CELLOとは? わかりやすく解説

cello

別表記:チェロ

「cello」の意味・「cello」とは

「cello」は、弦楽器一種である。大きさヴァイオリンヴィオラよりも大きく通常座って演奏する音域中音域で、音色は豊かで暖かみがある。オーケストラ室内楽演奏欠かせない存在である。また、ソロ楽器として広く用いられ多く作曲家チェロのための作品残している。

「cello」の発音・読み方

「cello」の発音は、IPA表記では /ˈɛloʊ/ となる。IPAカタカナ読みでは「チェロウ」と読む。日本人発音するカタカナ英語では「チェロ」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「cello」の定義を英語で解説

A 'cello' is a stringed musical instrument, larger than a violin or viola, typically played while seated. It has a rich and warm tone and is a key part of orchestras and chamber music. It is also widely used as a solo instrument, and many composers have written works specifically for the cello.

「cello」の類語

「cello」の類語としては、「violoncello」がある。これは「cello」の正式な名称である。また、音域演奏方法似ている楽器としては、「double bass」や「viola」が挙げられる

「cello」に関連する用語・表現

「cello」に関連する用語としては、「bow」(弓)、'fingering'(指使い)、'pizzicato'(ピチカート、弦をつまんで弾く方法)などがある。また、'cello suite'(チェロ組曲)は、チェロのための一連の楽曲を指す。

「cello」の例文

以下に、'cello'を用いた例文10個示す。 1. She is learning to play the cello.(彼女はチェロ演奏学んでいる) 2. The cello has a rich, warm sound.(チェロは豊かで暖かみのある音色を持つ) 3. He is a professional cello player.(彼はプロチェロ奏者である) 4. The cello is an essential part of the orchestra.(チェロオーケストラにとって欠かせない部分である) 5. The cello suite by Bach is a masterpiece.(バッハチェロ組曲傑作である) 6. The cello is larger than the violin.(チェロヴァイオリンよりも大きい) 7. The cello is played with a bow.(チェロは弓で演奏される) 8. The cello can also be played by plucking the strings, a technique known as pizzicato.(チェロは弦をつまんで弾く、ピチカート呼ばれる技法でも演奏できる) 9. The cello is typically played while seated.(チェロ通常座って演奏される) 10. Many composers have written works for the cello.(多く作曲家チェロのための作品書いている)

セロ【cello】

読み方:せろ

チェロ


チェロ【cello】


チェロ[violincello、cello]

バイオリン族の中で最大楽器で、音域譜例通り合奏場合は2オクターブ半から3オクターブ位だが、独奏ではさらに高音まで使用する場合がある。弦は普通4本だが、5本のものもある。管楽器室内楽吹奏楽などでは、弓で弦を擦る奏法主体とする一方ジャズではピチカートで、リズミカルに奏するのが普通。独奏用いることはまれで、合奏においてももっぱら全体土台としての役割主だが、管弦楽曲中で独奏する機会与えられる場合もある。弓で奏する場合音色暗く不明瞭単調になりやすいが、合奏においてチェロのオクターブ下を重複することで合奏全体響き充実し、大変効果的である。弦が長いので、余韻がよく残るため、速い楽句では音が濁る恐れがある一方ピチカート奏するときには独特の響き有し魅力的である。重音奏することも不可能ではないが、あまり効果得られない

Cello

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 05:29 UTC 版)

『Cello』
GOING UNDER GROUNDEP
リリース
ジャンル ロック
時間
レーベル DNA CAPSULES
GOING UNDER GROUND アルバム 年表
Cello
(1998年)
思春期のブルース
(1999年)
ミュージックビデオ
涙がこぼれそう - YouTube
テンプレートを表示

Cello』(チェロ)は、GOING UNDER GROUNDミニアルバムDNA CAPSULESより1998年12月12日発売。

概要

インディーズでの1枚目のミニアルバム。「涙がこぼれそう」「ピアノを弾けば」「APOLLO」の自主制作デモテープをキーボードの伊藤洋一がレコード会社などに送付したことをきっかけに、当時ポニーキャニオン内で立ち上げられた新人開発部DNAと1998年7月にインディーズ契約し、同レーベルの第1弾作品として制作されリリースされた。

本作発売から20年後の2018年に発売されたシングル「スウィートテンプテーション」付属DVDに、本作発売当日に渋谷で行われたニッポン放送主催のイベントライブ「FREEDOM FOOL FLY」に出演した際の、本作収録の4曲と「APOLLO」の計5曲で構成されたライブの映像が収録されている[1][2]

収録曲

#タイトル作詞・作曲時間
1.涙がこぼれそう松本素生
2.夜行列車河野丈洋
3.ROMANCE松本素生
4.チェロ松本素生、河野丈洋
合計時間:

楽曲解説

  1. 涙がこぼれそう
  2. 夜行列車
    河野が初めてバンドに書いた曲である[注 1]
  3. ROMANCE
    インディーズでリリースした2枚のシングル「桜が咲いたら」「ロマンチック街道」(いずれもアルバム『GOING UNDER GROUND』に収録)などのMVを手掛けた映像作家熊澤尚人による自主制作映画『Rainbow』(1999年7月10日公開)の挿入歌[3][4]
    2017年のシングル「超新星/よそもの」にこの曲を含むアコースティックメドレーが収録されている。
  4. チェロ
    歌い出しの歌詞「目を閉じて君を想う時は」は2008年のツアータイトルになった。中澤がメインボーカルをとっている箇所がある。ベストアルバム『COMPLETE SINGLE COLLECTION 1998-2008』に収録。

脚注

注釈

  1. ^ 2008年のツアー「目を閉じて君を想う時は」MCで発言による。

出典

  1. ^ GOING UNDER GROUND、ニューシングルはデビュー時のライヴ映像付き!?”. OTOTOY (2018年3月31日). 2022年2月23日閲覧。
  2. ^ GOING UNDER GROUND、1998年ライブ映像付き新シングル発売”. 音楽ナタリー (2018年3月31日). 2022年2月23日閲覧。
  3. ^ Rainbow : 作品情報”. 映画.com. 2022年2月23日閲覧。
  4. ^ RAINBOW | あらすじ・内容・スタッフ・キャスト・作品情報”. 映画ナタリー. 2022年2月23日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CELLO」の関連用語

CELLOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CELLOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCello (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS