18・特18号系統とは? わかりやすく解説

18・特18号系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 03:11 UTC 版)

京都市営バス横大路営業所」の記事における「18・特18号系統」の解説

経路 18号二条駅西口 - 四条大宮 - 羅城門 - 上鳥小学校前 - 小枝( → 城南宮道 → / ← )上鳥羽塔ノ森 - 久石原町18号二条駅西口 - 四条大宮 - 羅城門 - 上鳥羽村山町 - 吉祥院池田町( → 上鳥羽馬廻 → / ← )久世橋東詰18号二条駅西口 - 四条大宮 - 羅城門 - 上鳥小学校前 - 小枝 - 城南宮 - 竹田駅西口 - パルスプラザ前 - 上鳥羽塔ノ森 - 久石原町 概要 18号系統は、二条駅四条大宮から大宮通経由して南区上鳥羽地区を結んでいる路線である。路線名は、上鳥羽線である。二条操車場操車行っている。特に他のバス路線がほとんど無い上鳥羽地区にとっては、最も身近な路線である。2012年3月14日改正まで、地下鉄烏丸線竹田駅しか接続おらず、長らく東西線接続することはなかったが、同改正土曜休日限り二条駅西口まで延伸された。2014年3月22日改正で全便が二条駅西口発着となった18号・臨18号系統往路上鳥羽村山町停車せず18号系統復路城南宮道を経由しない。 沿革 13・特13・臨13号系統参照 停留所およびダイヤ 昼間18号系統30分間隔、特18号系統60分間隔で運転している。ただし、平日の特18号系統は、昼間の一部時間帯にて30分間隔で運転している。18号系統のうち、午前久我石原町行き一部の便、午後二条駅西口行き一部の便は、竹田駅西口経由する二条操車場横大路営業所から遠いため、久我石原町18号系統)、吉祥院池田町(特18号系統)まで回送し、営業運転に入る便も存在する逆に久我石原町18号系統)、吉祥院池田町(特18号系統)まで営業運転し、回送横大路営業所に戻る便も存在する運賃系統均一系統であるが、竹田駅西口経由便(臨18号系統)は均一区間から外れており、城南宮東口 - 国道赤池相互210円である。詳細は「伏見区内における均一区間と均一区間外の境界」の項を参照のこと。

※この「18・特18号系統」の解説は、「京都市営バス横大路営業所」の解説の一部です。
「18・特18号系統」を含む「京都市営バス横大路営業所」の記事については、「京都市営バス横大路営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「18・特18号系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「18・特18号系統」の関連用語

18・特18号系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



18・特18号系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市営バス横大路営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS