Eurovision Song Contest 1984とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Eurovision Song Contest 1984の意味・解説 

ユーロビジョン・ソング・コンテスト1984

(Eurovision Song Contest 1984 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 17:01 UTC 版)

ユーロビジョン・ソング・コンテスト1984
日程
決勝 1984年5月5日
主催者
会場
ルクセンブルク・グランド劇場
司会 デジレー・ノスブッシュ
指揮者 ピエール・カオ
主催放送局 RTL
幕間演技 Prague Theatre of Illuminated Drawings
参加者
参加国数 19
復帰 アイルランド
撤退 ギリシャ
イスラエル
投票
優勝曲 スウェーデン
Diggi-Loo Diggi-Ley
ユーロビジョン・ソング・コンテスト
◄1983 1985►

ユーロビジョン・ソング・コンテスト1984こと第29回ユーロビジョン・ソング・コンテスト(Eurovision 1984 Luxembourg RTL)[1]は、1984年5月5日(土曜日)にルクセンブルク・グランド劇場で開催された。この会場は1973年と同じ。 ルクセンブルクでの開催はこれで3度目だが、1994年以降は参加もしていない。
オープニングでは、過去に優勝したルクセンブルク代表の曲(「二人は恋人」(1961年)、「夢見るシャンソン人形」(1965年)、「想い出に生きる」(1972年)、「愛は美わしく」(1973年)、そして「人生は贈り物」)がピエール・カオ指揮のオーケストラで演奏された。
プレゼンターは、若者向けドラマ女優デジレー・ノスブッシュ、当時19歳で最年少となった。彼女はルクセンブルクの公用語であるルクセンブルク語、フランス語、ドイツ語に、英語を加えた4言語で話し、従来に比べに親しみやすい口調だったと評価された。
製作はRTLテレビジョン(旧テレ・ルクセンブルク)。放送時間2時間13分。

参加国

アイルランドの復帰、イスラエル、ギリシャが不参加。1増2減で19ヶ国。

以下参加国の出場回数及び中継テレビ局一覧(各国本部のみ記載)

( )内数字は参加回数

ブーイング

イギリス代表の歌が終わるやブーイングが発生。 1983年11月のUEFAチャンピオンズリーグイングランドフーリガンがルクセンブルクで暴動を起こしたことへの抗議。

投票方法

変更なし。 各国の審査員が気に入った他国の10曲に投票。お気に入り順に12,10,8-1点として採点。 演目終了後、国際電話でつながれた各局のスポークスマンが出場順に口頭で発表。 プレゼンターが復唱確認し、スコアボードに加算された。

結果

スウェーデン代表ハーレイズ「ディギルー・ディギレイ」が優勝。スウェーデンの優勝は、1974 ABBAの「恋のウォータールー」(英語歌唱)に続いて2回目だが、スウェーデン語歌唱による優勝は今回が初。

登場順 国名 言語 アーティスト名 曲目
(en:英題)
順位 得点
01 スウェーデン スウェーデン語 Herreys
ハーレイズ
Diggi-Loo Diggi-Ley 1 145
02 ルクセンブルク フランス語 Sophie Carle
ソフィ・カル
100% d'amour 10 39
03 フランス フランス語 Annick Thoumazeau
アニック・トゥマゾー
Autant d'amoureux que d'étoiles 8 61
04 スペイン スペイン語 Bravo
ブラヴォー
Lady, Lady 3 106
05 ノルウェー ノルウェー語 Dollie de Luxe
ドリー・デ・ラックス
Lenge leve livet
(en:Life was made for living)
17 29
06 イギリス 英語 Belle & the Devotions
ベル&ディヴォーションズ
Love Games 7 63
07 キプロス ギリシア語 Andy Paul
アンディ・ポール
Άννα Μαρία Λένα
(en:Anna Mari-Elena)
15 31
08 ベルギー フランス語 Jacques Zegers
ジャック・ゼガーズ
Avanti la vie 5 70
09 アイルランド 英語 Linda Martin
リンダ・マーチン
Terminal 3 2 137
10 デンマーク デンマーク語 Hot Eyes
ホット・アイズ
Det' lige det
(en:Waiting in the rain)
4 101
11 オランダ オランダ語 Maribelle
マリベル
Ik hou van jou
(en:In love with you )
13 34
12 ユーゴスラビア クロアチア語 Vlado & Isolda
ヴラド&イソルダ
Ciao, amore 18 26
13 オーストリア ドイツ語 Anita Spanner
アニータ・シュパナー
Einfach weg 19 5
14 西ドイツ ドイツ語 Mary Roos
マリーロス
Aufrecht geh'n
(en:I'll walk tall)
13 34
15 トルコ トルコ語 Beş Yıl Önce, On Yıl Sonra
ベシュ・ユル・エンジェ,オン・ユル・ソンラ
Halay 12 37
16 フィンランド フィンランド語 Kirka
キルカ
Hengaillaan
(en:C'mon let's boogie)
9 46
17 スイス ドイツ語 Rainy Day
レイニー・デイ
Welche Farbe hat der Sonnenschein?
(en:Painting pictures)
16 30
18 イタリア イタリア語 Alice & Franco Battiato
アリーチェ&フランコ・バッティアート
I treni di Tozeur
(en:The trains of Tozeur)
5 70
19 ポルトガル ポルトガル語 Maria Guinot
マリア・ギノー
Silêncio e tanta gente
(en:Silence (and such a crowd))
11 38

得点表

審査員










































































スウェーデン 145 6 6 4 10 7 12 7 12 12 10 4 12 12 3 8 10 6 4
ルクセンブルク 39 7 7 5 5 8 4 3
フランス 61 2 2 6 3 10 12 8 4 7 7
スペイン 106 10 8 10 6 4 6 3 7 7 2 2 6 12 3 8 12
ノルウェー 29 8 7 1 3 2 6 2
イギリス 63 3 1 3 8 2 2 8 1 4 1 2 7 1 4 10 6
キプロス 31 4 1 4 10 12
ベルギー 70 12 12 2 3 8 3 4 5 10 1 10
アイルランド 137 12 5 3 10 4 8 10 12 3 7 10 10 10 7 12 12 2
デンマーク 101 5 3 8 6 12 12 5 8 10 3 6 4 5 2 5 1 5 1
オランダ 34 2 7 8 1 6 5 5
ユーゴスラビア 26 2 3 8 3 8 2
オーストリア 5 1 4
西ドイツ 34 4 7 2 6 2 5 1 2 5
トルコ 37 6 5 4 2 1 10 3 6
フィンランド 46 7 5 1 5 4 6 3 5 1 6 3
スイス 30 1 10 1 5 8 1 4
イタリア 70 10 12 1 7 6 7 12 7 8
ポルトガル 38 4 5 6 7 8 8

12点

以下の表は、最高得点である12点がそれぞれどの国からどの国に与えられたかを示す:

12点を受けた国 12点を与えた国
5 スウェーデン オーストリア, キプロス, デンマーク, ドイツ, アイルランド
4 アイルランド ベルギー, イタリア, スウェーデン, スイス
2 ベルギー フランス, ルクセンブルク
デンマーク ノルウェー, イギリス
イタリア スペイン, フィンランド
スペイン ポルトガル, トルコ
1 キプロス ユーゴスラビア
フランス オランダ

歌詞

各曲の歌詞については以下を参照のこと
Diggiloo Thrush

出典

英語版・フランス語版



「Eurovision Song Contest 1984」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Eurovision Song Contest 1984」の関連用語

Eurovision Song Contest 1984のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Eurovision Song Contest 1984のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーロビジョン・ソング・コンテスト1984 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS