13・特13・臨13号系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 13・特13・臨13号系統の意味・解説 

13・特13・臨13号系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 03:11 UTC 版)

京都市営バス横大路営業所」の記事における「13・特13・臨13号系統」の解説

経路 13号四条烏丸 - 西大路四条 - 西大路駅前 - 久世橋西詰( → / ← 久世殿城町 ← )久世工業団地前 特13号四条烏丸 - 西大路四条 - 西大路駅前 - 久世橋西詰 - 久世殿城町 - 久我石原町13号四条烏丸 - 西大路四条 - 西大路駅前( → 久世橋東詰 → / ← 吉祥院嶋高町 ← )上鳥羽馬廻 概要 13号系統は、四条烏丸から西大路通経由して南区吉祥院久世地区を結ぶ路線である。路線名は、西大路線である。操車壬生操車場行っている。他のバス路線貧弱な吉祥院久世地区にとっては、最も身近な路線である。特13号系統は僅かだが、向日市内を走行する平日土曜の朝には、久世渡らない13号系統設けている。 京都市営地下鉄とは、四条烏丸烏丸線接続しているが、東西線とは接続していない。また、他の鉄道とは、西大路四条四条大宮四条烏丸阪急京都線西大路駅前でJR京都線接続している。 沿革18・旧36旧58号・68号系統含む) 1952年2月18号系統新設する新設時の経路は、祇園 - 四条大宮 - 九条大宮 - 羅城門 - 上鳥小学校前 - 久世(現:久世橋東詰)である。 1954年8月18号系統祇園 - 四条河原町を、三条京阪南口(現:三条京阪前)- 河原町三条 - 四条河原町変更する18甲号系統新設する新設時の経路は、三条京阪南口 - 河原町三条 - 四条河原町 - 四条大宮 - 九条大宮 - 羅城門 - 上鳥小学校前である。 1957年5月18・18甲号系統羅城門 - 唐戸町 - 千本十条羅城門 - 吉祥院天満宮前 - 千本十条に、上鳥小学校前 - 久世上鳥小学校前 - 地蔵前変更する18甲号系統上鳥小学校前 - 久世(東詰)間を延長する36号系統新設する新設時の経路は、三条京阪南口 - 河原町三条 - 河原五条 - 西大路五条 - 西大路九条である。 6月13号系統新設する新設時の経路は、三条京阪南口 - 河原町三条 - 河原五条 - 西大路五条 - 西大路九条 - 久世(現:久世橋西詰)である。 18甲号系統久世(東詰)- 久世間を延長する36号系統13甲号系統系統番号変更する1957年10月13甲・18甲号系統廃止する18号系統羅城門 - 吉祥院天満宮前 - 千本十条を、羅城門 - 唐戸町 - 千本十条変更する58号系統新設する新設時の経路は、三条京阪南口 - 河原町三条 - 四条河原町 - 四条大宮 - 九条大宮 - 羅城門 - 上鳥小学校前 - (旧道経由) - 久世である。 1958年10月18号系統若松町 - 三条京阪南口間を延長する1959年5月13号系統若松町 - 三条京阪南口間を延長し四条河原町 - 河原町五条 - 西大路五条四条河原町 - 西大路四条 - 西大路五条変更する1960年6月13号系統三条京阪南口 - 若松町間を廃止する起終点変更する13甲号系統新設する新設時の経路は、久世 - 大薮校前 - 下久世 - 久世橋 - 西大路九条 - 西大路四条 - 四条河原町 - 河原町三条 - 三条京阪南口である。 18号系統地蔵前 - 城南宮間を延長する改正までの旧経路若松町 - 地蔵前間 )は68号系統系統番号変更する1962年8月13号系統久世橋 - 東土川(現:国道東土川)間を延長する13甲号系統廃止する58号系統若松町 - 三条京阪南口間を延長する9月58号系統三条京阪南口 - 河原町三条 - 四条河原町を、三条京阪南口 -( 三条花見小路 )- 新橋 - 四条京阪前 - 四条河原町変更する11月N13号系統新設する新設時の経路は、四条大宮 - 西大路四条 - 西大路九条 - 久世である。 18甲号系統新設する新設時の経路は、若松町 - 三条京阪南口 - 河原町三条 - 四条河原町 - 四条大宮 - 九条大宮 - 羅城門 - 上鳥小学校前 - 小枝 - 赤池 - 久我である。 1963年2月18甲号系統久我 - 菱妻神社前間延長する5月58号系統東土川 - 久世殿城町 - 築山 - 久世間を延長する起終点変更する10月13甲号系統新設する新設時の経路は、東土川 - 久世橋 - 西大路九条 - 西大路四条 - 四条大宮である。 18号系統小枝 - 城南宮を、小枝 - 城南宮道に変更する1964年6月13号系統四条河原町河原町三条三条京阪南口を、四条河原町四条花見小路若松町三条京阪南口変更する1965年1月58甲号系統新設する新設時の経路は、東土川 - 久世殿城町 - 築山 - 久世 -(旧道経由)- 上鳥小学校前 - 羅城門 - 九条大宮 - 四条大宮である。 11月58甲号系統四条大宮 - 四条烏丸バスセンター間を延長する1969年1月1313甲・5858甲号系統東土操車場前(現:久我石原町)- 国道東土川間延長する18号系統東土操車場前 - 城南宮道間を延長し三条京阪南口 - 若松町間を廃止する起終点変更する18甲号系統東土操車場 - 菱妻神社前間延長し四条烏丸 - 若松町間を廃止する四条烏丸バスセンター乗り入れ開始する起終点変更する68号系統廃止する10月13甲号系統廃止する1970年2月5858甲号系統久世橋東詰 - 上鳥羽村山町間を久世橋通旧道から新道変更する3月58号系統久世橋 - 東土川操車場前間を、久世( → / ← 久世殿城町 ← )久世工業団地前に変更する58甲号系統廃止する1972年1月:N13号系統四条河原町 - 四条大宮間を延長し起終点変更する1978年10月N13号系統13号系統統合し廃止する13甲号系統新設する新設時の経路は、東土操車場前 - 国道東土川 - 久世橋 - 西大路九条 - 西大路四条 - 四条烏丸である。 18甲号系統四条烏丸バスセンター乗り入れ廃止する58号系統三条京阪南口 - 新橋 - 四条京阪前 - 四条河原町を、三条京阪南口 - 河原町三条 - 四条河原町変更する1981年5月13号系統18号系統統合し再編する。(13甲 → )若松町 - 三条京阪前 - 河原三条 - 四条河原町 - 四条大宮 - 西大路四条 - 西大路九条 - 吉祥院長田町 - 上鳥羽村山町 - 羅城門 - 九条大宮 - 四条大宮 - 四条河原町 - 河原町三条 - 三条京阪前 - 若松町( ← 13乙) (18甲 → )久我操車場前(現:久我石原町) - 赤池 - 上鳥小学校前 - 羅城門 - 九条大宮 - 大宮五条 - 烏丸五条 - 四条烏丸 - 四条大宮 - 西大路四条 - 西大路九条 - 久世 - 久我操車場前( ← 18乙) 13甲・18甲・58号系統廃止する1982年9月18号系統大宮五条 - 烏丸五条 - 四条烏丸 - 四条大宮を、大宮五条 - 四条大宮 - 四条烏丸折り返し)- 四条大宮変更する1988年6月13号系統若松町 - 四条烏丸間、四条大宮 - 羅城門 - 上鳥羽村山町 - 吉祥院長田町間を廃止する吉祥院長田町 - 久世(現:久世橋西詰)( → / ← 久世殿城町 ← )久世工業団地前間延長する18号系統四条烏丸 - 四条大宮をみぶ(現:みぶ操車場前)- 四条大宮に、上鳥羽塔ノ - 小枝上鳥羽塔ノ( → / ← 赤池城南宮道 ← )小枝変更する。 特18号系統新設する新設時の経路は、四条烏丸 - 四条大宮 - 九条大宮 - 羅城門 - 上鳥羽村山町 - 吉祥院池田町( → 久世橋東詰 → / ← )上鳥羽馬廻である。 1989年7月13号系統新設する新設時の経路は、四条烏丸 - 西大路四条 - 西大路九条 - 吉祥院長田町( → 吉祥院池田町 → / ← )上鳥羽馬廻である。 18A号系統新設する新設時の経路は、(甲 → )三条京阪前 - 河原三条 - 四条河原町 - 西大路四条 - 西大路九条 - 久世 - 久我石原町 - 上鳥羽塔ノ( → / ← 赤池城南宮道 ← )小枝橋 - 上鳥羽小学校前 - 羅城門 - 九条大宮 - 四条大宮 - 四条河原町 - 河原町三条 - 三条京阪前( ← 乙)である。 臨18号系統新設する新設時の経路は、みぶ - 四条大宮 - 九条大宮 - 羅城門 - 上鳥小学校前 - 小枝( → 赤池 → / ← )上鳥羽塔ノ である。 1994年3月13号系統新設する新設時の経路は、三条京阪前 - 河原三条 - 四条河原町 - 西大路四条 - 西大路九条 - 久世橋西詰 - 国道東土川 - 久我石原町である。 18号系統四条大宮 - 西大路四条 - 西大路九条 - 久世橋西詰 - 国道東土川 - 久我石原町間を廃止する1996年3月:特18号系統吉祥院池田町( → 久世橋東詰 → / ← )上鳥羽馬廻を、吉祥院池田町( → / ← 久世橋東詰 ← )上鳥羽馬廻変更する1997年10月:特13号系統三条京阪前 - 四条烏丸間を廃止する。18A号系統廃止する2001年3月18号系統四条烏丸 - 四条大宮を、みぶ交通局前(現:みぶ操車場前)- 四条大宮変更する。 臨18号系統竹田駅西口 - 竹田内畑町 - パルスプラザ前 - 赤池間を延長し上鳥小学校前 - みぶ交通局前上鳥小学校前( → 上鳥羽 → / ← 千本十条 ← )市民防災センター変更する起終点変更する6月新小開通に伴い、臨18号系統竹田内畑町 - 赤池 - 小枝竹田内畑町 - 城南宮 - 小枝変更する2004年3月:臨18号系統廃止する2005年3月:臨18号系統新設する新設時の経路は、みぶ交通局前 - 四条大宮 - 九条大宮 - 羅城門 - 上鳥小学校前 - 小枝 -(竹田内畑町経由ノンストップ)- 竹田駅西口 - パルスプラザ前 - 上鳥羽塔ノ森 - 久石原町である。 2012年3月18B号系統新設する新設時の経路は、二条駅西口 - みぶ操車場前 - (18号系統) - 久我石原町である。 特18B号系統新設する新設時の経路は、二条駅西口 - みぶ操車場前 - (特18号系統) - 久世橋東詰である。 臨18B号系統新設する新設時の経路は、二条駅西口 - みぶ操車場前 - (臨18号系統) - 久我石原町である。 2014年3月22日18・特18・臨18号系統二条駅西口 - みぶ操車場前を延長し、18B・特18B・臨18B号系統廃止する2016年3月19日:臨18号系統城南宮停留所停車する停留所およびダイヤ 昼間は、13号系統、特13号系統とも30分間隔で運転している。四条烏丸 - 久世橋西詰間は両系統合わせて約15分間隔運転している。13号系統中には入出庫の関係で、四条烏丸久世工業団地久世殿城町(→入庫)や、(出庫→)久世橋西詰→久世工業団地四条烏丸といった経路で運転をする便も存在する朝夕に、臨13号系統称する久世を渡らずに上鳥羽馬廻循環する系統存在する。なお、臨13号系統は、平日朝夕5往復土曜日は朝の往路1本、復路2本のみ、休日運休となる(2014年現在)。 当系統壬生操車場にて操車を行うが横大路営業所から遠いため、久世橋西詰(13号系統)、久我石原町(特13号系統)、吉祥院池田町(臨13号系統)まで回送し、営業運転に入る便も存在する逆に久世殿城町13号系統)、久我石原町(特13号系統)、吉祥院嶋高町(臨13号系統)まで営業運転し、回送横大路営業所に戻る便も存在するその他の特徴 この系統沿線観光施設が非常に少なく著名なところでは壬生寺最寄停留所壬生寺道)ぐらいであるが、逆に京都代表する企業の本社多く存在する企業以下のとおりである。 NISSHA本社:最寄停留所四条中新道 ローム本社:最寄停留所西大路五条 日本新薬本社:最寄停留所西大路八条 堀場製作所本社最寄停留所西大路八条 ワコール本社最寄停留所西大路駅ニッセン本社最寄停留所吉祥院西ノ茶屋町 日本電産本社佐川印刷本社最寄停留所久世殿城町

※この「13・特13・臨13号系統」の解説は、「京都市営バス横大路営業所」の解説の一部です。
「13・特13・臨13号系統」を含む「京都市営バス横大路営業所」の記事については、「京都市営バス横大路営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「13・特13・臨13号系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「13・特13・臨13号系統」の関連用語

13・特13・臨13号系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



13・特13・臨13号系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市営バス横大路営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS