配置基地別の相違とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 配置基地別の相違の意味・解説 

配置基地別の相違

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 11:57 UTC 版)

国鉄485系電車」の記事における「配置基地別の相違」の解説

青森車と新潟車については以下の違いがある。 青森車両センター所属新潟車両センター所属車 外塗装 どちらも白と青を基調したものであるが、青森車は若干紫に近い青。新潟車は、側引戸連結周辺アクセント的な要素緑色塗装制御車前面マスク部分塗装 青森車は黄色North East Express 485とEAST JAPAN RAILWAY COMPANYロゴ。さらに乗務員前に先頭部と同じロゴが入る。 新潟車は緑色運転台下付近にJRロゴ編成 新潟所属R1・2編成「はくたか」運用終了後は、青森新潟車共に6両編成車両構成同じになったが組成異なる。 2010年12月3日までの編成 号車1 2 3 4 5 6 青森車・新潟車共通事4号車車いす対応車5号車車販準備室電話設置 青森クハ481 モハ484 モハ485 モハ484 モハ485 クロハ481八戸函館弘前 青森号車6 5 4 3 2 1 新潟クハ481 モハ485 モハ484 モハ485 モハ484 クロハ481新潟 青森金沢新宿青森基準見た場合編成的にはクロハ先端で同じ位置になるが、MM'ユニット号車名が逆向きとなる。 2010年12月4日以降編成 号車1 2 3 4 5 6 青森3号車車いす対応車2号車車販準備室電話設置新潟4号車車いす対応車5号車車販準備室電話設置 青森6両編成クロハ481 モハ485 モハ484 モハ485 モハ484 クハ481函館新青森 青森号車1 2 3 4 青森4両編成クロハ481 モハ485 モハ484 クハ481秋田 青森号車6 5 4 3 2 1 新潟クハ481 モハ485 モハ484 モハ485 モハ484 クロハ481新潟 金沢新宿秋田東北新幹線新青森延伸開業に伴うダイヤ改正で以下の変更点発生した青森車は「白鳥」運用グリーン車向き789系スーパー白鳥」と統一するため方向転換実施した。また秋田以北の「いなほ」と「かもしか」を「つがる」に統合4両編成とした上で秋田まで運用範囲拡大新潟車は「いなほ」運用秋田までとなったこのため秋田基準見た場合編成的にはクロハ481形逆位置だが号車名は一致秋田MM'ユニット同位置だが号車順が反対となる。 なお、青森車の「つがる」運用2011年4月23日E751系へ、新潟車の「いなほ」運用2014年7月11日E653系1000番台置換えられた。 2019年8月現在では以下の車両基地配置される盛岡車両センター 2012年ジョイフルトレインジパング」用に余剰となっていた青森車両センター所属モハ485・484-3014を郡山総合車両センター改造施工し配置過去配置基地 新潟車両センター配置車両は、2017年4月までに全車廃車となった当初1997年3月22日ダイヤ改正で運転が開始され越後湯沢 - 金沢間の特急「はくたか」充当用にサロ481形組込9両編成×2本へ改造施工しR1・R2編成とした。その他2000年 - 2001年6両編成×5本へ改造施工しR21 - R25編成とし、48両が配置された。 2005年3月1日ダイヤ改正「はくたか」運用終了充当されていた9両のR1・R2編成は6両のR2627編成組成変更となり、余剰となったMM'ユニット2組4両は増結用に転用サロ481形2両は保留車となった上述2編成制御車には翼をモチーフにした銀色エンブレム装着していたが、R26編成2009年R27編成2011年秋田総合車両センターそれぞれ撤去された。またこの2編成北越急行ほくほく線入線のために搭載されていたATS-Pを組成変更後も搭載しており、かつてはムーンライトえちご」の予備や、波動輸送などで首都圏への運用充当された。 さらに同年12月25日発生したJR羽越本線脱線事故によりR24編成大破物的証拠として山形県警察押収されたことから、2006年青森車両センターから補完名目クロハ481-3020・クハ481-3350・モハ485・484-3056の4両が転入し増結MM'ユニットモハ485・484-3040とR28編成組成配置総数52となった上述事故捜査終了によりR24編成全車2007年3月31日付で本区分番台初の廃車となり配置両数46両に減少。さらに2008年保留車サロ481形2両、2014年増結MM'ユニット1組2両が、2015年度上半期にR21 - R23・R27編成が、下半期R25編成廃車となった2017年3月3日新潟-糸魚川臨時快速1往復定期運用終了同月18日ラストラン実施R26編成2017年3月13日 - 14日長野総合車両センター配給回送され、同年4月3日付で廃車R28編成同年4月4日長野総合車両センター配給回送され、同月6日付で廃車された。 盛岡車両センター青森派出所配置車両は、2019年1月22日付で最後まで在籍したA6編成6両が廃車となった組成され6両編成×7本のうち5本と増結MM'ユニット3組6両は海峡線乗入対応車であったことから、制御車はATC-Lを、モハ484形青函トンネル140 km/h走行のためPS26B形パンタグラフ搭載した非対応制御車は、2006年クロハ481-3020・クハ481-3350が新潟転出クロハ481-3021・クハ481-3005が2016年12月廃車

※この「配置基地別の相違」の解説は、「国鉄485系電車」の解説の一部です。
「配置基地別の相違」を含む「国鉄485系電車」の記事については、「国鉄485系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配置基地別の相違」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

配置基地別の相違のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配置基地別の相違のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄485系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS