高峰山 (三重県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高峰山 (三重県)の意味・解説 

高峰山 (三重県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/26 07:42 UTC 版)

高峰山
天狗倉山から望む高峰山(中央奥)と尾鷲市中心部
標高 1,045.03[1] m
所在地 日本
三重県尾鷲市
位置 北緯34度01分55秒 東経136度08分50秒 / 北緯34.03194度 東経136.14722度 / 34.03194; 136.14722座標: 北緯34度01分55秒 東経136度08分50秒 / 北緯34.03194度 東経136.14722度 / 34.03194; 136.14722[2]
山系 台高山脈
高峰山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

高峰山 (たかみねさん)は、三重県尾鷲市の西方、矢ノ川峠の北にそびえる標高1,045 m台高山脈南部[3][4]である[5][6]。別名が、高小屋山[4]

概要

黒潮の影響を直接受ける南海型気候の多雨地帯である[4]。周辺のと山腹は浸食が進み急峻な険しい山容の山となっている[4]。山腹の一部で照葉樹林雑木林が見られ、ほぼ全山が人工林(植林地)となっている[4]。山頂には一等三角点「高小屋山」があり[1][6]一等三角点百名山[7]、及び近畿百名山のひとつに選定されている。

登山

矢ノ川峠及び古川林道からの2つのコースの登山道が開設されているが[4]、訪問する人は少ない[3]。矢ノ川峠から約2時間程、道の険しい健脚向けのコースを歩かねばならない[5]山頂の露出した岩が突き出た台地[4]から、には大台ヶ原の山並み、には熊野灘、東には尾鷲市街を見渡せ、全方位への眺望が開けている[5]

地理

紀伊山地東部[2]の台高山脈南部に位置する。

周辺の主な山

周辺の主な峠

源流の河川

以下の太平洋へ流れる河川源流となる山である。

交通・アクセス

東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線尾鷲駅」の南西6 kmに位置する[3]。南東山腹に国道42号が通る。

脚注

  1. ^ a b 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2015年3月30日閲覧。
  2. ^ a b 日本の主な山岳標高(三重県)”. 国土地理院. 2015年3月30日閲覧。
  3. ^ a b c d コンサイス日本山名辞典 (1992)、316頁
  4. ^ a b c d e f g 辻 (2005)、1369頁
  5. ^ a b c 高峰山 かんこうみえ (三重県観光連盟) 2013年3月6日閲覧
  6. ^ a b 高峰山 Yamakei Online 2013年3月6日閲覧
  7. ^ 一等三角点研究会 (1988)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高峰山 (三重県)」の関連用語

高峰山 (三重県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高峰山 (三重県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高峰山 (三重県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS