19区 (パリ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 19区 (パリ)の意味・解説 

19区 (パリ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 00:21 UTC 版)

パリ・19区の位置
パリ・19区の位置

パリ19区 (19く、19e arrondissement de Paris) は、フランス首都・パリ市を構成する20の行政区のひとつである [1]。第19区、パリ19区ともいう。市の北東部にあり、セーヌ川の北側に位置している。

概要

パリの19区は、市の北東部にある行政区。「ビュット=ショーモン区 (Arrondissement des Buttes-Chaumont)」と呼ばれることもある [2]セーヌ川の北の地域にある。北から東にかけて、ペリフェリック(パリ環状道路)に沿う形で市の境界線が敷かれており、セーヌ=サン=ドニ県に接している。区の北部は、ラ・ヴィレット貯水池、ウルク運河、サン=ドニ運河及びサン・マルタン運河により分断されている。人口は172,730人 (1999年)で、20区の中では4番目に多い(人口の推移等詳細については後述)。

区の名称は、市の中央部から時計回り螺旋を描くようにして各区に付けられた番号を基にしており、当区はその19番目にあたることから、「19区」と名づけられた。区内には、ラ・ヴィレット公園ビュット・ショーモン公園パリ国立高等音楽・舞踊学校コンセルヴァトワールないしパリ音楽院ともいう)などがある。

地理

パリ・19区の概略図
Hameau du Danube(ダニュブの村里), Belleville.
1923-1924年に建築され、28のロジュマン(住居)がある。ファサードは1926年のConcours des facades de la ville de Parisで1等になった。

19区は、パリの北東部に位置している。セーヌ川の北の地域である [3]。区中央部の北寄りにあるラ・ヴィレット貯水池の東端からはウルク運河が北東方向に、西端からはサン・マルタン運河が南西方向にのびて、区の北部を分断している。ラ・ヴィレット公園の手前では、サン=ドニ運河がウルク運河から分岐し、北へのびている。面積は6.79 平方キロメートルで、20区のうちでは5番目に大きい。

北から東にかけて、ペリフェリックに沿う形で市の境界線が敷かれており、セーヌ=サン=ドニ県の各自治体、北はオーベルヴィリエ、北東はパンタン、東はル・プレ=サン=ジェルヴェに接している。南は、同じパリの行政区である20区に接し、西は10区18区に接している。

地形

隣接する自治体(行政区)

地区(カルチェ)

パリ・19区のカルチェ詳細図

パリの行政区は、それぞれ4つの地区(カルチェ)に区分されている。19区を構成する4地区のコードと名称は、次のとおりである。

  • 73 - ラ・ヴィレット地区 (Quartier de la Villette)
  • 74 - ポン=ド=フランドル地区 (Quartier du Pont-de-Flandres)
  • 75 - アメリック地区 (Quartier d'Amérique)
  • 76 - コンバ地区 (Quartier du Combat)

住民

人口

19区の人口は、1872年には93,174人であったが、その後、増加を続け、1999年には172,730人となり、過去最大の人口を記録した。20区のうちでは4番目に人口が多く、1982年以降は、パリの人口の7パーセント台で推移していたが、1999年には、8パーセント台に突入した。2005年の推計では187,200人と見積もられており、人口の増加が見込まれている。

また、人口の増加とともに人口密度も増加しており、1999年の人口密度は、1872年の約1.9倍の25,454人となっている。人口の推移の詳細は、次のとおりである。

区人口 市人口 区人口/市人口 区人口密度 市人口密度 備考
1872年 93,174 1,851,792 5.03% 13,730 21,303
1954年 155,058 2,850,189 5.44% 22,850 32,788
1962年 159,568 2,790,091 5.72% 23,514 32,097
1968年 148,862 2,590,771 5.75% 21,937 29,804
1975年 144,357 2,299,830 6.28% 21,273 26,457
1982年 162,649 2,176,243 7.47% 23,968 25,035
1990年 165,062 2,152,423 7.67% 24,324 24,761
1999年 172,730 2,125,246 8.13% 25,454 24,449 人口が過去最大を更新。
2005年 187,200 2,166,200 8.64% 27,586 24,920 人口は推計。

歴史

史料の上では、現在の La Villette(ラ・ヴィレット)が1198年には Villa Nova Sancti Lazari (新サン・ラザール街)の名で存在していたことが確認できる。中世になると、la Villette Saint-Lazare(ラ・ヴィレット・サン=ラザール) またはSaint-Ladre(サン=ラドル)と改名された。Saint-Lazare(Saint-Ladre)の名はまた、中世のハンセン病療養所の別名として知られてきた。現在の10区に位置するサン=ラザール病院は、かつてはハンセン病者の療養所として用いられた修道院だった。17世紀にはパリにハンセン病患者はほとんどいなくなっており、修道院はヴィンセンシオの宣教会(ラザリスト会)に譲渡され、その本部として用いられた。フランス革命で修道院は接収され、20世紀はじめまで監獄Prison Saint-Lazare)として使用された。

フランス革命期の1790年、国民議会によりラ・ヴィレットはアモー(Hameauハムレット)からコミューヌ(コミューン)に昇格した。

この村の南(現在のベルヴィル地区)は、Poitroville(ポワトロヴィル) と呼ばれていた。

1860年ティエールの城壁内のコミューンがパリに併合され、このときに19区の区域の設定が行われた。現在の19区付近では、ベルヴィル及びラ・ヴィレットの全域とオーベルヴィリエ及びパンタンの一部がパリに併合されている。

現在のパリ19区及び20区に跨がり、さらに10区と11区に及ぶ地域を包含する"ベルヴィル"は、歴史的にはワイン生産者や葡萄畑の収穫人、採石労働者、石工職人ら労働者階級のコミューンとして発展した。1848年の第二共和政、1871年のパリ・コミューンでは、ベルヴィルのコミューンが大きな役割を果たした。特にパリ・コミューンの時には、Ménilmontantメニルモンタン)界隈と共に最も大きな抵抗の土台となった。同年5月、パリに再侵攻してきたヴェルサイユの政府軍に対して、この東部の2つのコミューンで流血が飛び散る激しい闘いが絶え間無く繰り広げられ、最後まで残ったバリケードはベルヴィルのRue Ramponeau(ランポノー通り)だったと言われている。

20世紀半ばになると、多くの移民が定住するようになった。1933年のドイツ第三帝国成立によりユダヤ系ドイツ人が、1939年のフランコ独裁政権成立によりスペイン人が、その他イタリア人やポルトガル人ら、60年代にはユダヤ系トルコ人、アルジェリア人やピエ・ノワールらがこの地にやってきた。現在では、これらの出身者以外だと主にマグリブ諸国のアラブ系や(サハラ以南の)アフリカ系の他、13区のトルビアック通り界隈と同様、中国系(華僑系)の旧仏印出身者もベルヴィル界隈で見られるようになり、いわば"中華街"として仏語版「パリのアジア人地区 (Quartiers asiatiques de Paris)」の記事の中でも括られている。

政治・行政・司法

主な官公庁・公共機関

教育

大学等

  • パリ国立高等音楽・舞踊学校コンセルヴァトワール、コンセルヴァトワール・ド・パリ、パリ音楽院) (Conservatoire National Supérieur de Musique et de Danse de Paris
  • パリ市立技術専門学校 (École des ingénieurs de la ville de Paris
  • パリ=ベルヴィル国立建築学校 (École nationale supérieure d'architecture de Paris-Belleville
  • パリ=ラ・ヴィレット国立建築学校 (École nationale supérieure d'architecture de Paris-La Villette[4]
ヴァージナルVirginal "à la quinte", Hans Ruckers 1583 - Paris Musée de la Musique.
フィルハーモニー・ド・パリ。コンサートホール、リハーサルルーム、展示スペース、教育施設、レストランやバーなどの音楽関連複合施設。

文化施設

美術館・博物館

映画館・劇場

宗教施設

教会・寺院

  • サン=ジャック・サン=クリストフ・ド・ラ・ヴィレット教会 (Église Saint-Jacques Saint-Christophe de la Villette)
  • サン=ジャン=バティスト・ド・ベルヴィル教会 (Église Saint-Jean-Baptiste de Belleville)
  • マリー・メディアトリス・ド・トゥット・レ・グラース教会 (Église de Marie Médiatrice de Toutes les Grâces)

観光・憩い

画像をクリックして拡大

建築

  • ロトンド・ド・ラ・ヴィレット (Rotonde de la Villette)

公園・緑地等

  • ジョワンヴィル広場 (Place de Joinville
  • ビュット・ショーモン公園 (Parc des Buttes Chaumont)
  • ラ・ビュット=デュ=シャポー=ルージュ公園 (Parc de la Butte-du-Chapeau-Rouge
  • フェット広場 (プラス・デ・フェット、Place des Fêtes
  • ラ・ヴィレット公園 (Parc de la Villette)
  • レブヴァル庭園 (Jardin Rébeval) - ベルヴィル駅の近くにある。

交通

鉄道

高速道路・有料道路

  • ペリフェリック (パリ環状道路) (Boulevard Périphérique
    • ポルト・ドーベルヴィリエ - ポルト・ド・ラ・ヴィレット - ポルト・ド・パンタン - ポルト・デュ・プレ=サン=ジェルヴェ - ポルト・デ・リラ

道路

画像をクリックして拡大
  • アルジェリア大通り(ブールヴァール・ダルジェリ、Boulevard d'Algérie
  • アルマン=カレル通り(Rue Armand-Carrel
  • インドシナ大通り(ブールヴァール・ダンドシヌ、Boulevard d'Indochine
  • ウルク通り(Rue de l'Ourcq
  • オーベルヴィリエ通り(Rue d'Aubervilliers
  • クリメ通り(Rue de Crimée
  • ケ・ド・ラ・セーヌ通り(Quai de la Seine
    • ラ・ヴィレット貯水池北岸の道路。
  • ケ・ド・ラ・マルヌ通り(Quai de la Marne
  • ケ・ド・ラ・ロワール通り(Quai de la Loire
    • ラ・ヴィレット貯水池南岸の道路。
  • コランタン=カリウー大通り(Avenue Corentin-Cariou
  • ジャン=ジョレス大通り(Avenue Jean-Jaurès
  • ジェネラル=ブリュネ通り(Rue du Général-Brunet
  • シモン=ボリヴァル大通り(Avenue Simon-Bolivar
    • 19区と20区との境界線上を東西に走るベルヴィル通りと交差するメトロ ピレネー駅 (fr) 交差点界隈から、20区内を南北に走るピレネー通り(Rue des Pyrénées)と接続し、北側19区内ビュット・ショーモン公園南側から西側を「くの字」状に迂回するように伸びてゆき、スクレタン大通りと名を変えラ・ヴィレット貯水池至近サン=マルタン運河界隈まで南北に伸びてゆく通り。ピレネー駅交差点界隈にはスーパーのカルフールマクドナルド等がある。
  • セリュリエ大通り(Boulevard Sérurier
  • ダヴィッド=ダンジェ通り(Rue David-D'Angers
  • タンジール通り(リュ・ド・タンジェ, Rue de Tanger
  • フランドル大通り(Avenue de Flandre
    • 5区サン=ジャック通り、3区4区のサン=マルタン通り、サン=マルタン凱旋門を抜け、10区フォーブール・サン=マルタン通りから19区内ではフランドル大通りになる。ポルト・ラ・ヴィレットを抜けパリ郊外からは国道2号線 (fr) に接続し、パリ=シャルル・ド・ゴール空港を経由し、ベルギー (フランドル) 国境ベティ二方面に向かう。古来よりラ・ヴィレットの中心部を走る、かつての「ローマ街道」にあたる道。
  • ベルヴィル通り(Rue de Belleville
  • ボザリ通り(Rue Botzaris
  • マクドナルド大通り(ブールヴァール・マクドナル、Boulevard Macdonald
  • マナン通り(Rue Manin
  • ラ・ヴィレット大通り(Boulevard de la Villette
    • メトロ ベルヴィル駅交差点から、11区と20区との境界線上を南北に走るベルヴィル大通りから名を変え、そのまま10区と19区との境界線上を走り、ラ・ヴィレット貯水池との接続地点近くのサン=マルタン運河界隈へ走る。同接続地点は、メトロ スターリングラード駅ジョレス駅があるバタイユ・ド・スターリングラード(スターリングラードの戦い)広場交差点になる。上記ジャン=ジョレス大通りとラ・ファイエット通りとの接続点にあたり、また、上記シモン=ボリヴァル大通りに続くスクレタン大通り (Avenue Secrétan) も接続する。マクドナルドやスーパーのモノプリ (Monoprix)、ブラッスリーカフェブーランジュリー・・等がある。同交差点界隈から西へ折れ10区さらに9区18区との区界を東西に走るラ・シャペル大通りと名を変えて接続し、さらにロシュシュアール、クリシー大通りと名を変えてサクレ・クール寺院ムーラン・ルージュ界隈に至る。
  • レブヴァル通り(Rue Rébeval
    • メトロ ベルヴィル駅交差点と北側19区内、ビュット・ショーモン公園南西部との間を「つの字」状で走る通り。通り名は、第六次対仏大同盟軍との「パリの戦い (1814年)フランス語版」にて、ジョゼフ・ボワイエ・ド・レブヴァルフランス語版パンタンから現在の19区コンバ地区周辺守備隊司令だった事に因む。
  • ロミエール大通り(Avenue de Laumière

広場・交差点

パリの「広場 (プラス、Place)」は、しばしば2以上の道路が交差する場所に位置し、中心の「島」を道路が周回するロータリー状の交差点となっている場合が多い。中心の「島」部分は、オベリスク緑地等に利用されている場合もあり、凱旋門があるシャルル・ド・ゴール広場は世界的に有名である。19区の広場や交差点には、次のようなものがある。

  • コロネル=ファビアン広場(Place du Colonel-Fabien
    • 10区と19区の境界に位置している。
  • バタイユ=ド=スターリングラード広場(Place de la Bataille-de-Stalingrad
    • 10区と19区の境界に位置している。
  • マキ=デュ=ヴェルコール広場(Place du Maquis-du-Vercors
    • 19区と20区の境界に位置している。
  • ラン=エ=ダニューブ広場 (Place de Rhin-et-Danube

著名な出身者

文化

芸能

スポーツ

その他

著名な居住者

財界・実業

芸能

  • メイトル・ギムス(ラッパー、歌手、シンガーソングライター) - コンゴ系移民で若年期にパリ3区9区19区と移り住む。

その他

19区を舞台にした作品

漫画

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ フランス語の 「19e 」 = 「dix-neuvième 」 は、英語の「nineteenth 」 に相当する序数。「第19の」 「19番目の」を意味する。したがって、原語の「19e arrondissement 」を直訳すると「第19区」となる。
  2. ^ レジフランスLégifrance). “地方自治一般法典 (Code Général des Collectivités Territoriales (CGCT))” R2512-1条. 2008年6月26日閲覧.
  3. ^ セーヌ川右岸の地域にあたる。
  4. ^ ベルヴィル、ラ・ヴィレット両国立の建築学校ないし建築大学、あるいは高等建築学校の名称等については建築家#著名な建築家養成学校等を参照。
  5. ^  Kylian Mbappé : La Tortue Ninja du foot français - Le Vestiaire du Sport Le Vestiaire du Sport 2017年12月20日 (仏語記事)

参考文献

  • MICHELIN編、『Plan Atlas 56 – Paris du Nord au Sud – 』、ISBN 978-2-06-710591-1、MICHELIN、2007年 (仏語。パリ市内の詳細地図。)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「19区 (パリ)」の関連用語

19区 (パリ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



19区 (パリ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの19区 (パリ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS