ポルシェ・936とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > ポルシェの車種 > ポルシェ・936の意味・解説 

ポルシェ・936

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 18:42 UTC 版)

ポルシェ・936

ポルシェ・936Porsche 936 )は、国際自動車連盟(FIA)が1976年当時定める二座席レーシングカー(競技車両B部門第6グループ)規定に合わせポルシェが製作したレーシングカーである。デビューは1976年

概要

エンジン

1974に走った911カレラRSRターボのエンジンを再利用。レギュレーションのターボ係数×1.4で3リットルに収まるよう排気量2,142cc[1]で製作された。空冷水平対向6気筒[1]エンジンにシングルターボと2バルブで540馬力(403kW)を発生する。

シャーシ

オープントップで2人乗り形式の車両はシャーシベースをポルシェ・917と共用し、他の部品も917から流用している。エンジンの上部にある空気取り入れ口はターボエンジンの空気取り入れ口であったが基本的に役に立たず、主にインタークーラー用に使用された。デビュー戦ニュルブルクリンク時のリアウィングは、1976年のGr.6規定に合わせて80センチメートルの高さであったが、ルノーが1975年のGr.5規定の100センチメートルのままで強行出場。次戦モンツァから、936も100センチメートルに継ぎ足した。

派生車

1982年に新しいカテゴリとしてグループCがスタートし、ワークスはポルシェ・956を使用したが、クレマー・レーシングヨースト・レーシングは956を受領するのに1983年まで待たなければならなかった。そのため、この二つのチームはグループCのレギュレーションに合わせるため936に屋根を取り付け、新しいボディシェイプの車を製作した。ヨーストレーシングが作成した車は「936C」、クレマーレーシングの車は「CK5」と名づけられた。

レースでの実績

ル・マン24時間レース

ル・マン24時間レースには1976年から1981年までエントリーした。

引退・後継車

1981年の優勝車を使用して新型の排気量2,650ccの935/76型エンジンテストを行ない、1982年に後継車ポルシェ・956に譲った。

注釈

  1. ^ 『われらがポルシェ ポルシェなんでも事典』は最高速度367km/hを記録したとするが、『ル・マン 偉大なる草レースの挑戦者たち』p.301ではこの年の最高速度367km/hを達成したのはルノーである。en:1978 24 Hours of Le Mansには最高速度の記述はない。

出典

  1. ^ a b 『われらがポルシェ ポルシェなんでも事典』pp.125-168。
  2. ^ a b c 『ルマン 伝統と日本チームの戦い』p.223p「資料1」。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポルシェ・936」の関連用語

ポルシェ・936のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポルシェ・936のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポルシェ・936 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS