M1910/34 152mmカノン砲
(152 mm gun M1910/34 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 02:17 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2023年1月)
( |
M1910/34 152mmカノン砲(露: 152-мм пушка образца 1910/34 годов)とは、M1910/30 152mmカノン砲を改良したM1910/30 152mmカノン砲の砲身をM1931 122mmカノン砲の砲架に搭載したソビエト連邦のカノン砲である。仰角が45°まで取れるため、榴弾砲に分類されることもある。
開発
赤軍は1920年代末に、第一次世界大戦前にロシア帝国が採用した火砲に積極的な近代化改修を行っており、その一環としてM1910 152mmカノン砲に改良を加えたM1910/30 152mmカノン砲を製造した。しかし、第一次世界大戦前に設計された火砲の特徴として、M1910/30は砲架が単脚式であるために水平射角が狭いうえに車軸にサスペンションがないため自動車による高速牽引が不可能であり、高い機動力を必要とする新時代の戦争に対応しきれないことが懸念された。
そこでM1910/30用の砲身と駐退復座機を、ロシア革命後のソ連が初めて独自に設計した火砲であるM1931 122mmカノン砲の新型砲架に搭載させることが決定され、改良を重ねた結果1934年には制式採用にこぎつけた。
概要
M1910/34は砲身と尾栓と駐退復座機についてはM1910/30と同一のものが使用されているが、砲架はM1931 122mmカノン砲用に新規設計されたリーフスプリング式サスペンション付き開脚式砲架が採用されている。
新型砲架と組み合わせたことにより、仰角が45°にまで増強されたほか、左右射角も4°30′から58°にまで拡大した。車軸にリーフスプリング式サスペンションを装備したことにより自動車による高速牽引にも対応可能となったが、車輪はゴムタイヤではなく金属製車輪にゴムを張り付けたものである。牽引時には、砲身を後退位置で固定する。
1934年から1937年にかけて275門が製造されたが、1937年には仰角を65度まで取れる改良型砲架に同じ砲身を搭載させたML-20 152mm榴弾砲が開発されたために製造終了となった。
運用
M1930/34は主に軍団司令部直属の砲兵連隊に配備されたが、ノモンハン事件や冬戦争には投入されなかった。大祖国戦争勃発時には146門から275門が残されていたが、外見も性能も殆どML-20と区別が付かなかったため、M1930/34のみの戦歴は不明である。
ドイツ国防軍は少数のM1930/34を鹵獲し、15,2 cm K.433/2(r).(ロシア製433/2型 15.2cmカノン砲)として運用した。
スペック
- 口径:152.4mm
- 全長:8.10m
- 全幅:2.34m
- 重量:7,100kg(戦闘時)/7,820kg(牽引時)
- 砲身長:4,405mm(29口径、薬室を含む)
- 仰俯角:-4°~+45°
- 左右旋回角:58°
- 運用要員:9名
- 発射速度:3~4発/分(最大)
- 射程:m(標準榴弾)
- 生産期間:1934年~1937年
- 生産総数:275門
関連項目
「152 mm gun M1910/34」の例文・使い方・用例・文例
- 152人の学生
- 1526年から1857年まで支配したインドのムガル人征服者によって設立された帝国
- インカの帝国が最も広い範囲に達したインカの統治者(1525年に死去)
- フランスの兵士で、大胆不敵で騎士的であると言われる(1473年−1524年)
- フラマン人の風景画家(1525年−1569年)
- イタリア人の1523年から1534年までの教皇で、ヘンリー8世がアラゴンのキャサリンと離婚し、アン・ブーレンと結婚したあと、イングランドのヘンリー8世と関係を断った(1478年−1534年)
- スペイン人の探検家で、ユカタン半島を発見した(1475年−1526年)
- 主要なドイツのルネッサンスの画家で彫刻家(1471年−1528年)
- イタリアの解剖学者で、最初に卵管について解説した(1523年−1562年)
- 1152年から1190年まで神聖ローマ皇帝(1123年−1190年)
- ドイツの宗教作品を描いた画家(1465年−1524年)
- ヘンリー8世の第5夫人としての英国女王で、密通で起訴され処刑された(1520年−1542年)
- ロレンツォ・ディ・メディチの息子、1513年から1521年までの教皇で、マルチン・ルターを破門し、1521年に信仰の擁護者の称号をヘンリー8世に授与した(1475年−1521年)
- フィレンツェの政治家で、強い中央政府を唱えた(1469年−1527年)
- ヘルナンド・コルテスにより滅ぼされ、殺されたメキシコの最後のアステカ語皇帝(1466年−1520年)
- イタリア人の作曲家(1526年−1594年)
- イタリアの画家で、彼のたくさんの絵画はルネッサンス最盛期の理想を体現する(1483年−1520年)
- イタリアのベネチア派の画家(1528年−1588年)
- 北米の東部沿岸を探検したフィレンツェ人の海洋探検家(1485年頃−1528年)
- 米国の乾物測定単位で4ペックや2152.42立方インチに等しい
- 152 mm gun M1910/34のページへのリンク