闇酒の横行とは? わかりやすく解説

闇酒の横行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「闇酒の横行」の解説

戦争によって醸造業壊滅的な打撃受けた戦火焼かれ酒蔵だけでも223場にのぼり、昭和20酒造年度1945年昭和20年) - 1946年昭和21年))の全製成量の17%の酒が失われ杜氏蔵人などの人的損失もたいへん大きかったが、わけても深刻だったのが食糧難、とくに原料となる米の絶望的な不足であった1946年昭和21年5月19日の「飯米獲得人民大会」(いわゆる「米よこせメーデー」)を抑えこんだ連合国軍最高司令官総司令部GHQ)は、日本国政府酒類製造禁止する命令下した。しかし、過去アメリカ合衆国における禁酒法実効をあげなかったこと、闇酒多く犠牲者出していたこと、大手ビール会社確保していた大麦一部供出したこと、などの要因によって、命令実施に至らなかった。 兵士たち復員などによって飲酒人口急増し、また暗い世相反映して酒類への需要高まり供給追いつかなかったためメチルカストリバクダンなどの密造酒大量に横行したどぶろくなどの従来密造酒比べてアルコール濃度高く激烈有害なのが特徴で、闇市場売買されることから闇酒ともいう。「酔えば何でもよい」という闇酒によって、多数死者出たメチルとは、戦争中石油燃料代用とするために製造されエチルアルコール希釈したものに、人が間違えて飲まないようにわざわざメチルアルコール混ぜ目立ちすいよう桃色染めたものであったが、戦後食糧難のなかで人々は、危険を半ば承知でこれらに手をつけた。それも必ずしも下層階級ばかりでなく、分別教養もある人々が酒への渇望から飲み失明した死亡したりした。新聞では「目散/命散(めちる)」などと書かれた。 カストリとは、本来は酒粕蒸留して作る伝統的な焼酎一種であったが、当時密造粗悪な芋焼酎のことを指し飲んだ後のコップが油ぎって汚れるのが特徴であった関東では多摩川はさんで大田区から川崎市川崎区近畿では尼崎市生産地として有名であったバクダンとは、戦時中航空基地などで使い残され燃料用アルコール変成したものを、活性炭脱色し薄めたもので、闇市酒場では「即席焼酎」などと呼ばれて売られ、さらに他の酒へ割り込むこともあった。失明死亡率が最も高かった1947年6月には、密造酒の製造基地のひとつであった川崎市在日朝鮮人集落摘発した税務署員が殺害される神奈川税務署員殉職事件発生した1947年9月密造酒生産量502000キロリットルで、正規の酒の生産量343000キロリットル大幅に上回っていた。 1949年4月には、菊正宗などの有名酒の偽ラベル印刷所持していたブローカー逮捕されている。少なくとも40万枚ラベル印刷され、安い酒瓶一級酒ラベルを貼り流通させていた。

※この「闇酒の横行」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「闇酒の横行」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「闇酒の横行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「闇酒の横行」の関連用語

闇酒の横行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



闇酒の横行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS