3代目 T32型とは? わかりやすく解説

3代目 T32型(2013年 - 2022年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 05:37 UTC 版)

日産・エクストレイル」の記事における「3代目 T32型(2013年 - 2022年)」の解説

3代目ルノー共同開発したエンジニアリングアーキテクチャ「CMF」を採用CMFベースとした車種3代目エクストレイルが初となる)。併せて2代目までのタフ高性能SUVイメージそのままに、2代目兄弟車であったデュアリスオンロード向きSUVとしてのテイスト加味させたSUV転換内外スタイリング歴代との共通点無くなった。フロントデザインはグリルからエンジンフードへつながる「Vモーションシェイプ」とブーメラン型のLEDヘッドランプシグネチャーを採用しリアLEDリアコンビランプもブーメランとなった2017年6月改良型ではフロントの「Vモーションシェイプ」が拡大してコンパクトカーE122016年11月改良型ノートに近い形状となり、ヘッドランプとリアコンビランプは輪部を強調させるためブラックハウジングを施した2013年11月7日デュアリスヨーロッパ向け仕様にあたるキャシュカイフルモデルチェンジされた際、7人乗り・ロングボディ仕様キャシュカイ+2初代限り廃止となったことで、3代目新たに設定され3列シート車(7人乗り)がキャシュカイ+2後継車種として役割を担うこととなっている。北米では、2代目ローグとして販売されている。 ボディサイズ全長が4.6mを超え全幅も1.8mを超え、かつて日本国内発売されていたテラノ3サイズよりも大きくなった。 日本仕様では販売開始当初クリーンディーゼル車2代目から継続販売された関係で2.0Lガソリン車のみの設定となるが、C26型セレナと同じ2.0L直噴エンジンMR20DD型に置換された。2015年4月にはMR20DD型をベースにしたハイブリッド車追加設定した。また初代から採用されている防水シート継続採用となっている。 4WD車は4輪駆動システム「ALL MODE 4×4-i」を継続採用するほか、世界初機能として、車輪速を検知し車体の上下の動き予測しエンジン制御、または、エンジンブレーキ制御を行うことで起伏のある路面走行時における姿勢変化振動抑制する「アクティブライドコントロール」とコーナリングブレーキング時エンジンブレーキ付加させることでブレーキペダル操作負担軽減する「アクティブエンジンブレーキ」が新たに採用された。 衝突被害軽減ブレーキ日産での呼称は「エマージェンシーブレーキ」)もオプション装備できるが、JNCAP試験では時速30キロでも衝突してしまうなど、性能の低いものが搭載されていた(例えば同じ日産でもスカイライン50キロでも衝突しないものが搭載されている)。時速10キロ以下では動作しないので、衝突回避できるのは時速10キロ以上20キロ未満と、衝突回避能力極めて限定されていた。しかし、2017年6月マイナーチェンジにて、JNCAP満点取得しているC27セレナ同等のものとなり性能向上が図られた。

※この「3代目 T32型(2013年 - 2022年)」の解説は、「日産・エクストレイル」の解説の一部です。
「3代目 T32型(2013年 - 2022年)」を含む「日産・エクストレイル」の記事については、「日産・エクストレイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3代目 T32型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3代目 T32型」の関連用語

3代目 T32型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3代目 T32型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日産・エクストレイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS