イノデ属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 08:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は英語版ウィキペディアの対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年8月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
イノデ属 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
=![]()
アヅミイノデ
|
||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Polystichum Roth. | ||||||||||||||||||
下位分類群 | ||||||||||||||||||
|
イノデ属(いのでぞく、猪の手、Polystichum)は、オシダ科の属の一つ。
特徴
2016年のPteridophyte Phylogeny Group分類(PPG I)によると、Dryopteridaceae 科、 Dryopteridoideae 科のシダ 属。
地上性で、根茎は直立するか斜めに立ち、葉身は2回羽状複生のものが多い[1]。ほかのオシダ科の種と異なる点として、葉柄の鱗片を密につける。この特徴が猪の足に似ていることから「猪の手」の名が付いた[2]。温帯および山岳熱帯地域の陸生または岩盤に生息する(いくつかの種は高山地域で成長する)。
この属には約180~500種があり[3][4]、 国際的な分布をしている(汎存種) [5] 最も多様性が高いのは東アジアで、中国だけでも約208種が存在し[6] メキシコからブラジルまでの地域には、少なくとも100の種が追加され、アフリカ(少なくとも17種)、北米(少なくとも18種)、およびヨーロッパ(少なくとも5種)の多様性ははるかに低くなっている。 Polystichum種は、温帯および山岳熱帯地域の陸生または岩盤に生息するシダ(いくつかの種は高山地域で成長します)で、道路の切り傷、距骨斜面、小川の土手などの乱れた生息地でよく見られる[7]。
約半数の種が倍数体であり[8]、その多くが異質倍数体であることから[9]、交雑と倍数化がこの属の多様性に寄与していると考えられている。
下位分類
世界の温帯を中心に約500種存在する。最も多様性が高いのは東アジアで、中国だけで約208種[10]、日本では35種60雑種が存在する[11]。属内は大きくイノデ亜属(subgen.Polystichum)とタチデンダ亜属(subgen.Haplopolystichum)に分かれることが判明している。さらに下位の節レベルについては十分な整理がなされていない[11]。
イノデ亜属subgen.Polystichumの主な種
- Polystichum tsus-simense ヒメカナワラビ
- Polystichum braunii ホソイノデ
- Polystichum microchlamys var.microchlamys カラクサイノデ
- Polystichum polyblepharon イノデ
- Polystichum retrosopaleaceum サカゲイノデ
タチデンダ亜属subgen.Haplopolystichumの主な種
参考文献
・海老原淳著「日本産シダ植物標準図鑑Ⅱ」,(2017),学研プラス
・小項目事典, ブリタニカ国際大百科事典. “イノデ(猪の手)(イノデ)とは,2020年8月28日閲覧。
脚注
- ^ 日本産シダ植物標準図鑑Ⅱ. 学研プラス. (2017年4月11日)
- ^ 小項目事典, ブリタニカ国際大百科事典. “イノデ(猪の手)(イノデ)とは” (日本語). コトバンク. 2020年8月28日閲覧。
- ^ Kramer, K. U. and P. S. Green (1990). “Pteridophytes and Gymnosperms.”. The families and genera of vascular plants Vol. 1.
- ^ Zhang, L. B. and D. S. Barrington (2013). “Polystichum”. Flora of China vol. 2–3 (Lycopodiaceae through Polypodiaceae): 629–713.
- ^ Le Péchon, Timothée; Zhang, Liang; He, Hai; Zhou, Xin-Mao; Bytebier, Benny; Gao, Xin-Fen; Zhang, Li-Bing (2016-05-01). “A well-sampled phylogenetic analysis of the polystichoid ferns (Dryopteridaceae) suggests a complex biogeographical history involving both boreotropical migrations and recent transoceanic dispersals”. Molecular Phylogenetics and Evolution 98: 324–336. doi:10.1016/j.ympev.2016.02.018. ISSN 1055-7903. PMID 26944012.
- ^ Le Péchon, Timothée; Zhang, Liang; He, Hai; Zhou, Xin-Mao; Bytebier, Benny; Gao, Xin-Fen; Zhang, Li-Bing (2016-05-01). “A well-sampled phylogenetic analysis of the polystichoid ferns (Dryopteridaceae) suggests a complex biogeographical history involving both boreotropical migrations and recent transoceanic dispersals”. Molecular Phylogenetics and Evolution 98: 324–336. doi:10.1016/j.ympev.2016.02.018. ISSN 1055-7903. PMID 26944012.
- ^ Little, D. P.; Barrington, D. S. (2003-03-01). “Major evolutionary events in the origin and diversification of the fern genus Polystichum (Dryopteridaceae)” (英語). American Journal of Botany 90 (3): 508–514. doi:10.3732/ajb.90.3.508. ISSN 0002-9122. PMID 21659143 .
- ^ Löve, A., D. Löve, and R. E. G. Pichi Sermolli. (1977). “Cytotaxonomical atlas of the Pteridophyta”. Vaduz, Germany: J. Cramer..
- ^ Barrington, D. S. (1990). “Hybridization and allopolyploidy in Central American Polystichum: Cytological and isozyme documentation.”. Annals of the Missouri Botanical Garden 77: 297–305.
- ^ Le Péchon, Timothée; Zhang, Liang; He, Hai; Zhou, Xin-Mao; Bytebier, Benny; Gao, Xin-Fen; Zhang, Li-Bing (2016-05). “A well-sampled phylogenetic analysis of the polystichoid ferns (Dryopteridaceae) suggests a complex biogeographical history involving both boreotropical migrations and recent transoceanic dispersals”. Molecular Phylogenetics and Evolution 98: 324–336. doi:10.1016/j.ympev.2016.02.018. ISSN 1055-7903 .
- ^ a b 日本産シダ植物標準図鑑Ⅱ. 学研プラス. (2017年4月11日)
外部リンク
ウィキスピーシーズには、イノデ属に関する情報があります。
- ジェプソン手動治療
- Polystichumホームページ
「イノデ属」の例文・使い方・用例・文例
- イノデ属のページへのリンク