集積度の向上と用途に特化したLSIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 集積度の向上と用途に特化したLSIの意味・解説 

集積度の向上と用途に特化したLSI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 06:08 UTC 版)

System-on-a-chip」の記事における「集積度の向上と用途に特化したLSI」の解説

1970年代中頃マイクロプロセッサは、集積度がまだ高くなく、いわゆるCPUとしての機能近年ではコアなどとも呼ばれる)のみを持ちメモリパラレルI/OUARTなどのペリフェラル別のチップ別のパッケージのものを利用しプリント基板にそれらを実装して(あるいは、バックプレーン接続され個別基板により)システム構成していた。 1980年代頃からは、集積度の向上もあって、マイクロプロセッサ周辺機能1チップにまとめた、いわゆるワンチップマイコン」(マイクロコントローラ)と呼ばれる製品現れた。 また、顧客個々要求応じた特定の専用回路マイクロコントローラ付加することで、汎用性は下がるがその用途に対して最適化した製品作られるようになった半導体メーカーとしては、チップ単価高くできる高付加価値商品として、セットメーカー(そのチップ使用する装置メーカ)は装置全体コストダウンにつながるとして出荷数の多い装置採用された。このような製品ASICカスタムチップ呼ばれていた(CPU機能外付けで、ペリフェラル専用回路1チップ化したものも含む)。 集積化流れ続き、以下の理由からさらにその流れ加速した集積回路回路規模増大 - 半導体製造技術の向上で、従来集積できない規模複数回路1チップ実現可能になった 回路設計方法高度化 - ハードウェア記述言語用いEDAツール使った設計方法により設計効率が向上。半導体プロセス機能レベル設計分離され機能ブロック単位再利用しやすくなった(詳細IPコア参照)。それまで自社外に公開していなかった回路IPコアとして流通するようになった。 これらの要件満たした設計手法およびこの設計手法によって製造され半導体製品SoCと呼ぶ。 1チップ集積したSoCASIC全般)と、複数単機LSI基板実装した場合との比較を以下に示す。 占有面積削減 - プリント基板上で複数ICパッケージ個別実装するよりも小型化が可能。 高速化 - ICパッケージ間のプリント基板上で配線パッケージリードなどのインピーダンスクロストークによる信号遅延低減されるチップ内部PAD通さずバス接続できるため、遅延少なくなる。 低消費電力 - 内部接続することで外部に出す必要がない端子削減しPAD減らせる事や、省電力技術である「ゲーテッド・クロック」などによるチップ全体での省電力機能盛り込みやすくなった。 コスト低減 - 基板縮小実装検査簡略化故障減少見込まれ、また量産出来れば組み込まれ最終製品全体としてコスト抑えられるSoCという言葉使われだした時期定かではないが、1994年という情報がある。当時ASICマイコンマイクロコントローラの略称)といった呼び方陳腐化しており、高付加価値印象与え新たな呼び方として注目された。IPコア用いることを前提にした設計方法主流になった頃から、SoCという言葉使われる場面増えた当初System on a ChipSoC)の他、System on SiliconSoS)とも呼ばれていたが、次第SoC落ち着いたまた、SoCに近い意味合い言葉として、システムLSIという言葉存在する

※この「集積度の向上と用途に特化したLSI」の解説は、「System-on-a-chip」の解説の一部です。
「集積度の向上と用途に特化したLSI」を含む「System-on-a-chip」の記事については、「System-on-a-chip」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「集積度の向上と用途に特化したLSI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「集積度の向上と用途に特化したLSI」の関連用語

集積度の向上と用途に特化したLSIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



集積度の向上と用途に特化したLSIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSystem-on-a-chip (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS