LVIII Grand Prix de Monacoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LVIII Grand Prix de Monacoの意味・解説 

2000年モナコグランプリ

(LVIII Grand Prix de Monaco から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 2000年モナコグランプリ
レース詳細
日程 2000年シーズン第7戦
決勝開催日 6月4日
正式名称 LVIII Grand Prix de Monaco
開催地 モンテカルロ市街地コース
モナコ モンテカルロ
コース 市街地コース
コース長 3.370km
レース距離 78周(262.860km)
決勝日天候 晴れ(ドライ)
ポールポジション
ドライバー
タイム 1'19.475
ファステストラップ
ドライバー ミカ・ハッキネン
タイム 1'21.571(Lap 57)
決勝順位
優勝
2位
3位

2000年モナコグランプリ (LVIII Grand Prix de Monaco) は、2000年F1世界選手権の第7戦として、2000年6月4日にモンテカルロ市街地コースで開催された。

予選

展開

予選ではいくつかの驚きがあった。ミハエル・シューマッハが驚異的な速さでポールポジションを獲得し、ヤルノ・トゥルーリが2番手、デビッド・クルサードが3番手、ハインツ=ハラルド・フレンツェンが4番手、ミカ・ハッキネンが5番手、ルーベンス・バリチェロが6番手となった。

結果

順位 No ドライバー チーム タイム
1 3 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 1'19.475 -
2 6 ヤルノ・トゥルーリ ジョーダン-無限ホンダ 1'19.746 +0.271
3 2 デビッド・クルサード マクラーレン-メルセデス 1'19.888 +0.413
4 5 ハインツ=ハラルド・フレンツェン ジョーダン-無限ホンダ 1'19.961 +0.486
5 1 ミカ・ハッキネン マクラーレン-メルセデス 1'20.241 +0.766
6 4 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 1'20.416 +0.941
7 14 ジャン・アレジ プロスト-プジョー 1'20.494 +1.019
8 11 ジャンカルロ・フィジケラ ベネトン-プレイライフ 1'20.703 +1.228
9 9 ラルフ・シューマッハ ウィリアムズ-BMW 1'20.742 +1.267
10 7 エディ・アーバイン ジャガー-コスワース 1'20.743 +1.268
11 8 ジョニー・ハーバート ジャガー-コスワース 1'20.792 +1.317
12 12 アレクサンダー・ヴルツ ベネトン-プレイライフ 1'20.871 +1.396
13 17 ミカ・サロ ザウバー-ペトロナス 1'21.561 +2.086
14 10 ジェンソン・バトン ウィリアムズ-BMW 1'21.605 +2.130
15 19 ヨス・フェルスタッペン アロウズ-スーパーテック 1'21.738 +2.263
16 18 ペドロ・デ・ラ・ロサ アロウズ-スーパーテック 1'21.832 +2.357
17 22 ジャック・ヴィルヌーヴ BAR-ホンダ 1'21.848 +2.373
18 15 ニック・ハイドフェルド プロスト-プジョー 1'22.017 +2.542
19 16 ペドロ・ディニス ザウバー-ペトロナス 1'22.136 +2.661
20 23 リカルド・ゾンタ BAR-ホンダ 1'22.324 +2.849
21 20 マルク・ジェネ ミナルディ-フォンドメタル 1'23.721 +4.246
22 21 ガストン・マッツァカーネ ミナルディ-フォンドメタル 1'23.794 +4.319

決勝

展開

決勝でシューマッハは好スタートを切り、トゥルーリを従えて有利な立場を保った。クルサードはフレンツェンやハッキネン、バリチェロを従え、3位を走行した。ロウズヘアピンでハッキネンは目覚ましい動きでフレンツェンをかわしたが、その後方の中位集団ではペドロ・デ・ラ・ロサジェンソン・バトンの外側を大きく回った。そこにはスペースが十分に無く、バトンは停止を強いられた。レースは赤旗が提示された。

再スタートでシューマッハは再びリードを取り、トゥルーリはクルサードからのプレッシャーを受けつつ2位をキープした。フレンツェンはハッキネンを従えて4位をキープしたが、その後方ではバリチェロがスタートに失敗し、ラルフ・シューマッハジャン・アレジ押しのけて6位に浮上した。フレンツェンはロウズでハッキネンのアタックに抵抗し、トラブル無く走行した。この時点での順位はシューマッハ、トゥルーリ、クルサード、フレンツェン、ハッキネン、ラルフ、アレジ、バリチェロ、ジャンカルロ・フィジケラジョニー・ハーバートであった。

ジョーダンは予選でのペースを維持することができず、クルサードを従えたままシューマッハが1ラップ当たり1秒ずつ差を広げて先行するのを許してしまう。オーバーテイクはほとんど不可能であり、フレンツェンがハッキネン、ラルフを、ラルフとアレジはバリチェロとフィジケラをブロックすることとなる。そのまま多くの周回を重ね、シューマッハは十分なリードを保ち2番手以降の視界から消えていった。30ラップ目にアレジがトランスミッションのトラブルでリタイアし、バリチェロとフィジケラがアタック可能となった。前方グループではシューマッハが1ラップ当たり1秒の差を付けながら走行し、バリチェロも同様のペースで走行、2台のフェラーリがコース上では最速であった。

