タイワンホトトギスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > タイワンホトトギスの意味・解説 

台湾杜鵑草

読み方:タイワンホトトギス(taiwanhototogisu)

ユリ科園芸植物

学名 Tricyrtis formosana


タイワンホトトギス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 19:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タイワンホトトギス
筑波実験植物園植栽 2014年9月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: ユリ目 Liliales
: ユリ科 Liliaceae
: ホトトギス属 Tricyrtis
: タイワンホトトギス
T. formosana
学名
Tricyrtis formosana Baker[1]
和名
タイワンホトトギス(台湾杜鵑草)[2]

タイワンホトトギス(台湾杜鵑草、学名:Tricyrtis formosana )はユリ科ホトトギス属多年草[2][3]

特徴

地下茎はよく分枝する。もよく枝分かれし、高さは25-80cmになる。は互生し、葉身は倒披針形、狭い楕円状披針形または倒卵形で、長さ8-13cm、幅2.5-4.5cmになり、先端はとがり、基部は心形になって茎を抱く。茎には斜上する毛がある[2][3][4][5]

花期は9-10月。茎先に腺毛のある散房花序をつけ、数個のを上向きにつける。小花柄は1-6cmになり、軟毛が生えるか無毛。花被片は6個で、長さ2-4cm、幅4-11mmあり、ラッパ状に開き、白色から淡紫色で内面に紅紫色の斑点がある。3個の内花被片と3個の外花被片があり、外花被片の方の幅が広く、外花被片の基部に袋状のふくらみが2つにはっきりと分かれる。雄蕊は6個で、花糸は互いに寄り添って立ち、上部で反り返って先端に葯を外向きつける。花柱の先は3つに分かれて球状の突起があり、各枝の先はさらに2裂する。花糸、花柱ともに紅紫色の斑点がある。果実は披針形体の蒴果で3稜があり、長さ2.5-3.5cm、幅5-6mmになり、熟すと胞間裂開する[2][3][4][5][6]

分布と生育環境

台湾では、ごくふつうに見られるホトトギス属の種である。日本では沖縄県の西表島に分布し、滝の水が滴るような場所に生育する。観賞用に栽培もされる[2][3][7]

保全状況評価

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

(2012年環境省レッドリスト)

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ タイワンホトトギス 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花』p.431
  3. ^ a b c d 「朝日百科『世界の植物』8」pp.2325-2327
  4. ^ a b ホトトギス, 国立科学博物館
  5. ^ a b Tricyrtis formosana, Flora of China.
  6. ^ 『日本の野生植物 草本I 単子葉類』p.24
  7. ^ タイワンホトトギス, 筑波実験植物園

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイワンホトトギス」の関連用語

タイワンホトトギスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイワンホトトギスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイワンホトトギス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS