1896 sanriku earthquakeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1896 sanriku earthquakeの意味・解説 

明治三陸地震

(1896 sanriku earthquake から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 08:08 UTC 版)

明治三陸地震(めいじさんりくじしん)は、1896年明治29年)6月15日午後7時32分30秒、日本の岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖200km三陸沖北緯39.5度、東経144度)を震源として起こった地震である。マグニチュード8.2- 8.5[注 2]巨大地震であった。さらに、東北地方太平洋沖地震前まで本州における観測史上最高の遡上高[注 3]だった海抜38.2mを記録する津波が発生し、甚大な被害を与えた[4]


注釈

  1. ^ a b 綾里崎の項も参照。
  2. ^ 震度分布に基づいて長らくマグニチュード7.6とされてきたが、津波の大きさを考慮して数値が改められた(『理科年表 平成18年』)。
  3. ^ a b 津波の遡上高とは、陸を駆け上って到達した高さ。
  4. ^ 船越湾の項も参照。
  5. ^ 重茂半島の項も参照。
  6. ^ 釜石湾の項も参照。
  7. ^ 綾里漁港”. 2011年5月26日閲覧。
  8. ^ この記録は、2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震東日本大震災)による津波で最大溯上高40.1mを記録したことにより、更新されている。出典:現地調査結果”. 東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ (2012年1月14日). 2012年2月9日閲覧。
  9. ^ 田野畑村#津波石も参照。
  10. ^ 技術三室” (PDF). (公式ウェブサイト). 東京大学地震研究所. 2011年5月22日閲覧。:錦絵瓦版『明治丙申三陸大海嘯之實況』等の画像資料等あり。
  11. ^ 特集:津波を知る”. 広報誌『なるふる』(公式ウェブサイト). 日本地震学会 (1999年3月). 2011年5月26日閲覧。:錦絵瓦版『明治丙申三陸大海嘯之實況』の画像資料あり。

出典

  1. ^ 沼田清, 2020,[資料]明治三陸津波の写真記録の全体像 (PDF) , 歴史地震, 第35号, 139-155.
  2. ^ a b c 中央気象台 地震報告原簿明治廿九年六月十五日
  3. ^ a b 大森(1901)
  4. ^ a b 米地文夫, 今泉芳邦「地名「三陸地方」の起源に関する地理学的ならびに社会学的問題 : 地名「三陸」をめぐる社会科教育論(第1報)」『岩手大学教育学部研究年報』第54巻第1号、岩手大学教育学部、1994年、131-144頁、doi:10.15113/00011572ISSN 0367-7370NAID 1100001091382021年12月13日閲覧 
  5. ^ 北原糸子他 座談会(後編)「災害の歴史から何を学び、どう向き合うか 災害列島に生きた人々」/ 保立道久・成田龍一監修、北島糸子他著『津波、噴火、、、日本列島地震の2000年史』 朝日新聞出版 2013年 110-111ページ
  6. ^ a b 首藤ほか(2007)
  7. ^ 明治三陸津波 (PDF) 中央防災会議 「第2章 明治三陸津波」
  8. ^ 谷岡 『月刊地球』 Vol.25
  9. ^ 力武(1994)
  10. ^ 宇佐美龍夫「歴史地震史料と現代地震学」『地學雜誌』第94巻第7号、東京地学協会、1986年、656-664頁、doi:10.5026/jgeography.94.656ISSN 0022-135XNAID 130000801389 
  11. ^ 明治廿九年六月十五日海嘯槪況報告 岩手縣宮古測候所 驗震時報第7巻第二號(昭和八年八月) pp.363-370 (PDF)
  12. ^ “宮古の津波遡上38.9メートル 明治三陸超える”. 岩手日報(ウェブサイト) (岩手日報社). (2011年4月16日). http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110416_3 2011年4月19日閲覧。 
  13. ^ 吉村(2004)、25-27頁。
  14. ^ 三好(1984)
  15. ^ 山下文男 (2011). 『哀史三陸大津波』. 河出書房新社. p. 102 
  16. ^ 山下文男 (2011). 『哀史三陸大津波』. 河出書房新社. p. 34・83・92 
  17. ^ a b 宇津ほか(2001)
  18. ^ a b USGS. “Sanriku, Japan 1896 June 15 UTC Magnitude 8.5 - Historic Earthquakes”. 2011年5月27日閲覧。
  19. ^ 宇佐美(2003)
  20. ^ 『理科年表』
  21. ^ 津波における「引き波の恐怖」―昭和三陸津波の死者数と行方不明者数の比率の意味するもの― (PDF) 歴史地震研究会〔歴史地震・第18号8(2002)〕
  22. ^ a b 土井(2005)
  23. ^ 佐藤・安部ほか(1989)
  24. ^ a b 金森(1991)
  25. ^ Abe,K(1973)
  26. ^ Ide,S(2011)
  27. ^ 井出哲 (2011年5月20日). “東北沖地震の二面性 -浅部のすべり過ぎと深部の高周波震動-”. (公式ウェブサイト). 東京大学大学院理学系研究科・理学部. 2011年5月27日閲覧。
  28. ^ a b c Hiroo Kanamori (1972). “Mechanism of tsunami earthquakes”. Physics of the Earth and Planetary Interiors 6 (5): 346-359. doi:10.1016/0031-9201(72)90058-1. ISSN 0031-9201. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0031920172900581. 
  29. ^ 河角廣「Measures of Earthquake Danger and Expectancy of Maximum Intensity Throughout Japan as Inferred from the Seismic Activity in Historical Times. / 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値〔英文〕」『東京大學地震研究所彙報』第29巻第3号、東京大学地震研究所、1951年9月、469-482頁、doi:10.15083/0000034145ISSN 00408972NAID 120006911784 
  30. ^ 阿部勝征、日本付近に発生した津波の規模(1498年-2006年)
  31. ^ a b 阿部勝征(1988)、「津波マグニチュードによる日本付近の地震津波の定量化」『東京大学地震研究所彙報』 1988年 63巻 3号 p.289-303.hdl:2261/13019, 東京大学地震研究所
  32. ^ 相田勇(1977)、「三陸沖の古い津波のシミュレーション」『地震研究所彙報』 1977年 52号 p.71-101, hdl:2261/12623, NAID 120000871427
  33. ^ 安部 『月刊地球』 Vol.25
  34. ^ a b c 2011年 東北地方太平洋沖地震 過去に起きた大きな地震の余震と誘発地震”. (公式ウェブサイト). 東京大学地震研究所 広報アウトリーチ室 (2011年4月). 2012年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月26日閲覧。


「明治三陸地震」の続きの解説一覧

「1896 Sanriku earthquake」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1896 sanriku earthquake」の関連用語

1896 sanriku earthquakeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1896 sanriku earthquakeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治三陸地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS