集積回路のROMが登場する以前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 集積回路のROMが登場する以前の意味・解説 

集積回路のROMが登場する以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 22:50 UTC 版)

ブート」の記事における「集積回路のROMが登場する以前」の解説

IBM 701 (1952–1956) には "load" ボタンがあり、それによってパンチカード磁気テープ磁気ドラム装置いずれかから先頭36ビットワードを読み込むそのうち先頭18ビット命令として実行され通常メモリ追加ワード群を読み込む命令になっているIBM 1401 (1958) では同様にパンチカードリーダーからプログラムロードする80文字格納されパンチカード内容は 001 から 080 番地メモリ読み込まれ、001番地から命令として実行開始する命令通常いつも同じで、この先80文字分の情報をアセンブリエリアに転送し2枚以降パンチカード内容読み込んでプログラム構成する。アセンブリエリアに転送し終わると、080 番地命令ジャンプし、そこにある命令カード読み込む命令)を実行することで、次のパンチカード読み込み、その情報処理する。つまり、パンチカード1枚ずつが次のパンチカードブートストラップする形になっているCDC 6600 (1964) には144個のトグルスイッチを備えた dead start呼ばれるパネルがある。このパネル12ワード情報を0番の周辺プロセッサ (PP0) のメモリ転送する。それを命令列として実行することでPP0は自身メモリ必要なコードロードし、他のPP初期化するGE 645 (1965) には "BOOT" ボタンがある。 Multics (1967) にはブートコマンドがあった。 UNIXでは、The Unix Programmer's Manual 第1版1971年11月3日)に "boot" への言及がある。 1975年、CSELT(英語版)の研究者であるアルベルト・チャラメッラ(英語版)は、電話交換機コンピュータブートするデバイス特許取得したブートローダは、現代ROMメモリ常駐しブートプロセスはシングルボタン圧力から起動したデバイスは、アドオン(例PDP-11用)などの任意の種類コンピュータ適していた。

※この「集積回路のROMが登場する以前」の解説は、「ブート」の解説の一部です。
「集積回路のROMが登場する以前」を含む「ブート」の記事については、「ブート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「集積回路のROMが登場する以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「集積回路のROMが登場する以前」の関連用語

1
8% |||||

集積回路のROMが登場する以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



集積回路のROMが登場する以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS