」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Porsche 907」の関連用語

Porsche 907のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Porsche 907のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポルシェ・907 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS