1981年のオールスターゲーム (日本プロ野球)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1981年のオールスターゲーム (日本プロ野球)の意味・解説 

1981年のオールスターゲーム (日本プロ野球)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 02:15 UTC 版)

1981年のNPBオールスターゲーム
ゲームデータ
セ監督 古葉竹識
パ監督 西本幸雄
セ投票最多 山本浩二
パ投票最多 梨田昌孝
第1戦
日程 7月25日
開催地 阪神甲子園球場
スコア パ・リーグ 5-3 セ・リーグ
MVP 藤原満
第2戦
日程 7月26日
開催地 横浜スタジアム
スコア パ・リーグ 3-6 セ・リーグ
MVP 掛布雅之
第3戦
日程 7月28日
開催地 明治神宮野球場
スコア パ・リーグ 0-6 セ・リーグ
MVP 山倉和博
« 1980
1982 »

■テンプレートを表示

1981年のオールスターゲームは、1981年7月に行われた日本プロ野球オールスターゲーム

試合概要

前年、2年連続日本一を達成した広島東洋カープ古葉竹識監督が全セ(オールセントラル・リーグ)を率い、その広島と2年連続して日本一を争ったパ・リーグ優勝チーム・近鉄バファローズ西本幸雄監督が全パ(オールパシフィック・リーグ)の指揮を執ったオールスターゲーム。1968年以来、7回全パを指揮した西本監督はこの年の秋に辞任。これが最後のオールスターになった。

長年、両軍の主力打者として活躍した王貞治読売ジャイアンツ)・野村克也西武ライオンズ)が引退し張本勲ロッテオリオンズ)・柴田勲(巨人)・松原誠(巨人)らが現役最晩年を迎える中で落合博満(ロッテ)・原辰徳(巨人)・石毛宏典(西武)ら1980年代をリードする選手たちが台頭したのもこの年の球宴の特徴だった。

第1戦、第2戦は共に両リーグの関西勢がバッティングで活躍。特に第2戦は同点で迎えた延長10回に打席に立った全セ・掛布雅之阪神タイガース)がサヨナラ3ラン本塁打で全セが勝利し、掛布が1978年以来のMVPに輝いた。掛布は公式戦・日本シリーズ通してサヨナラホームランは一度もないため自身唯一のものになった。最終第3戦は投打ではなく全セ・山倉和博(巨人)のリードが光り、投手陣の持ち味を遺憾なく引き出したことで全パを完封した。全パの完封負けは1975年第1戦以来のことだった。

選出選手

セントラル・リーグ[1] パシフィック・リーグ[1]
監督 古葉竹識 広島 監督 西本幸雄 近鉄
コーチ 武上四郎 ヤクルト コーチ 山内一弘 ロッテ
藤田元司 巨人 大沢啓二 日本ハム
投手 西本聖 巨人 2 投手 木田勇 日本ハム 2
福士敬章 広島 3 柳田豊 近鉄 3
北別府学 広島 3 村田兆治 ロッテ 9
松岡弘 ヤクルト 7 江夏豊 日本ハム 14
井原慎一朗 ヤクルト 2 高橋一三 日本ハム 6
角三男 巨人 松沼雅之 西武
江川卓 巨人 2 森繁和 西武
斉藤明雄 大洋 2 永射保 西武 2
小林繁 阪神 6 山田久志 阪急 10
星野仙一 中日 6 今井雄太郎 阪急 2
小松辰雄 中日 藤田学 南海 3
捕手 若菜嘉晴 阪神 4 捕手 梨田昌崇 近鉄 3
山倉和博 巨人 大宮龍男 日本ハム
福嶋久晃 大洋 3 大石友好 西武
一塁手 中畑清 巨人 一塁手 加藤英司 阪急 10
二塁手 岡田彰布 阪神 2 二塁手 山崎裕之 西武 10
三塁手 原辰徳 巨人 三塁手 有藤通世 ロッテ 12
遊撃手 真弓明信 阪神 3 遊撃手 石毛宏典 西武
内野手 衣笠祥雄 広島 7 内野手 落合博満 ロッテ
大杉勝男 ヤクルト 9 ソレイタ 日本ハム
山下大輔 大洋 4 河埜敬幸 南海 2
藤田平 阪神 9 藤原満 南海 5
掛布雅之 阪神 6
谷沢健一 中日 7
外野手 山本浩二 広島 9 外野手 福本豊 阪急 11
田尾安志 中日 2 島田誠 日本ハム 3
松本匡史 巨人 平野光泰 近鉄 3
ライトル 広島 リー ロッテ 4
庄司智久 ロッテ
門田博光 南海 6
  • 太字はファン投票で選ばれた選手。

試合結果

第1戦

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
全パ 0 0 1 0 0 3 1 0 0 5 11 0
全セ 0 0 2 1 0 0 0 0 0 3 5 1
  1. パ:藤田学)、山田)、○柳田()、永射西)、(西)、S江夏()-梨田(近)、大石(西)
  2. セ:小林)、小松)、●斉藤明()、福士)、)-若菜(神)、山倉(巨)
  3. 勝利柳田(1勝)  
  4. セーブ江夏 (1S)  
  5. 敗戦斉藤明(1敗)  
  6. 本塁打
    セ:ライトル(広)1号(ソロ・山田)
  7. 審判
    [球審]松下(セ)
    [塁審]久保山(パ)・松橋(セ)・加藤(パ)
    [外審]三浦(セ)・小林晋(パ)
  8. 試合時間:2時間32分

オーダー

パシフィック
打順 守備 選手
1 [中] 島田誠
2 [遊] 石毛宏典
3 [一] 加藤英司
4 [左] 門田博光
5 [右] リー
6 [二] 落合博満
7 [三] 藤原満
8 [捕] 梨田昌崇
9 [投] 藤田学
セントラル
打順 守備 選手
1 [遊] 原辰徳
2 [一] 藤田平
3 [三] 掛布雅之
4 [中] 山本浩二
5 [左] 谷沢健一
6 [右] ライトル
7 [二] 岡田彰布
8 [捕] 若菜嘉晴
9 [投] 小林繁

第2戦

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 R H E
全パ 0 0 0 2 0 0 0 0 1 0 3 7 0
全セ 0 0 0 0 0 0 1 0 2 3X 6 7 0
  1. (延長10回)
  2. パ:木田(日)、今井(急)、森、永射、江夏、●柳田-大宮(日)、大石、梨田
  3. セ:西本聖(巨)、星野(中)、北別府(広)、○角-若菜、福嶋(洋)、山倉
  4. 勝利:角(1勝)  
  5. 敗戦:柳田(1勝1敗)  
  6. 本塁打
    パ:庄司)1号(ソロ・角)
    セ:掛布(神)1号(ソロ・江夏)・2号(サヨナラ3ラン・柳田)、山本浩(広)1号(ソロ・江夏)
  7. 審判
    [球審]藤本(パ)
    [塁審]三浦(セ)・小林晋(パ)・松橋(セ)
    [外審]久保山(パ)・手沢(セ)
  8. 試合時間:2時間55分

オーダー

パシフィック
打順 守備 選手
1 [中] 福本豊
2 [遊] 石毛宏典
3 [一] 加藤英司
4 [二] 落合博満
5 [左] リー
6 [三] 有藤通世
7 [右] 島田誠
8 [捕] 大宮龍男
9 [投] 木田勇
セントラル
打順 守備 選手
1 [遊] 原辰徳
2 [左] 松本匡史
3 [三] 掛布雅之
4 [中] 山本浩二
5 [一] 中畑清
6 [二] 岡田彰布
7 [右] ライトル
8 [捕] 若菜嘉晴
9 [投] 西本聖

第3戦

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
全パ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6 0
全セ 0 0 1 1 0 2 0 2 X 6 9 0
  1. パ:●村田(ロ)、高橋一(日)、松沼雅(西)、藤田学、今井-梨田、大宮、大石
  2. セ:○江川(巨)、松岡)、井原(ヤ)、小松、角-山倉
  3. 勝利江川(1勝)  
  4. 敗戦村田(1敗)  
  5. 本塁打
    セ:山倉1号(ソロ・村田)、掛布3号(2ラン・松沼雅)
  6. 審判
    [球審]手沢(セ)
    [塁審]加藤(パ)・三浦(セ)・小林晋(パ)
    [外審]松下(セ)・藤本(パ)
  7. 試合時間:2時間17分


オーダー

パシフィック
打順 守備 選手
1 [左] 庄司智久
2 [中] 島田誠
3 [一] 加藤英司
4 [右] 門田博光
5 [二] 落合博満
6 [三] 有藤通世
7 [遊] 石毛宏典
8 [捕] 梨田昌崇
9 [投] 村田兆治
セントラル
打順 守備 選手
1 [遊] 原辰徳
2 [左] 谷沢健一
3 [三] 掛布雅之
4 [中] 山本浩二
5 [一] 中畑清
6 [右] ライトル
7 [二] 岡田彰布
8 [捕] 山倉和博
9 [投] 江川卓

テレビ・ラジオ中継

テレビ中継

ラジオ中継

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ a b 『オールスターゲームの軌跡 DREAM GAMES HISTORY since 1951』(2001年、ベースボール・マガジン社)、P.167



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1981年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」の関連用語

1981年のオールスターゲーム (日本プロ野球)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1981年のオールスターゲーム (日本プロ野球)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1981年のオールスターゲーム (日本プロ野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS