首都ローマの構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 首都ローマの構造の意味・解説 

首都ローマの構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 20:17 UTC 版)

ローマ建築」の記事における「首都ローマの構造」の解説

ローマ市は、伝承によれば紀元前753年に、ロムルス王によってパラティヌスの丘築かれとされる近年発掘により、パラティヌスの丘南西に、紀元前10世紀以前の数世紀遡る居住跡が確認されまた、フォルム・ロマヌムパラティヌスの丘では紀元前10世紀墓地発掘されているため、この時期までに、ローマの地にいくつかの集落があったと考えられている。紀元前9世紀頃になると、遺跡の数が増加し墓地の場所もエスクイリヌスの丘に移ることから、居住空間再配分され、人口増え始めたことが示唆されるが、これらが一群大きな集団であったかどうか不明である。紀元前8世紀末から紀元前7世紀前半になると、パラティヌスの丘のゲルマルス峰とパラトゥアリス峰に住居発達し紀元前650年頃にはパラティヌスの丘とクイリナリスの丘を分け急流排水工事によって、後に聖なる道ウィア・サクラ)と呼ばれる道が開通する住居域はフォルム・ロマヌムフォルム・ボアリウムとなる場所にまで拡大したが、ローマ都市化プラエネステなどの周辺村落よりも遅かった最初フォルムフォルム・ロマヌム整備されたのは紀元前7世紀頃で、発掘により、紀元前625年頃のティベリス川洪水の後にコミティウムが舗装され、ほぼ同じ頃にクリア・ホスティリア思われる建物建設されていたらしい。現在、目にすることのできるフォルム・ロマヌムで最も古い遺跡であるラピス・ニゲルも、おそらくこの前後に設置されている。紀元前7世紀末から紀元前6世紀末にかけて、ローマエトルリア系の王を頂き聖なる空間整備瓦葺きレンガ造建築建てられはじめ、この時期に、ローマ急速に都市化されていったことがわかっている。フォルム・ロマヌム中心として、カピトリウムからウェリア抜けウィア・サクラ、すなわちカルド・マクシムスと、アルギレトゥム通り、およびトゥスクス通りとなるデクマヌス・マクシムス形成された。この時期都市防衛する城壁セルウィウス城壁)が形成され7つの丘を包含する都市輪郭構成された。とはいえ城壁人口密集地に沿って構築されたのではなくフォルム・ロマヌム近隣人口過密地域以外では、人はまばらに住んでいるだけであった当時フォルム・ボアリウム牛市場)やキルクス・マクシムス(現チルコ・マッシモ)はすでに存在していたが、カピトリヌスの丘からヴァティカヌス平原に至るカンプス・マルティウス宗教的タブーによって開発されておらず、ローマ市から除外されていた。また、テヴェレ川あくまでも城壁一部であり、都市河川をまたぐ構造はなっていなかった。 共和政時代通じて市街拡張していくにつれてフォルム・ロマヌム周辺あるよう整然とした都市は、徐々にその輪郭がわからなくなっていき、市中心部から放射状抜け道路にそって、蜘蛛の巣状の都市形成された。北に通じラータ通り市街抜けるとフラミニア街道になり、アウェンティヌスの丘のふもとから南西オスティア街道が、カエリウスの丘(現チェリオの丘)のふもとから南にアッピア街道それぞれ抜けるようになった首都人口飛躍的に増大すると、ローマから明確な都市の構造失われてしまうが、それでも都市の構造明確にする意味から、共和制末期フォルム・ロマヌムでは再建が行われる。フォルム・ロマヌム周囲を丘に囲まれ雨水溜まりやすい構造になっていたため、クロアカ・マキシマ巨大排水溝)が造営されていたが、これはヴォールトによって覆われ敷石によって広場形成された。フォルムの軸となるヴィア・サクラ(聖なる道)はすでに古来デクマヌスとはかなりずれており、東西南北軸線構成することは不可能になっていた。このため聖なる道東西に通すことは諦め代わりにカピトリヌスへ向かう方向設定されたが、その結果聖なる道フォルム途中で著しく折れ曲がってしまった。周囲フォルム神殿は、紀元前2世紀から帝政初期にかけて継続的に造営され今日の姿になるまでに、実に200年近い時間要している。 ローマ市再構築妨げていたのは首都保守性であったが、一方で超過密状態も都市再建大きな障害となっていた。帝政初期の時代に、ローマ市人口はすでに推定100万人を突破 しており、次第共同住宅高層化、ありとあらゆる土地住宅が建て込まれたため、公共建築をたてるスペース限られていた。公共施設訪れ人間も非常に多くなり、裁判バシリカ(バシリカ・エアミリアとバシリカ・センプロニア)では対処しきれず、屋外行われること多くなった。ユリウス・カエサルは、このような状況打開すべく、当時宗教的タブーによって開発されていなかったカンプス・マルティウス都市拡張することをはじめ、カエサルのフォルム造営開始した。この計画カエサル死によって頓挫したが、対案としてオクタウィアヌスエスクイリヌスの丘住宅建設用地確保した。しかし、エスクイリヌスの丘市中心部から遠く結局ローマ過密状態は回復することがなかった。 そのような状況の中で起こったのが、64年ローマ大火である。これはローマ市民キリスト教徒にとっては災厄でしかなかったが、市街地壊滅したため、ネロ帝と、恐らくは右腕として働いた建築家セウェルスは、ローマ市中心部土地没収し、これを再建することができた。そしてその後ローマ市中心に歴代皇帝によるフォルム建設されることになるのである

※この「首都ローマの構造」の解説は、「ローマ建築」の解説の一部です。
「首都ローマの構造」を含む「ローマ建築」の記事については、「ローマ建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「首都ローマの構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「首都ローマの構造」の関連用語

首都ローマの構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



首都ローマの構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS