さくら2号a/2号b
名称:通信衛星2号「さくら2号a/2号b」/Communications Satellite-2a/2b(CS-2a/2b)
小分類:通信放送衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:さくら2号a・1983年2月4日、さくら2号b・1983年8月6日
運用停止年月日:さくら2号a・1990年12月3日、さくら2号b・1990年1月23日
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:さくら2号a・Nロケット10号機(F)(N-II)、さくら2号b・Nロケット11号機(F)(N-II)
打ち上げ場所:日本・種子島宇宙センター
国際標識番号:1983006A(さくら2号a)/1983081A(さくら2号b)
通信衛星2号は、さくら2号a、さくら2号bの2機で構成されています。この衛星は、国内の公衆通信業務や、公共業務通信のために開発されました。とくに非常災害時の通信や離島通信などに役立っていて、この衛星で小笠原諸島との電話通信が可能になりました。また将来の通信衛星に関する技術開発にも役立てられました。
それぞれ4,000回線の容量を持っていました。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
直径約220cm、高さ約206cmの円筒形で、上面に通信用アンテナを備えていました。重量は約350kg(静止軌道上初期)。姿勢制御にスピン安定方式を採用していました。
主要ミッション機器としては、6チャンネルの準ミリ波(30/20GHz・予備なし)通信用中継器と2チャンネルのマイクロ波(6/4GHz・予備1)中継器を搭載していました。
2.どんな目的に使用されるの?
非常災害時における通信の確保、離島との通信回線の設定、臨時の通信回路の設定、通信衛星に関する技術の開発を目的に使われました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
初期段階における追跡管制および衛星機能確認試験を経て、さくら2号aは1983年5月5日から、さくら2号bは1983年11月1日から、それぞれ通信・放送衛星機構により追跡管制がおこなわれるとともに、利用機関によって運用されてきました。
そして、さくら2号aはその通信サービスをさくら3号aに引き継ぎ、1988年6月20日に定常段階を終了。その後、1990年12月3日にすべての運用を終了し、静止軌道外に移動しました。
さくら2号bはその通信サービスをさくら3号bに引き継ぎ、1988年12月8日に定常段階を終了。1990年1月23日にすべての運用を終了し、静止軌道外に移動しました。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
さくら、さくら3号a/3号bがあります。
5.どのように地球を回るの?
高度約3万6,000km、傾斜角0度、周期約24時間の静止衛星軌道。CS-2aは東経132度、CS-2bは東経136度でした。
※参考文献:大林辰蔵・監修「日本の宇宙科学1952→2001」(東京書籍)、斎藤成文・著「日本宇宙開発物語」(三田出版会)
Weblioに収録されているすべての辞書からさくら2号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- さくら2号のページへのリンク