1st STAGE・RED STAGEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1st STAGE・RED STAGEの意味・解説 

1st STAGE・RED STAGE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 01:00 UTC 版)

KUNOICHI」の記事における「1st STAGE・RED STAGE」の解説

大会エリア制限時間第1回 舞踊風車円柱暴風三連壁登り 80第2回 舞踊風車丸太下り 関所三連壁登り 90第3回 舞踊風車障壁円柱乗 不安道 八艘跳 斜面脱出85第4回 舞踊風車渡 不安道 円乗 八艘跳 超登坂 大滑脱出105第5回 舞踊風車渡 不安道 円乗 八艘跳 気負坂 大滑降 脱出100第6回 浮遊三角 飛翔 不安道 円落下斜面脱出95第7回 飛石渡 段違棒 飛翔 不安道 円乗 八艘跳 斜面脱出90第8回 不安走り 丸太 吊天井 鉄条網 ブランイカダ渡し 消耗120第9回 ローリングヒル パイプホールド フィッシュボーン エックスブリッジ ジャンプハング そり立つ壁 キャノンボール 145第10回 ローリングヒル パイプホールド シェイキングブリッジ フィッシュボーン ダブルペンダラム そり立つ壁 キャノンボール 110秒 第11回 ローリングヒル パイプホールド シェイキングブリッジ フィッシュボーン ドラゴングライダー そり立つ壁 キャノンボール 110秒 風車渡:第1回から第5回までのエリア電動で回る風車形の足場を渡る。第1回のみ小さめ足場3つあり、それらの上乗り継ぐそれ以降大きなものが1つあるのみ。なお、第4回から風車の羽ではない部分立ってしまうとコースアウト失格となった第6回三角になった暴風道:第1回のみのエリア風速25mの暴風吹いている細い道を渡る。第2回関所になった三連跳:第1回から第2回までのエリアトランポリンからジャンプし横渡の細い足場乗る。これを3回繰り返す第4回では同一エリア2nd登場した。 忍梯子第1回のみのエリア現在の脱出縄と同じ仕組み第2回脱出になったが、脱出縄として復活関所道:第2回のみのエリア上下曲線を描く細い道を渡る。第3回斜面になった脱出棒:第2回のみのエリア。棒を登る第3回脱出になった障壁越:第3回のみのエリア2つの壁を越える。2つ目は高い。 不安道:第3回から第7回までのエリア。穴のあいた回転する橋を渡る初登場第3回SASUKEにあった揺れる橋同様のエリアだった。 斜面走:第3回から第7回までのエリア45度2つある坂を、一気駆け抜ける第4回までは坂が1つだった。 脱出縄:第3回から第7回までのエリア揺れる縄はしごを登る。 超登板第4回のみのエリア傾斜45°長さ5m急な坂を登る大滑降:第4回から第5回までのエリアリフトから小島飛び移り、細い橋を渡る第6回落下になった。 気負坂:第5回のみのエリアSASUKEそり立つ壁ミニチュアのようなものを登る浮遊走:第6回のみのエリア乗ると沈む島を渡る。第7回飛石になった三角第6回のみのエリア揺れ三角型シーソーを渡る。SASUKEにあったプリズムシーソーと同じ仕組み第7回に段違棒になった飛翔第6回から第7回までのエリアボタン押し流れてくるサンドバッグ跳んでしがみつく第7回は段違棒の前にボタンを押す仕様落下棒:第6回のみのエリア下り向きの棒を滑り降りる第7回に八艘飛に戻り斜面走の前に移動した飛石走:第7回のみのエリア飛石の上跳んで渡る。仕組みSASUKE六段跳びとほぼ同じ。 段違棒:第7回のみのエリア。段が違う2本の丸太の上渡っていく。2本目は細い。1本目から2本目飛び移るとき、間があいている。第7回では約40脱落者が出たまた、SASUKE第21回予選会SASUKEトライアル2008夏」のFinalSTAGEにも、このエリア登場した。 八艘跳:トランポリンから思い切りジャンプし対岸へ。第3回のみ、池の真ん中浮島があり、それを使ってクリアするのだった第6回落下になった第7回復活リニューアル円柱飛びつく仕組みになり、水野裕子などを落としいれた。 不安走:第8回のみのエリアハードル設置されてある浮島を渡る。 丸太第8回のみのエリア丸太橋を渡る丸太3本しかない。 吊天棒第8回のみのエリアロープ吊るされてある丸太足場乗り継いで進む。SASUKEハングムーブリメイク鉄条網第8回のみのエリア鉄製の網に、手足突っ張って進む。足元に突起があるためそれを使って進む。SASUKEスパイダーウォークリメイクブラン跳:第8回のみのエリアブランコ乗り、その下にある浮島着地着水して浮島に体が残っていればリタイアにはならないイカダ渡し第8回のみのエリアブラン跳で浮島着地した後、浮島乗った状態でロープ引っ張って次のエリアに進む。 消耗壁:第8回のみのエリア。網を登るSASUKEロープラダーとほぼ同じエリアエックスブリッジ第9回のみのエリア。X状に付けられたゴム伸縮する4つ足場を渡る。放送上でリタイア者はいなかった。SASUKE第24回大会登場した同名エリアとは別物ジャンプハング第9回のみのエリアトランポリンからネット飛びつき、下を伝って対岸まで移動するSASUKEのものと異なり、上からの移動セット鉄骨位置の関係上不可能。 ダブルペンダラム第10回のみのエリアトランポリン跳躍し、掴むと動くバー捕まった後、動いた反動利用して前方にある大きなサンドバッグ飛び移るサンドバッグしがみ付くと動くため、その反動利用して対岸飛び移る

※この「1st STAGE・RED STAGE」の解説は、「KUNOICHI」の解説の一部です。
「1st STAGE・RED STAGE」を含む「KUNOICHI」の記事については、「KUNOICHI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1st STAGE・RED STAGE」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1st STAGE・RED STAGE」の関連用語

1st STAGE・RED STAGEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1st STAGE・RED STAGEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKUNOICHI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS