Asia no Junshinとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Asia no Junshinの意味・解説 

アジアの純真

(Asia no Junshin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 05:05 UTC 版)

アジアの純真
PUFFYシングル
初出アルバム『amiyumi
B面 Puffyなお昼寝
リリース
規格 8cmCD
ジャンル J-POP
時間
レーベル エピックレコードジャパン
作詞 井上陽水
作曲 奥田民生
プロデュース 奥田民生
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間3位(オリコン
  • 1996年度年間15位(オリコン)
  • PUFFY シングル 年表
    - アジアの純真
    (1996年)
    これが私の生きる道
    (1996年)
    EANコード
    JAN 4988010365912
    テンプレートを表示

    アジアの純真」(アジアのじゅんしん)は、PUFFYのデビューシングル。1996年5月13日発売。発売元はエピックレコードジャパン

    解説

    キリンビバレッジ「天然育ち」CMソング(本人達も出演)。デビュー作にして出世作となった。オリコンカラオケチャートで12週連続1位を記録。

    1997年には、この曲をそれぞれ作詞作曲した井上陽水奥田民生井上陽水奥田民生名義でセルフカバーしている(アルバム『ショッピング』、『GOLDEN BEST』に収録)。

    他の井上作品同様、歌詞はリズム感や押韻を重視して作られており、意味をもたないフレーズが散見される。

    この曲にタイトルをつけるにあたって井上は当時気に入っていたタモリ作詞の『中国歌謡「熊猫深山」』より「熊猫深山」にしようとしたが、女性歌手のデビュー曲につけるタイトルではないと反対され「アジアの純真」になったという。また当初、最後の歌詞は「ただ、ナンマイダ」にしようとした。このフレーズは井上も奥田も異常に気に入っていたが、これも同じく変更になったという[2]

    なお、歌詞にはアジア以外のフレーズも出てくる(ベルリン等)。高校の地理の授業にこの歌詞を取り入れ、アジアの国名でないものを選り分ける作業を通じて地理学習に関心を持たせる材料として活用した事例もある[3]

    シングル発売から20年経過後、PUFFY自身紅白歌合戦初出場だった2016年末「第67回NHK紅白歌合戦」では、「PUFFY 20周年紅白スペシャル」として紅組トップバッターで出演し、当曲と「渚にまつわるエトセトラ」を披露した。

    収録曲

    1. アジアの純真 [4:21]
      作詞:井上陽水 / 作曲・編曲:奥田民生
    2. Puffyなお昼寝 [5:00]
      作詞:島武実 / 作曲・編曲:奥田民生
    3. アジアの純真(オリジナル・カラオケ) [4:21]

    演奏

    収録アルバム

    カバー

    アジアの純真

    パロディ

    • 日本マクドナルドが、2023年1月26日からの「アジアンフェア“アジアのジューシー”」の広告展開に合わせ、同曲のパロディとして、「アジアのジューシー」を制作。西野七瀬飯豊まりえがダンスをしながら歌うMVを公式YouTubeチャンネルで公開している。また、同年1月31日からテレビCMでも放映している[6][7]。また2月7日からは笑い飯を起用したテレビCM「アジアの晩飯」篇が公開[8]

    その他

    脚注

    1. ^ 日本レコード協会 ダウンロード認定 (2019年7月)
    2. ^ 奥田 1996, p. 218.
    3. ^ 石代吉史「地理の授業参観―どんな授業をしていますか?―第10回 歌詞を用いた地理学習 アジアの純真から世界を学ぶ」『地理』第50巻第3号、古今書院、2005年3月、86-91ページ。
    4. ^ 志村理佳宮﨑理奈荒井玲良田中美麗前島亜美が参加
    5. ^ “持ち曲多すぎチャラン・ポ・ランタン、初のカバーアルバムは“2人組縛り””. 音楽ナタリー. (2016年7月16日). https://natalie.mu/music/news/194869 2016年7月16日閲覧。 
    6. ^ マクドナルド初のアジアンフェア“アジアのジューシー”開催!人気のアジアの味わいが3種一挙に新登場!アジアンバーガーズ「担々ダブルビーフ」「油淋鶏チキン」「スイートチリシュリンプ」2月1日(水)から期間限定販売西野七瀬さん&飯豊まりえさんがデュオ結成!仲良しデュオが『アジアの純真』ならぬ『アジアのジューシー』を歌う♪デビュー曲『アジアのジューシー』MV、1月26日(木)公開さらに、TVCMは1月31日(火)より放映開始!』(プレスリリース)日本マクドナルド株式会社、2023年1月26日https://www.mcdonalds.co.jp/company/news/2023/0126a/ 
    7. ^ ミュージックビデオ「アジアのジューシー」マクドナルド公式(McDonald’s) YouTube、2023年1月26日、2023年1月27日閲覧
    8. ^ 史上初!香味油を効かせたアジアンごはんバンズが新登場! これぞ“アジアの晩飯”!100%国産米の2種のアジアンごはん ジューシーチキン×油淋鶏ソース「アジアンごはん 油淋鶏ユーリンチー」 ぷりぷりえびカツ×2種のソース「アジアンごはん スイートチリ海老」 2月8日(水)夕方5時からの「夜マック®」で期間限定販売 笑い飯のお二人がアジアの純真ならぬ“アジアの晩飯”を歌う!? 新TVCM「アジアの晩飯」篇2月7日(火)から放映』(プレスリリース)日本マクドナルド株式会社、2023年2月2日https://www.mcdonalds.co.jp/company/news/2023/0202a/ 

    参考文献


    「Asia no Junshin」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    Asia no Junshinのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Asia no Junshinのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのアジアの純真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS