セフォラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/26 20:31 UTC 版)
![]() |
|
種類 | 公開会社(英語版) |
---|---|
本社所在地 | ![]() ブローニュ=ビヤンクール |
設立 | 1970年 |
主要株主 | LVMHモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン |
外部リンク | www.sephora.fr |
セフォラ (Sephora) は、フランスのLVMHモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン傘下で、化粧品や香水を扱う専門店。
概要
1970年にパリで創業し[1]、1997年からLVMH傘下[2]。顧客が幅広い商品を、ブランドの垣根を超え自由に手にして試す事ができるのが特徴である。パリ市内では、シャンゼリゼ大通り、サンジェルマン大通り、リヴォリ通りのパリ市庁舎界隈、オスマン大通りのギャラリー・ラファイエット界隈以外にも各所に路面店舗等がある。
1998年、ニューヨークに1号店を開いて北米に進出。さらに1999年からはアメリカを皮切りにオンライン販売に参入した。2022年の時点では、35か国に2700を超える店舗を展開し[1]、アメリカでは2006年から百貨店・J.C.ペニーの店舗内にも出店している。
日本における展開
日本では1999年11月、東京都中央区銀座の松坂屋並びに1号店をオープン。7店舗まで拡大したが、業績不振により2001年12月までに全店を閉鎖し撤退した。不振の理由として、シャネルなどLVMHグループ外の有力ブランドを仕入できず、品揃えの面で百貨店に対抗できなかったことが挙げられている[3]。また、駅ビルのルミネに出店の意向もあったが、日本撤退に伴い見送られた[4]。
訴訟
2014年11月18日、4名の顧客が人種差別的行為を理由にセフォラを相手取って集団訴訟を起こした[5]。訴訟では、セフォラがアジア系顧客のアカウントを「転売を行っている」という口実のもとで不当に停止したと主張された[6][7]。また原告は、セフォラはテンセントやネットイースなどの中国系企業のメールドメインを対象にしてアカウントを停止したと主張した[8]。その後2017年に和解が成立している[8][9]。
脚注
- ^ a b “世界最大「セフォラ」も大苦戦…韓国ビューティーセレクトショップの残酷史(1)”. 中央日報 - 韓国の最新ニュースを日本語でサービスします. 2025年8月26日閲覧。
- ^ Loeb, Walter. “Sephora: Department Stores Cannot Stop Its Global Growth” (英語). Forbes. 2025年8月26日閲覧。
- ^ 2001年11月29日付日経流通新聞2面。
- ^ 2017年10月18日付日経MJ5面
- ^ “Sephora discriminated against Asian customers, lawsuit claims”. Reuters. (2014年11月19日) 2017年9月27日閲覧。
- ^ “Civil Complaint”. PacerMonitor. 2015年10月30日閲覧。
- ^ “Sephora Class Action Lawsuit”. Sephora Class Action Lawsuit. 2016年2月4日閲覧。
- ^ a b “COURT-AUTHORIZED NOTICE OF SETTLEMENT” (英語). Sephora Community (2017年2月21日). 2020年6月24日閲覧。
- ^ Caldwell, Georgina (2017年5月30日). “Sephora settles in Asian customer discrimination class action” (英語). Global Cosmetics News. 2025年8月26日閲覧。
外部リンク
セフォラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:13 UTC 版)
キャロルが最初に古代エジプトへ引き込まれた際、彼女を助けた奴隷母子の母親。彼女が奴隷(メクメク同様、水汲みである)として働く事になった際、様々な事を助言する。神殿の工事の際、工事用の滑車に足を挟まれ、大ケガを負う。
※この「セフォラ」の解説は、「王家の紋章」の解説の一部です。
「セフォラ」を含む「王家の紋章」の記事については、「王家の紋章」の概要を参照ください。
- セフォラのページへのリンク