B.1.617の他の亜系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > B.1.617の他の亜系統の意味・解説 

B.1.617の他の亜系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:00 UTC 版)

SARSコロナウイルス2-デルタ株」の記事における「B.1.617の他の亜系統」の解説

SARSコロナウイルス2の変異株B.1.617系統」も参照 B.1.617系統は、これまでにB.1.617.1〜3の3つの系統分類されており、このうち、B.1.617.1とB.1.617.2はWHOのラベルで、それぞれカッパ株Kappa variant)、デルタ株Delta variant)に分類されている。 B.1.617系統は、スパイクタンパク質L452RD614GP681R変異を共通に有している。また、B.1.617.3はB.1.617.1で発見されE484Q変異共有しているが、B.1.617.2にはE484Q変異がない。一方、B.1.617.2にはT478K変異があるが、B.1.617.1およびB.1.617.3には見られない2021年4月、B.1.617.1(VUI-21APR-01)がPHEによって調査中の変異株VUI)に指定された。4月後半には、他の2つ変異株であるB.1.617.2(VUI-21APR-02)とB.1.617.3(VUI-21APR-03)が調査中の変異株VUI)として指定された。欧州疾病予防管理センターECDC)は、B.1.617の3つの副系統すべてを注目すべき変異株VOI)として維持する概要発表し、「現在の措置変更検討する前に、これらのB.1.617系統関連するリスクをより深く理解する必要がある」とした。 2021年5月6日PHEは、少なくともB.1.1.7同程度感染伝播性があると評価し、B.1.617.2系統調査中の変異株VUI)から懸念される変異株VOC)に引き上げ、"VOC-21APR-02" と位置付けた。同年5月11日にはWHOが、B.1.617系統全体注目すべき変異株VOI)から引き上げて懸念される変異株VOC)に分類したが、6月に入ると公衆衛生上のリスクがより大きなB.1.617.2系統のみをVOC分類(他の2亜系統格下げ)するように改めている。この変異株は、2021年2月始まったインドにおける第2波感染拡大要因一つであると考えられている。

※この「B.1.617の他の亜系統」の解説は、「SARSコロナウイルス2-デルタ株」の解説の一部です。
「B.1.617の他の亜系統」を含む「SARSコロナウイルス2-デルタ株」の記事については、「SARSコロナウイルス2-デルタ株」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「B.1.617の他の亜系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B.1.617の他の亜系統」の関連用語

1
10% |||||

2
8% |||||

B.1.617の他の亜系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B.1.617の他の亜系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSARSコロナウイルス2-デルタ株 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS