ダットサンサニー B10型
| 初代サニーは発表に際して大衆車時代を飾るにふさわしい大々的な車名公募キャンペーンを行なった。こうして昭和41年に誕生したサニーは当初2ドアセダンのみのボディタイプで、グレードはデラックスとスタンダードのみというシンプルなものだった。 サニーは発売以来5か月で3万台を上回る販売実績を記録し、「マイカー元年」として本格的な大衆車市場の中心を占めることになる。 以後ユーザーの嗜好に応じて、モデルチェンジとバリエーション追加を行い、昭和42年には4ドア車、4段フロアシフトスポーツ車、トルコン付きを追加し、43年にはファストバックのスタイルで、カーブドガラスを採用したサニークーペを発表した。 |
| 保管場所 | : | 日産自動車(株)宣伝部 (〒104-8023 東京都中央区銀座6-17-1) |
| 製作(製造)年 | : | 1966 |
| 製作者(社) | : | 日産自動車株式会社 |
| 資料の種類 | : | 量産品 |
| 現状 | : | 保存・非公開 |
| 車名 / 製作 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 型式 / 重量 |
|
|||||||||||||||||||||||||
| 車体 / 寸法 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 機関 / 寸法 / 出力 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ハイブリッド |
|
|||||||
| 駆動系 |
|
|||||||||||||
| 性能 |
|
|||||||
| 参考文献 | : | 1)『日産自動車社史(1964-1973)』日産自動車、1975年 2)『日本の名車100台』立風書房 |
| その他事項 | : | 足ブレーキ:前ツーリーディング式、後リーディングトレーリング式;手ブレーキ:機械式後二輪制動;最終減速:4.111;最高速度:135km/h; |
B10型(2006年-2010年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:45 UTC 版)
「日産・アルメーラ」の記事における「B10型(2006年-2010年)」の解説
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日産・ブルーバード > 日産・シルフィ > ルノーサムスン・SM3 > 日産・アルメーラ 2006年4月にロシアで、5月に中東諸国で、8月にラテンアメリカで順次販売が開始された。韓国のルノーサムスン自動車が製造しているルノーサムスン・SM3のバッジエンジニアリング車である。SM3は2002年に発表され、N16型アルメーラ/G10型ブルーバードシルフィをベースとしていたが、2005年に大幅なフェイスリフトが行われて差別化が図られた。 以上の経緯より、プラットフォームはN16型同様MSプラットフォームとなる。 エンジンは1.5リットルQG15DE型と1.6リットルQG16DE型が搭載され、4速オートマチックトランスミッションおよび5速マニュアルトランスミッションが組み合わせられる。 なお、パナマやエクアドルではN17型アルメーラ、中東諸国ではN17型サニーとして販売されている。 生産はルノーサムスン自動車釜山工場。
※この「B10型(2006年-2010年)」の解説は、「日産・アルメーラ」の解説の一部です。
「B10型(2006年-2010年)」を含む「日産・アルメーラ」の記事については、「日産・アルメーラ」の概要を参照ください。
- B10型のページへのリンク