STAND BY ME (GOING UNDER GROUNDの曲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 04:19 UTC 版)
「STAND BY ME」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GOING UNDER GROUND の シングル | ||||||||
初出アルバム『TUTTI』 | ||||||||
B面 | ムサシノ天使の詩 | |||||||
リリース | ||||||||
ジャンル | ロック | |||||||
レーベル | ビクターエンタテインメント | |||||||
作詞・作曲 | 松本素生 | |||||||
チャート最高順位 | ||||||||
| ||||||||
GOING UNDER GROUND シングル 年表 | ||||||||
| ||||||||
|
映像外部リンク | |
---|---|
![]() |
「STAND BY ME」(スタンドバイミー)は、GOING UNDER GROUNDの11枚目のシングル。ビクターエンタテインメントのレーベルHAPPYHOUSEより2005年5月18日発売。
概要
初回盤・通常盤の区別はないが、初回生産分には本作のアナログ盤が抽選で当たるシリアルコードが封入されている。
タイトル曲「STAND BY ME」は、三ツ矢サイダーのCM曲コンペに提出した時点でサビの15秒程度のフレーズしかなかったことがリリース時に語られている[1]が、ボーカルの松本素生は2016年のインタビューで、当時の状況について、ビクターのスタッフから「三ツ矢サイダーのコンペがある」と事前に聞かされていたにもかかわらず曲選考を行う日にそれを失念したままリハーサルスタジオに行き、スタッフには「もちろん作ってきました」と嘘をついて、スタジオのトイレにこもって5分で急遽作ったサビのメロディーに「涙のち三ツ矢サイダー」と商品名を入れ込んだ歌詞をつけて提出したものであり、コンペを通過してからサビ以外を制作したと明かしている[2]。
結果的にはコンペで提出した歌詞がCMにそのまま採用され、アサヒ飲料のCM情報ページでは「涙のち三ツ矢サイダー」のフレーズにかけて、「□のち三ツ矢サイダー」の「□」に入る言葉を募集し、優秀作品に三ツ矢サイダーをプレゼントするというキャンペーンが行われた[3]。
2011年11月13日に行われたライブ「ふるさとライブ〜荒川わたれvol.2〜」で、一部メンバーの母校である桶川高等学校の吹奏楽部と本曲を共演した映像が「STAND BY ME with Okegawa High School Wind Orchestra 2011 ver.」として公式YouTubeチャンネルで公開されている。
収録曲
- STAND BY ME
- ムサシノ天使の詩
- (作詞・作曲:松本素生)
収録アルバム
STAND BY ME
- TUTTI
- BEST OF GOING UNDER GROUND with YOU
- COMPLETE SINGLE COLLECTION 1998-2008
- ALL TIME BEST〜20th STORY + LOVE + SONG〜
ムサシノ天使の詩
- THE BOX - B-SIDE COLLECTIONに収録。
コンピレーション
- Sony Music『SUMMER SUNSHINE』(2010年6月30日発売) - 「STAND BY ME」を収録[5]。
- Sony Music『TOKYO MOTOR SHOW COMPILATION REMIX -The 42nd TOKYO MOTOR SHOW 2011 OFFICIAL ALBUM Remixed by Piston Nishizawa-』(2011年11月30日発売) - 「STAND BY ME」を収録[6]。
- Sony Music『ベスト・オブ・ホリデー・チューンズ』(2013年4月24日発売) - 「STAND BY ME」を収録[7]。
外部リンク
- GOING UNDER GROUND | STAND BY ME - ビクターエンタテインメント
脚注
- ^ “Excite エキサイト:ミュージック(音楽):特集・GOING UNDER GROUND”. エキサイトミュージック (2005年). 2006年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月24日閲覧。
- ^ “GOING UNDER GROUND・松本素生がシャムキャッツ & Homecomingsと語る、青春の終わりと新しい物語の始まり”. Mikiki (2016年8月24日). 2022年2月24日閲覧。
- ^ “アサヒ飲料 | 三ツ矢サイダー TVCM「汗のち三ツ矢サイダー」篇・「涙のち三ツ矢サイダー」篇 CM関連情報”. アサヒ飲料 (2005年). 2006年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月15日閲覧。
- ^ “GOING UNDER GROUND、今作は実在のフットサルチームのスポコンPV!”. BARKS (2005年5月11日). 2022年2月24日閲覧。
- ^ “吉川からアジカンまで!夏ソングコンピ2枚同時リリース”. 音楽ナタリー (2010年6月15日). 2022年2月24日閲覧。
- ^ “Skoop On Somebody/TOKYO MOTOR SHOW COMPILATION REMIX -The 42nd TOKYO MOTOR SHOW 2011 OFFICIAL ALBUM Remixed by Piston Nishizawa-”. TOWER RECORDS ONLINE (2011年10月31日). 2022年8月2日閲覧。
- ^ “Best of HOLIDAY tunes ベスト・オブ・ホリデー・チューンズ お休み気分をチューンナップ!最高の休日は最高の音楽で!!”. Sony Music Direct (2013年). 2022年8月2日閲覧。
「STAND BY ME (GOING UNDER GROUNDの曲)」の例文・使い方・用例・文例
- 国際児童図書評議会(IBBY)の組織の50周年を祝う記念大会が,9月29日から10月3日まで,スイスのバーゼル市で開かれた。
- IBBYインド支部事務局長は,スピーチは,母親の子どもへの愛と心配りにあふれていて,すばらしかったと語った。
- IBBYは,子どもや若者に文学を普及させようと努める国際的なネットワークだ。
- 現在私は大阪ガスのNOBY T&F (陸上) CLUBを任されています。
- 弊社の最新の衝撃吸収ジェルシート商品、MEGA GELの発売を発表できることを誇りに思います。
- BOSCO TECHは今後も製品の品質と革新に専心して参ります。そして、それこそがスマートフォンから薄型テレビまであらゆるものを保護する製品、MEGA GELでお伝えするものです。
- MEGA GELは、保護のための製品である。
- MEGA GELは、すでに発売されている。
- 我々ACME Ltd.としては、全力を持って敵対的買収に対抗するものと、明言しておこう。
- ME革命という,労働条件の変化
- 火星での探査用に設計された,同型の火星探査車(MER)2台のうちの1台目だ。
- 日本語吹替版では,山口達(たつ)也(や)さんや中尾彬(あきら)さん,MEGUMIさんの声を聞くことができる。
- THE LAST MESSAGE 海猿
- 今月,ドコモは世界最薄のスマートフォン「MEDIAS(メディアス)」など3種類の新製品を発表する。
- X-MEN:ファースト・ジェネレーション
- 映画シリーズ「X-MEN」は,超能力を持つミュータントについてのアメリカン・コミックのシリーズを基にしている。
- プロフェッサーXがミュータントのスーパーヒーローチーム,X-MENを率いている。
- 「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」は同シリーズ5作目の映画である。
- STAND_BY_ME_(GOING_UNDER_GROUNDの曲)のページへのリンク