続く3ラップでレースは大きく変化することとなる。36ラップ目にハッキネンはフレンツェンの後方で突然減速し、ピットインを強いられる。チームはインスペクションハッチを開いてブレーキペダルを妨げていた何本かの無線ケーブルを取り除いたが、ハッキネンははるか後方に沈むこととなった。37ラップ目にトゥルーリがギアボックストラブルでスローダウンしリタイア、クルサードの障害が取り除かれたが、彼はシューマッハから36秒の差を付けられていた。それでもシューマッハはクルサードをゆっくり引き離していた。その後方では38ラップ目にラルフが壁に衝突、脚に深い裂傷を負った。この時点でのオーダーはシューマッハ、クルサード、フレンツェン、バリチェロ、フィジケラ、エディ・アーバインミカ・サロジャック・ヴィルヌーヴ、ハッキネンとリカルド・ゾンタであった。バリチェロはフレンツェンに再び迫っていたが、15秒の差があり、ハッキネンもヴィルヌーヴに迫っていた。

トップ7の順位に変化は無く、唯一ハッキネンがヴィルヌーヴをパスしサロに迫り始めていた。55ラップ目、レースをリードするシューマッハは39秒のリードを確保していたが、大きく減速した。彼はピットインしたが、ピットでチームは排気管の割れを発見した。シューマッハはリタイアし、クルサードがトップに立つ。チームメイトのハッキネンはサロの5秒後方にあった。61ラップ目に彼は直後に位置していたが追い抜くことはできなかった。バリチェロはフレンツェンに迫り、フレンツェンは71ラップ目にクラッシュ、リタイアした。75ラップ目、依然サロの後方に位置していたハッキネンは6速と7速ギアを失い、サロの追撃が不可能となった。レースはクルサードが制し、バリチェロ、フィジケラ、アーバイン、サロ、そしてようやくゴールラインを超えたハッキネンがポイントを獲得した。

結果

順位 No ドライバー チーム 周回 タイム グリッド ポイント
1 2 デビッド・クルサード マクラーレン-メルセデス 78 1:49'28.213 3 10
2 4 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 78 +15.889 6 6
3 11 ジャンカルロ・フィジケラ ベネトン-プレイライフ 78 +18.522 8 4
4 7 エディ・アーバイン ジャガー-コスワース 78 +1'05.924 10 3
5 17 ミカ・サロ ザウバー-ペトロナス 78 +1'20.775 13 2
6 1 ミカ・ハッキネン マクラーレン-メルセデス 77 +1 Lap 5 1
7 22 ジャック・ヴィルヌーヴ BAR-ホンダ 77 +1 Lap 17  
8 15 ニック・ハイドフェルド プロスト-プジョー 77 +1 Lap 18  
9 8 ジョニー・ハーバート ジャガー-コスワース 76 +2 Laps 11  
10 5 ハインツ=ハラルド・フレンツェン ジョーダン-無限ホンダ 70 スピン 4  
リタイア 19 ヨス・フェルスタッペン アロウズ-スーパーテック 60 スピン 15  
リタイア 3 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 55 サスペンション 1  
リタイア 23 リカルド・ゾンタ BAR-ホンダ 48 スピン 20  
リタイア 9 ラルフ・シューマッハ ウィリアムズ-BMW 37 スピン 9  
リタイア 6 ヤルノ・トゥルーリ ジョーダン-無限ホンダ 36 ギアボックス 2  
リタイア 16 ペドロ・ディニス ザウバー-ペトロナス 30 スピン 19  
リタイア 14 ジャン・アレジ プロスト-プジョー 29 トランスミッション 7  
リタイア 21 ガストン・マッツァカーネ ミナルディ-フォンドメタル 22 スピン 22  
リタイア 20 マルク・ジェネ ミナルディ-フォンドメタル 21 ギアボックス 21  
リタイア 12 アレクサンダー・ヴルツ ベネトン-プレイライフ 18 スピン 12  
リタイア 10 ジェンソン・バトン ウィリアムズ-BMW 16 エンジン 14  
リタイア 18 ペドロ・デ・ラ・ロサ アロウズ-スーパーテック 0 再スタートせず 16  

第7戦終了時点でのランキング

  • :ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。

参照

Classification
2000 Monaco Grand Prix”. The Official Formula 1 Website. 2007年8月3日閲覧。
2000 Monaco GP: Classification”. ChicaneF1.com. 2007年8月3日閲覧。

前戦
2000年ヨーロッパグランプリ
FIA F1世界選手権
2000年シーズン
次戦
2000年カナダグランプリ
前回開催
1999年モナコグランプリ
モナコグランプリ 次回開催
2001年モナコグランプリ

「LVIII Grand Prix de Monaco」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LVIII Grand Prix de Monaco」の関連用語

LVIII Grand Prix de Monacoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LVIII Grand Prix de Monacoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2000年モナコグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS