モチノキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > モチノキの意味・解説 

もち‐の‐き【×黐の木】

読み方:もちのき

モチノキ科常緑小高木。海岸山野に多い。楕円形厚くつやがある雌雄異株4月ごろ、黄緑色小花密生し丸く赤い実を結ぶ。庭木とし、樹皮から鳥もち作り、材は狂い少ないので細工物用いる。冬青(とうせい)。とりもちのき。もち。

黐の木の画像
モチノキの雄花撮影広瀬雅敏

冬青

読み方:モチノキ(mochinoki), ソヨゴ(soyogo)

モチノキ科常緑高木園芸植物


黐の木

読み方:モチノキ(mochinoki)

モチノキ科常緑高木


黐木

読み方:モチノキ(mochinoki), モチイノキ(mochiinoki)

モチノキ科常緑高木園芸植物


冬青

読み方:モチノキ(mochinoki)

モチノキ科常緑高木園芸植物

学名 Ilex integra


毛知乃木

読み方:モチノキ(mochinoki)

モチノキ科常緑高木園芸植物

学名 Ilex integra


黐木

読み方:モチノキ(mochinoki)

タブノキ別称
クスノキ科常緑大高木、園芸植物薬用植物

学名 Machilus thunbergii


黐木

読み方:モチノキ(mochinoki)

タラヨウ別称
モチノキ科常緑高木園芸植物

学名 Ilex latifolia


黐木

読み方:モチノキ(mochinoki)

ヤマコウバシ別称
クスノキ科落葉低木

学名 Benzoin glaucum


黐木

読み方:モチノキ(mochinoki)

ヤマグルマ別称
ヤマグルマ科常緑高木薬用植物

学名 Trochodendron aralioides


黐木

読み方:モチノキ(mochinoki), モチイノキ(mochiinoki)

モチノキ科常緑高木園芸植物

学名 Ilex integra


もちの木

読み方:モチノキ(mochinoki)

モチノキ科常緑小高木。五月ごろ、黄緑色小さ花が咲く

季節

分類 植物


餅木

読み方:モチノキ(mochinoki)

所在 千葉県山武郡大網白里町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

モチノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 08:45 UTC 版)

モチノキ
モチノキ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: ニシキギ目 Celastrales
: モチノキ科 Aquifoliaceae
: モチノキ属 Ilex
: モチノキ I. integra
学名
Ilex integra Thunb. (1784)[1]
和名
モチノキ(黐木)
英名
Bird-lime holly

モチノキ(餅の木[2]・黐の木・細葉冬青[3]学名: Ilex integra)とは、モチノキ科モチノキ属植物の一種。別名ホンモチ、単にモチ[4]ともよばれる。 和名は樹皮から鳥黐(トリモチ)が採れることに由来する。中国名は、全緣冬青 (別名:全緣葉冬青)[1]

分布・生育地

日本では東北地方中部以南(宮城県山形県以西)の本州四国九州南西諸島に分布し[5][4]、日本国外では朝鮮半島南部、台湾中国中南部に分布する[5]。沿岸の山地や[5]、暖地の山地に自生する[6]。葉がクチクラ層と呼ばれるワックス層に覆われていることから塩害に強く、寒気の強い内陸では育ちにくいため、暖かい地方の海辺に自生する[7]。人の手によって、庭などに植栽もされる[2]

特徴

常緑広葉樹の中高木[6]雌雄異株で、株単位で性転換する特性がある[7]。樹皮は灰色で、皮目以外は滑らか[2]。一年枝は緑色で無毛である[2]

互生するが、枝先はやや輪生状に見える[2]葉身は長さ4 - 7センチメートル (cm) 、幅2 - 3 cmの楕円形・倒卵状楕円形で、革質で濃緑色をしている[5][4]。葉は水分を多く含んでいる[4]

開花期は春(4月ごろ)で[5]雄花雌花ともに直径約8ミリメートル (mm) の黄緑色の小花が、葉の付け根に雄花は数個ずつ、雌花は1 - 2個ずつつける[4]花弁はうすい黄色でごく短い枝に束になって咲く。雄花には4本の雄蕊、雌花には緑色の大きな円柱形の子房と退化した雄蕊がある。

果実は直径10 - 15 mmの球形の核果で、内部に種子が1個ある。はじめは淡緑色だが、晩秋(11月)に熟すと赤色になり[7]、鳥が好んで食べる[5][4]。果実の先端には浅く裂けた花柱が黒く残る[6]。実は冬まで残り[5]、長く枝に残るものは黒くなる[2]

冬芽のうち、花芽は雄株・雌株ともに葉の付け根につき、雄株のほうが花芽は多い[2]。頂芽は円錐形で小さい[2]。葉痕は半円形で、維管束痕は1個つく[2]

天敵

モチノキにはモチノキタネオナガコバチという天敵が存在する[7]。このコバチは夏に発育中の種子の中に産卵し、幼虫と成って越冬する。幼虫は実の色を操作する能力があり、秋になれば本来赤くなる実を緑のままにすることで、実が鳥に食べられる事態を避ける。鳥に食べられる事によって繁殖するモチノキにとって、コバチの産卵は繁殖の妨げとなる。

モチノキは花粉を受粉しなくても種子を形成し、果実まで成熟することができる能力があり、調査によって未受精の種子は全体の3割に及ぶことが判明している[7]。コバチは受精した種子にしか産卵しない特性があり、時間と労力をかけて産卵管を挿入しても、未受精の種子だった場合は産卵せずに抜いてしまう。未受精の果実は発芽しないため繁殖の役には立たないが、産卵に無駄なコストをかけさせることでコバチの繁殖を妨害する対抗手段となっている[7]

栽培

日なたから半日陰地に、土壌の質は適度な湿度を持った壌土に、根を深く張る[6]。成長は遅い方である[6]。植栽適期は、2月下旬 - 4月、6月下旬 - 7月中旬もしくは、4月 - 7月上旬または9月中旬 - 10月中旬に行うとされる[6][4]。剪定の適期は、3月中旬 - 5月中旬とされる[6]。施肥は1 - 2月に行う[6]。茂りすぎて風通しが悪くなると、カイガラムシが寄生して、スス病が多発する恐れがある[6]。枝配りを行って、さまざまな形に仕立てることができる[6]

人間との関わり

トリモチ

樹皮から鳥黐(トリモチ)を作ることができ、これが名前の由来ともなった[5][8]。まず春から夏にかけて樹皮を採取し、目の粗い袋に入れて秋まで流水につけておく。この間に不必要な木質は徐々に腐敗して除去され、水に不溶性の鳥黐成分だけが残る。水から取り出したら繊維質がなくなるまでで細かく砕き、軟らかい塊になったものを流水で洗って細かい残渣を取り除くと鳥黐が得られる。モチノキから得られる鳥黐は色が白いため、ヤマグルマ(ヤマグルマ科)を原料とするもの(アカモチ)と区別するために「シロモチ」または「ホンモチ」と呼ぶことがある[9]

材は堅く緻密であるので、細工物に使われる[5]

植栽

刈り込みに強いことから公園などに植栽される。また、防火の機能を有する樹種(防火樹)としても知られる[10]

日本では古くから庭に欠かせない定番の庭木として親しまれ、さまざまな形に仕立てることができるため玉仕立てにするほか、列植して目隠しにも利用してきた[6]。潮風や大気汚染にも耐えるため、公園樹としてもよく用いられる[6]

その他

御神木として熊野系の神社の中にはナギの代用木として植えている場合がある。

岐阜県岐南町のシンボルの木にもなっている。[11]

地方公共団体の木

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ilex integra Thunb. モチノキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 42.
  3. ^ 三省堂百科辞書編輯部 編「もちのき」『新修百科辞典』三省堂、1934年、2017頁。 
  4. ^ a b c d e f g 山﨑誠子 2019, p. 82.
  5. ^ a b c d e f g h i 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 133.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 正木覚 2012, p. 105.
  7. ^ a b c d e f 渡辺一夫 2017, pp. 140–148.
  8. ^ 辻井達一 2006, p. 117.
  9. ^ 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 40.
  10. ^ 藤山宏『プロが教える住宅の植栽』学芸出版社、2010年、9頁。 
  11. ^ 町の概要/ 岐南町公式ホームページ ぎなんねっと”. www.town.ginan.lg.jp. 2023年5月22日閲覧。
  12. ^ 町の概要/ 岐南町公式ホームページ ぎなんねっと”. www.town.ginan.lg.jp. 2023年5月22日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「モチノキ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モチノキ」の関連用語

モチノキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モチノキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモチノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS