フォルクスワーゲン・EA266とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > フォルクスワーゲンの車種 > フォルクスワーゲン・EA266の意味・解説 

フォルクスワーゲン・EA266

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 05:31 UTC 版)

VWのヴォルフスブルク本社のアウトシュタットに展示されているEA266のプロトタイプ

フォルクスワーゲン・EA266ドイツ語: Volkswagen EA266 )はフォルクスワーゲンによってポルシェに設計依頼され、製作された試作車である。

概要

1960年代後半当時のフォルクスワーゲン社長ハインリヒ・ノルトホフフォルクスワーゲン・タイプ1の後継車を考えていた。ビートルの改良以外に何もしない、という批判に対して39台もの試作車を公開したこともある。この時公開されなかったが、タイプ1後継試作車の1つとしてEA266は1965年ポルシェに開発を委託され、当時ポルシェにいたフェルディナント・ピエヒが設計し、1966年に製作された。

巨大なトランクルーム、高い衝突安全性、非常に良好なハンドリングなど利点は多く、膨大な開発費を投じて発売直前の段階まで煮詰めていた[1]が、ハインリヒ・ノルトホフ死去後後任となったルドルフ・ライディングは高コストで整備性が悪いなど大衆車としての弱点から開発中止を決定した[1]。その後ビートルの後継車としてEA266の代わりにゴルフが発売されることとなる。

この試作車は1987年ヴォルフスブルクのフォルクスワーゲンミュージアム開館に当たり公開された。

機構

1.6 L[1] 直列4気筒水冷エンジン[1]を横倒しにし、後部座席の下にミッドシップで搭載していた。そのため座面はやや高くなったが、定員は5人で、小型車として必要な居住性は確保されていた。フロントが空洞であるため高い衝突安全性能を有していたほか、重心も低く、かつ重量が車両中心に集中していたため、ハンドリングも優れていた。

フロントノーズには400 Lに及ぶ巨大なトランクがあり、後部座席の後方もカーペットを張った荷物置き場となっている。

福野礼一郎1998年に発売された2代目ホンダ・Zとの類似性を指摘している。

注釈

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 『ワールド・カー・ガイド5フォルクスワーゲン』p.113。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォルクスワーゲン・EA266」の関連用語

フォルクスワーゲン・EA266のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォルクスワーゲン・EA266のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォルクスワーゲン・EA266 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS