エル‐コス【LCOS】
LCOS
(Liquid crystal on silicon から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 10:01 UTC 版)
LCOS(エルコス、Liquid crystal on silicon, LCoS は商標) はプロジェクタやリアプロジェクションテレビに使われる、マイクロプロジェクションないしマイクロディスプレイ技術である。よく似た反射型デバイス技術としてDLPプロジェクターがある。しかしDLPとは違い、独立したミラーの代わりに液晶を使っている点が異なる。また、透過型を採用しているLCDプロジェクターとは反対のやり方をとっている。LCOSでは、シリコンチップの表面に直接液晶が載せられており、それを覆うアルミニウム層やある種の受動層は高い反射率を持つ。
LCOS技術は2000年代初頭においては、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ技術よりも高度で先進的なシリコン技術を用い、比較的高解像度な画像を提供できた。そのため、高価格でも需要があった大型リアプロジェクションテレビや、高解像度プロジェクターのようなアプリケーションに用いられていた。
2004年のCESで、Intelはフラットパネルに使用する大型の安価なLCOSチップを生産する計画をアナウンスした。この計画は2004年10月に計画の遅れとコスト問題から中止が発表された。一方で、ソニーはVPL-VW100もしくはRubyプロジェクターにSXRDを搭載して(2005年12月)市場に投入した。これには1080p(1920 x 1080)の解像度を持つ3つのLCOSチップを使ったSXRDを用いており、動的レンズ制御を行うことで15000ものコントラスト比をうたっている。この製品の前には、LCOSは50インチないしはそれ以上の標準品で採用されていた(2005年11月)。2006年6月にはLCOSを大量生産する独自の方法が開発され、今では少なくとも3社がコンシューマ市場にLCOSベースのリアプロジェクションテレビを供給している。商用化されたLCOS技術には、ソニーのSXRD (Silicon X-tal Reflective Display), Syntax-BrillianのGen II LCOS、そしてJVCケンウッド(旧:日本ビクター)のD-ILA (Digital Direct Drive Image Light Amplifier)、さらにキヤノンのプロジェクターのSXシリーズに展開されているプロジェクター用デバイスがある。この上述の前から3社が3板式LCOS技術を採用したリアプロジェクションテレビを提供している。LCOSチップを提供しているサードパーティーとしてはNovato(サンフランシスコの北)を本拠地とするSpatialightがある。単板式LEDバックライト方式の直視型LCOSデバイスはDisplaytechによって作られており、デジタルカメラの電子式ビューファインダーとしても使われている。これらのデバイスには強誘電性液晶が使われており、他方式の液晶より速く動作する。また2014年、JVCケンウッドでは、D-ILAを用いたカーナビゲーション用ヘッドアップディスプレイを市販している。
デバイス構造
シリコン基板と対向する透明基板の間に液晶を挟みこむ構造である。シリコン基板側には液晶駆動回路と画素電極を設け、透明基板と液晶層を通過した光は、画素電極にて反射される。透過型液晶デバイスでは、透明基板内に回路が作られているため開口率の低下に影響するが、反射型液晶デバイスでは、画素電極下に回路が作られているため高い開口率を持つことができる。 欠点としては、他のデバイスに比べ、色純度の長期安定性が劣る。また、応答速度も劣る。
投影構造
LCOSディスプレイには大きく2つのカテゴリーがある。3板式と単板式である。3板式の設計では、色毎に一つのディスプレイチップがあり画像は光学的に合成される。単板式の設計では、一つのディスプレイチップが赤、緑、青の画像を連続的に表示する。それぞれの色を表示するので、カラーホイール(ないしはRGB LED)はディスプレイを赤、緑、青の単色で照らし出す。もし、各色の表示期間が540Hzよりも長ければ、カラーブレーキングと呼ばれる効果が見られ、画像もしくは動いている視聴者の目には一瞬おかしな色が見えてしまう。安価ではあるが、単板式プロジェクタは1フレーム時間内に3色すべてを処理するために、より高速なディスプレイ部品を必要とする。そしてカラーブレーキングを避けるために、ますますディスプレイ技術の速度に頼ることになる。 一方三板式では、各パネルの微少な膨張係数の差により、画素ズレや色ムラの発生の報告がなされている。わずか数百時間使用での不具合報告事例もある。
なお、これらの方式とは別に、単板チップにRGBカラーフィルタを貼付して白色光を光源に利用するタイプの設計もある。通常の液晶ディスプレイを拡大投射するようなイメージとなり、画質的には劣るが小型プロジェクタを廉価に実現するために使用される場合がある。
3板式設計
DLPデバイスでは、光を3箇所に分離して後に合成する。このために2つのビームスプリッタが必要である。LCOSデバイスでは、加えて偏光してから処理する必要がある。そのため4つのビームスプリッタが必要である。 欠点として、各パネルのずれによる画素ずれが挙げられるが、補正機能を備えた機種も発売されているが、単板式の精度には劣る。
単板式設計
日本メーカーの単板式プロジェクタとしては、ソニーのLSPX-P1、Xperia touchがある。いずれもSXRDが使われている。海外メーカーからは、フィリップス、韓国のUneed Systemsが製品を出している。
関連項目
- プロジェクタ
- リアプロジェクションテレビ
- The Society for Information Display(SID:世界最大のディスプレイ学会)
- 日本液晶学会
外部リンク
「Liquid crystal on silicon」の例文・使い方・用例・文例
- コルチゾールの脱水素化されたアナログ(商標名オラソン、デルタゾン、Liquid Pred、Meticorten)
- MondayはMon.と略される
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronは、アジアの主要都市に100 を超えるホテルを構える、ビジネスホテルの巨大企業で、高級ホテル市場への進出を目指している。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- 寄付をしてくださる方はJessie Orbisonまでご連絡のほど、お願いいたします。
- Jackson瓶詰め工場まで、40分間バスに乗車。
- Jackson工場に到着。工場長Otis Cookeによる歓迎の言葉(Cooke氏による工場の歴史の簡単な説明。Cooke氏は見学の案内も担当)
- 工場の食堂にて休憩(Jackson工場で製造・瓶詰めされた飲料の試飲。ほかに軽食を提供)
- 開会の辞:Dotty Powers(議長)が午後6 時30 分に会議を開始し、新会計係のClaire Hudsonを紹介した。
- Hudsonさんは、来年の予算超過を避けるために、経費を慎重に見直すべきだと提案した。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 2月10日の月曜日付けで、Monica RegisがCarla Yuの後任となりました。
- Monicaは、コピー用紙やプリンターカートリッジからホチキスの針やクリップまで、何か必要になったら連絡すべき人です。
- Monica Regisと直接会って歓迎する。
- Carla Yuの代わりにMonica Regisに連絡する。
- 管理カードは、2 月11 日以降ならいつでも供給部のJasonから受け取ることができます。
- Liquid crystal on siliconのページへのリンク