タイワンヒノキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ヒノキ科 > タイワンヒノキの意味・解説 

たいわん‐ひのき【台湾×檜】

読み方:たいわんひのき

ヒノキ科常緑高木台湾産しヒノキによく似るが、小さい。


タイヒ

別名:タイワンヒノキ
学名Chamaecyparis obtusa var.formosana
(ヒノキ科)


台湾北中部高地分布します。日本古くから輸入されており、とくに、耐久性強さがあり、しかも、大きい材が必要な用途には、需要あります。これは、かなり以前から、日本で、天然ヒノキ木材入手することが、難しくなってきているので、その代替材としての需要根強いものがあります

木材
心材と辺材色の差はとくに明らかではありません。心材淡黄褐色で、辺材淡黄白色です。特有の強い芳香あります大径木からの木材年輪幅が狭く木理通直で、肌目は精です。木材はやや重硬で、気乾比重は0.48です。耐朽性は高く加工しやすい木材です。ヒノキチオール知っている人は多いと思います。この成分は、タイワンヒノキに含まれているのが発見されたものです。この成分発見して、名前を付けるときにタイワン付けなかったために、日本ヒノキ含まれているという誤解はなかなか消えません。

用途
木材はほとんど日本産ヒノキ同じよう使われています。とくに、大きな構造物ですと、ヒノキでは間に合わず、タイワンヒノキを使わなければならなくなります神社大きな鳥居とか木造銭湯建物大きな等には、よく使われています。ヒノキ作りといわれる風呂桶なかには、タイワンヒノキ作りのものもあるでしょう


タイワンヒノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 04:13 UTC 版)

タイワンヒノキ
1. タイワンヒノキ(観霧国家森林遊楽区)
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 裸子植物 gymnosperms
: マツ綱 Pinopsida
: ヒノキ目 Cupressales[注 1]
: ヒノキ科 Cupressaceae
亜科 : ヒノキ亜科 Cupressoideae
: ヒノキ属 Chamaecyparis
: ヒノキ C. obtusa
変種 : タイワンヒノキ C. obtusa var. formosana
学名
Chamaecyparis obtusa var. formosana (Hayata) Hayata (1910)[5]
シノニム
和名
タイワンヒノキ(台湾檜)[6][7][8]、タイヒ(台檜)[9][10]
英名
yellow cypress[11], Taiwan yellow cypress[11]

タイワンヒノキ(台湾檜)は台湾の山地に分布するヒノキ科ヒノキ属の1分類群であり、独立種(Chamaecyparis taiwanensis)とされることもあるが、ヒノキの1変種Chamaecyparis obtusa var. formosana)とされることが多い。タイヒ(台檜)ともよばれる。常緑高木になる針葉樹であり、基準変種である日本産のヒノキに比べてはやや小さく、葉先がやや尖る。球果は球形、種子は基準変種よりやや大きい。は優良であり、大きな材が利用可能であったため、明治神宮の大鳥居など日本の寺社などの建築に多く使われたが、1990年以降、基本的に伐採禁止とされている。

特徴

常緑高木になる針葉樹(図1, 2)。樹皮は赤褐色で縦に細長く剥がれる[12](下図2)。樹冠は基本的に円錐形[12]。小枝は平面状に分枝し、十字対生した鱗片状のによって扁平に覆われている[12]。葉は基準変種に比べて薄く、先端は亜鋭頭[12][13]。背腹の葉はひし形、長さ1–1.2ミリメートル (mm)、腺点を欠く[12][13]。側葉は長さ 1–2 mm で先端は内側へ湾曲する[12][13]。裏面の気孔帯はY字形[14]

2a. 幹
2b. 幹

"花期"は春[12]雄球花は楕円形、長さ約 3 mm、およそ6対の小胞子葉からなり、花粉嚢は黄色[12]球果はその年の秋に成熟し、赤褐色、球形、直径 10–11 mm、4–5対の果鱗からなり、各果鱗には2–5個の種子が付随する[12][13]。種子は赤褐色、倒卵形、扁平、直径 3–3.5 mm、翼をもつ[12][13]

精油成分としては、α-テルピネオール(下図3a)、T-ムウロロール、ボルネオール、α-カジノールを多く含む[15]。また、抗菌作用などが知られる β-ツヤプリシンヒノキチオール; 下図3b)は、最初にタイワンヒノキから発見された(日本産のヒノキにはごく微量しか含まれない)[16][17][14]の精油成分としてはα-ピネン(下図3c)を多く含み、そのほかにβ-ミルセン、β-ピネン、γ-ムウロレン、δ-2-カレン、β-フェランドレンが存在する[18]

分布・生態

台湾北中部の標高 1,800–3,000 m の山地帯(冷温帯)に分布しており、ベニヒ、ショウナンボク、ランダイスギタイワンスギヒノキ科)、マテバシイ属ブナ科)、Alnus henryiカバノキ科)、Photinia davidianaバラ科)、イジュツバキ科)、Rhododendron formosanumツツジ科)などと混生する[1][13][10]。比較的深く水はけの良い土壌に生育し、冷涼で雨や霧が多く極めて湿潤な環境に見られる[1]。ベニヒに比べて耐陰性が低いため、ベニヒが少ない高地でよく見られる[14]。成長は遅い[14]。特に、阿里山の山岳鉄道脇の大樹は有名である[19]

人間との関わり

建築用に広く利用され、また家具浴槽まな板などにも使われた[8][9][10][17][20]辺材心材の区分はやや不明瞭であり、辺材は淡黄白色、心材はやや赤味を帯びた淡黄褐色[8][9][10]。木理は通直、肌目は精で光沢があり、精油が多く、特有の強い芳香をもつ(日本産のヒノキとはやや異なる)[9][10][17]。基準変種のヒノキよりやや重硬で気乾比重は0.48、加工は容易[8][9][10]。耐久性に優れ、台湾産の材の中では最も優良とされるが、下記のように大木を中心に大量に伐採されたため、1990年に台湾では国有天然林の伐採が禁止され、2023年現在ではタイワンヒノキの新材を入手することは極めて困難である[9][10][17][21][20]

4a. 薬師寺(左から)東塔、金堂、西塔
4b. 明治神宮大鳥居
4c. 1992年に再建された首里城

日本統治時代以降、日本でもタイワンヒノキはヒノキの代用品とされ、特に日本本土では得にくくなっていた大径長尺材が利用可能であったため、1912年に植民地政府が正式に伐採を開始し、大量に日本へ運ばれ大建築などに用いられていた[20][17]嘉義県阿里山にはタイワンヒノキやベニヒの巨木が多く存在していたため、これを運搬するために1924年に阿里山森林鉄路が敷設された[14][22][20]第二次世界大戦後も日本の寺社などに多く使われ、薬師寺金堂・西塔(上図4a)、明治神宮大鳥居(上図4b)、靖国神社神門の再建などに用いられた[8][9][10][17][23][21][24]。1976年から1996年の間に、206立方メートル (m3) のタイワンヒノキ材が、日本の国宝重要文化財の補修材として使用された[17]。また1992年に再建された首里城にもタイワンヒノキなどが使用されていた[25][23](上図4c)。首里城は2019年に火災による被害を受け、ふたたび再建が計画されたが、上記のようにタイワンヒノキは伐採禁止になっており、日本産ヒノキアスナロスギヒノキなどの利用が検討されている[26][23][27]

台湾では台北故宮博物院の床板にもタイワンヒノキ材が使われている[19]

上記のようにタイワンヒノキは基本的に伐採禁止であるが、流木や風倒木などを原料としてヒノキチオールを含む精油採取が行なわれており、産業的に利用されている[14]

脚注

注釈

  1. ^ ヒノキ科はふつうイチイ科コウヤマキ科とともにヒノキ目に分類されるが[2][3]マツ科など他の針葉樹(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目に分類することもある[4]

出典

  1. ^ a b c Zhang, D & Christian, T. (2013年). “Thuja plicata”. The IUCN Red List of Threatened Species 2013. IUCN. 2024年3月1日閲覧。
  2. ^ 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編), ed (2015). “種子植物の系統関係図と全5巻の構成”. 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 18. ISBN 978-4582535310 
  3. ^ 米倉浩司・邑田仁 (2013). 維管束植物分類表. 北隆館. p. 44. ISBN 978-4832609754 
  4. ^ 大場秀章 (2009). 植物分類表. アボック社. p. 18. ISBN 978-4900358614 
  5. ^ a b c d e f g h Chamaecyparis obtusa var. formosana”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年3月1日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Chamaecyparis obtusa (Siebold et Zucc.) Endl. var. formosana (Hayata) Hayata”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月1日閲覧。
  7. ^ 大澤毅守 (1997). “ヒノキ”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 181–184. ISBN 9784023800106 }
  8. ^ a b c d e 堀田満 (1989). “ヒノキ”. In 堀田満ほか. 世界有用植物事典. 平凡社. p. 245. ISBN 9784582115055 
  9. ^ a b c d e f g タイワンヒノキ”. 木材図鑑. 府中家具工業協同組合. 2024年3月1日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h タイヒ”. 木材の種類と特性. 一般財団法人 日本木材総合情報センター. 2024年3月1日閲覧。
  11. ^ a b Chamaecyparis obtusa”. The Gymnosperm Database. 2024年3月2日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j Flora of China Editorial Committee (2010年). “Chamaecyparis obtusa”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2024年3月2日閲覧。
  13. ^ a b c d e f Flora of China Editorial Committee (2010年). “Chamaecyparis obtusa var. formosana”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2024年3月2日閲覧。
  14. ^ a b c d e f 谷田貝光克 (2018年7月). “草木の香りを訪ねて──世界香り飛び歩記② タイワンヒノキと耐久性成分ヒノキチオール”. コア東京Web. 一般社団法人東京都建築士事務所協会. 2024年3月5日閲覧。
  15. ^ Chien, T. C., Lo, S. F., & Ho, C. L. (2014). “Chemical composition and anti-inflammatory activity of Chamaecyparis obtusa f. formosana wood essential oil from Taiwan”. Natural Product Communications 9 (5): 1934578X1400900537. 
  16. ^ 森孝博. “ヒノキチオール今昔物語”. 森林科学研究所. 2024年3月2日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g 成田廣枝, 安藤直人 & 空閑重則 (2013). “タイワンヒノキ古材の簡易識別方法”. 木材学会誌 59 (4): 203-210. doi:10.2488/jwrs.59.203. 
  18. ^ Su, Y. C., Ho, C. L. & Wang, E. I. C. (2006). “Analysis of leaf essential oils from the indigenous ve conifers of Taiwan”. Flavour and Fragrance Journal 21 (3): 447-452. doi:10.1002/ffj.1685. 
  19. ^ a b 辻井達一『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日、54頁。ISBN 4-12-101238-0 
  20. ^ a b c d Chang Chin-ju (2001年3月). “Ancient Giants of the Forest--Taiwan's False Cypresses”. Taiwan Panorama. 2024年3月5日閲覧。
  21. ^ a b 首里城復元整備に当たっての木材調達について”. 林野庁 (2020年3月13日). 2024年3月2日閲覧。
  22. ^ 中村和也 (2006). “時代と共に走り続ける「阿里山森林鐵道」”. 建設コンサルタンツ協会誌 230: 19–21. http://www.jcca.or.jp/kaishi/230/230_nakamura.pdf. 
  23. ^ a b c “国産スギで首里城復元?”. 朝日新聞デジタル. (2019年11月7日). https://www.asahi.com/articles/ASMC75CV7MC7UTFK01D.html 
  24. ^ 奈良ゆかり探訪”. 県民だより. 奈良県 (2013–04). 2024年3月3日閲覧。
  25. ^ パンフレット 『沖縄 首里城公園』に表記されたデータより
  26. ^ 「国産ヒノキで首里城正殿再建 2026年までの工程決定」『林政ニュース』第626号p5 日本林業調査会 2020年4月8日
  27. ^ 木材・瓦類関係”. 沖縄総合事務局. 2024年2月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイワンヒノキ」の関連用語

タイワンヒノキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイワンヒノキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイワンヒノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS