1980年代〜引退後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1980年代〜引退後の意味・解説 

1980年代〜引退後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 16:04 UTC 版)

バグジー・マグロー」の記事における「1980年代〜引退後」の解説

1970年代末からはNWAフロリダ地区エディ・グラハム主宰していたチャンピオンシップ・レスリング・フロム・フロリダ)を主戦場に、悪徳マネージャーサー・オリバー・フンパーディンクファミリー加入。"バッド・バッド" レロイ・ブラウンとの巨漢コンビダスティ・ローデスジャック・ブリスコ流血戦を演じたが、1980年3月フンパーディンク仲間割れしてベビーフェイス転向アンコ型の巨体禿頭髭面という正義のヒーローには程遠い風貌ながら、そのコミカル陽気なキャラクター子供たち支持されローデスに次ぐ同地区人気者となる。 以降フロリダ定着してドン・ムラコイワン・コロフニコライ・ボルコフバロン・フォン・ラシクマサ・サイトーディック・スレーターザ・ファンクスボビー・ジャガーズR・T・タイラーハンス・シュローダーヒール勢と抗争展開したその間テキサス州ダラスのWCCWにも参戦し1980年12月12日ブルーザー・ブロディからテキサス・ブラスナックル王座奪取主戦場フロリダでは1981年3月5日4月15日ハーリー・レイスNWA世界ヘビー級王座挑戦し引き分け持ち込んでいる。 1981年5月にはジャック・ブリスコ斡旋全日本プロレス来日再びヒールターンしてザ・シークタッグパートナー務めジャンボ鶴田&リッキー・スティムボートなどのチーム対戦ジャイアント馬場とのシングルマッチ組まれた。帰国後もヒールポジションテネシー州メンフィスCWA登場ジミー・ハートマネージャージェリー・ローラービル・ダンディー対戦しスティーブ・カーンNWAミッドアメリカ・ヘビー級王座争った同年の末よりダラスのWCCWに再登場し、12月26日ザ・グレート・カブキ破ってNWAアメリカン・ヘビー級王座獲得。翌1982年4月11日には若手時代キングコング・バンディパートナーに、ケリー・フォン・エリック&アル・マドリルからNWAアメリカン・タッグ王座奪取している。同年6月4日テキサス・スタジアム行われたフリッツ・フォン・エリック引退興行ではアンドレ・ザ・ジャイアントとのシングルマッチ組まれた。 その後ベビーフェイス戻り1983年NWAの主要テリトリー転戦ジム・クロケット・ジュニア運営するNWAミッドアトランティック地区ではルーファス・R・ジョーンズや "ブギウギ" ジミー・バリアントタッグ組み7月20日にはジョーンズとのコンビワンマン・ギャング&ケリー・キニスキーからNWAミッドアトランティック・タッグ王座奪取11月24日開催された『スターケード』の第1回大会にも出場した1984年3月には全日本プロレス再来日開幕戦スタン・ハンセン試合乱入して喧嘩売り3月30日茨城県古河市にて、当時ハンセン保持していたPWFヘビー級王座挑戦した。なお、ハンセンマグロージム・バーネット主宰NWAジョージア地区タッグ組んでおり、1983年クリスマスアトランタオムニ・コロシアムにおいてロード・ウォリアーズ対戦したことがある1984年メンフィスCWAにもベビーフェイスとして再登場し、ランディ・サベージ保持していたミッドアメリカ・ヘビー級王座連続挑戦同年夏からは古巣フロリダ復帰してワフー・マクダニエルブラックジャック・マリガンとのベテラン・コンビで活躍1985年ファビュラス・フリーバーズマイケル・ヘイズテリー・ゴディバディ・ロバーツ)、ミッシング・リンクアブドーラ・ザ・ブッチャーリック・ルードジェシー・バーヘラクレス・ヘルナンデスリップ・ロジャースなどと対戦している。その後WWF全米進出始まってNWAの各テリトリー形骸化したこともあり、1991年引退した引退後はセントラル・フロリダの医療機関看護師業務に就いている。フロリダ行われるオールドタイマーのリユニオン・イベントにも参加しており、2005年1月29日の "WrestleReunion" にはグレッグ・バレンタインジェイク・ロバーツチャボ・ゲレロ・シニアと共にバトルロイヤル出場当日ローデスレイスファンクスブッチャーロディ・パイパージミー・スヌーカカウボーイ・ボブ・オートンマスクド・スーパースターなども参加しエキシビション・マッチ行っている)。同年9月10日の "WrestleReunion 3" ではザ・ウォーロードから勝利を収めた2009年は、6月18日収録7月2日放送)のTNAiMPACT!』にミック・フォーリーセキュリティとして登場同年10月1日には、WWE下部団体FCWハウス・ショーにも顔を見せた2012年3月31日マイアミビーチ行われたプロレスリング・スーパースターズ主催の "Tribute To Championship Wrestling From Florida" では、メインイベントのタッグチーム・エリミネーション・マッチにおいて、ベビーフェイス陣営マイク・グラハムブライアン・ブレアーカルロス・コロンラニー・ポッフォ組のセコンド務めた2019年には編集者との共著による自伝発表した

※この「1980年代〜引退後」の解説は、「バグジー・マグロー」の解説の一部です。
「1980年代〜引退後」を含む「バグジー・マグロー」の記事については、「バグジー・マグロー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1980年代〜引退後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1980年代〜引退後」の関連用語

1980年代〜引退後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1980年代〜引退後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバグジー・マグロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS