配置区所と車両運用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 配置区所と車両運用の意味・解説 

配置区所と車両運用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 08:14 UTC 版)

JR西日本285系電車」の記事における「配置区所と車両運用」の解説

5編成35両が製造され2021年4月1日時点では0番台の3編成21両(I1 - I3編成)がJR西日本後藤総合車両所所属出雲支所配置)、3000番台の2編成14両(I4 - I5編成)はJR東海大垣車両区所属書類上の担当工場名古屋工場)している。ただし、3000番台管理JR西日本委託されており、JR西日本後藤総合車両所出雲支所拠点0番台3000番台区別無く通運用されている。 1998年7月10日より東京駅 - 高松駅間「サンライズ瀬戸」および東京駅 - 出雲市駅間「サンライズ出雲」として運用開始。両列車岡山駅増解結行い東京駅 - 岡山駅間は併結運転となる。併結区間では上下列車とも「サンライズ瀬戸編成が常に前部組成され出雲市駅東京駅高松駅東京駅出雲市駅サイクルで4編成運用されている。上り列車東京駅到着後、東日本旅客鉄道JR東日本東京総合車両センター田町センター品川駅札の辻群線)へ回送されて点検整備行い当日夜の折返し東京発まで同電留線に留置される。 「サンライズ瀬戸」は多客期に延長運転されることがあり、1999年7月から2009年8月までは高松駅 - 松山駅間延長運転されていたほか、2014年度以降下り列車のみ高松駅琴平駅間で延長運転が行われている。 このほか、予備の1編成使用して、多客期に臨時列車として、1998年秋から2008年冬までは東京駅 - 岡山駅広島駅下関駅間で「サンライズゆめ」を運行したほか、2014年年末以降東京駅 - 出雲市駅間で「サンライズ出雲9192号」を運行している。 営業運転開始前の1998年5月13日に、電気機関車牽引想定した性能試験が行われ、電源車であるカニ24無動力の285系7両を併結した編成を、下関車両管理室EF65形宮原操車場 - 岡山駅間において牽引した。この試験285系サービス機器電源カニ24からの供給によってまかなわれた。ただし、試験営業列車共に九州方面への直通列車設定され実績はない。 285系同士連結部2013年3月 岡山駅連結作業中の前面2015年8月 岡山駅

※この「配置区所と車両運用」の解説は、「JR西日本285系電車」の解説の一部です。
「配置区所と車両運用」を含む「JR西日本285系電車」の記事については、「JR西日本285系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「配置区所と車両運用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

配置区所と車両運用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



配置区所と車両運用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR西日本285系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS