DS9のオブライエンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DS9のオブライエンの意味・解説 

DS9のオブライエン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:47 UTC 版)

マイルズ・オブライエン」の記事における「DS9のオブライエン」の解説

ディープ・スペース・ナイン (DS9) に異動後(士官昇進出来チャンスであり、エンタープライズのラ=フォージ少佐と同じ機関主任になれるんだから…と、妻ケイコ力説していた)は技術主任として“何でも屋”のように、あれやこれやと故障の多いDS9故障箇所修理する忙し日々を送る。DS9では「チーフ・オブライエン」と呼ばれていた(原語ではTNGでも「Chief O'Brien」だった)。 途中からDS9所属宇宙艦「U.S.S.ディファイアント」の機関長兼任小さな船体ハイパワーエンジンと言うアンバランス艦を彼の工夫安定させるなど職人芸見せ機関部でも信頼厚く実力誰もが認めている。カーデシア連邦技術融合させ何とか機能させているDS9マニュアルオブライエンの頭の中だけにあり、彼が任務休暇ステーション長く空けたりすると、故障次々と発生してしまう。連邦カーデシア技術苦労して融合させたステーションシステム他人に勝手にいじられるのを嫌う。転送事故の処理のために止むを得ずシステム改変したマイケル・エディングトン少佐は、壁から引きずり出され床にとぐろを巻く大量配線見下ろしてチーフ戻ってきたら殺されるな…」と呟いた下級士官ではあるが、司令官からは常に司令部スタッフの上士官同等に扱われるほど信頼されている(DS9登場時は一般隊員から少尉対等に昇格する設定)。 一方で連邦カーデシア戦争ドミニオン戦争参加したことから戦闘技術にも長けているDS9シーズン4時点記録によれば235回を数え戦闘経験15回の表彰受けており、裁判中発言とはいえクリンゴンから戦闘プロフェッショナルとの評価受けたその間、妻のケイコ宛てた遺書11回書いている。 ドクター・ベシアのことを当初は疎ましく思っていたが、妻ケイコ仕事一時的にDS9離れた頃から、良い暇つぶし相手となり、やがて親友となっていく。彼とダーツ楽しんだり、ホロデッキ第2次大戦パイロットアラモ砦など)で共に戦うのはDS9でも有名だったウォーフとはエンタープライズからの友人で、彼の部屋気兼ねなく訪ねていたほぼ唯一の人物だが、たまに彼の横暴な態度呆れ返っているようなシーンもあった。 DS9赴任後、キラヨシという男の子授かるカヌーが好きで、ちょくちょくホロデッキ行って怪我をしている。DS9では無実の罪収監されたり、暴行受けたり本物そのままクローン死んだり、3回死んだり、と彼には不幸が降りかかるエピソード多く、少し可哀そうな男。多少人見知りする性格で、相手打ち解けるには少し時間がかかるものの、親切で優しく家族思い負けず嫌いな性格射撃操船技術は高いが、体術は苦手な様子。妻ケイコ尻に敷かれていたり、ジョーク好きの陽気な性格アイルランド系だからか、クワークバー注文するのはだいたいエール (ビール)である。朝食には「チーフ・スペシャル」と呼ばれる毎回同じメニュー注文している。 ドミニオン戦争終結後家族DS9離れ地球宇宙艦隊アカデミー教官になる。 TNGでのゲスト登場回数多くDS9では最初から最後までレギュラーだったため、全『スタートレック』シリーズ通して2番目に登場回数が多いキャラクターとなった(1位はウォーフ)。

※この「DS9のオブライエン」の解説は、「マイルズ・オブライエン」の解説の一部です。
「DS9のオブライエン」を含む「マイルズ・オブライエン」の記事については、「マイルズ・オブライエン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DS9のオブライエン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DS9のオブライエン」の関連用語

DS9のオブライエンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DS9のオブライエンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイルズ・オブライエン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS