連鎖ボイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:57 UTC 版)
「ぷよぷよ!! Puyopuyo 20th anniversary」の記事における「連鎖ボイス」の解説
『15th』に存在した反撃ボイス(予告おじゃまぷよをすべて相殺し相手に余りのおじゃまぷよを返す時の連鎖ボイス)が復活した。ただし、ボイス法則が通形式(次述)の場合は発動しない。 前作まではWii版など一部機種のみで採用されていた、「ぷよぷよ」「ぷよぷよ通」ルール選択時に連鎖ボイスの法則が『ぷよぷよ通』と似た形式に変化するという仕様が、今作で初めてニンテンドーDS版を含む全機種で採用された。さらに、本作の通形式ではアルルのみ例外的に『ぷよぷよ通』のものと同じボイス法則に変更され、またそれ以外のキャラクターも、1・2連鎖目は基本連鎖ボイスを順番に2種類流し、3連鎖目以降は従来通りキメ連鎖ボイスを順番に流す形式になった。さらに「ぷよぷよSUN」「とっぷう」「よんてさき」「ブロック」「アクティブ」の各ルールでも通形式のボイスが採用された。また「ぷよぷよ」ルールでは初代『ぷよぷよ』に準じてボイスが5連鎖目までとなり、前作までの通形式ボイスでいう5・6連鎖目のボイスが省かれる(ただし1連鎖目のボイスは出る)。前作までと異なり、カットイン演出は連鎖終了時だけでなく、通常のフィーバー形式でいうキメ連鎖ボイスを発するときにすべて挿入されるようになった(アルルは2・3・5・6・7連鎖(以上)、その他のキャラクターは3 - 7連鎖(以上)で挿入)。 隠し要素として、隠しコマンドで「ぷよぷよ」「ぷよぷよ通」「ぷよぷよSUN」のいずれかのルールを選択すると、初代『ぷよぷよ』に登場していたキャラクターの連鎖ボイスが、「ぷよぷよ」ルールではPCエンジン版『ぷよぷよCD通』に準じた台詞(1連鎖目ボイス無し)、「ぷよぷよ通」「ぷよぷよSUN」ルールでは『ぷよぷよSUN』に準じた台詞に変更される(連鎖ボイス自体は旧作のものではなく、本作の声優が担当。ダメージボイスや勝利・敗北ボイスは変化しない)。また『ぷよぷよSUN』ルールでは同時に『ぽけっとぷよぷよSUN』に応じたルール(上記参照)に変更される。これらの隠しモードでは、ボイス変更の無いキャラクターも含め連鎖カットイン演出がすべて省かれる(連鎖以外のダメージカットインなどは行われる)。 「ちびぷよフィーバー」「でかぷよラッシュ」ルール時は『ぷよぷよ7』のボイス法則に準じている(一部のみ異なる)が、『ぷよぷよ7』の「だいへんしん」ルールとは異なりキャラクターは変身しない(前作のような変身の演出はなく、代わりに「ぷよぷよフィーバー」ルールのフィーバーモード突入時の演出に変更されている)ため、声質は通常からは変化しない。 「ペアでぷよぷよ」は独自のボイス法則となり、ペアアタック(ペアれんさ)成立時の決めボイスなども新たに用意されている。ただし、シンクロれんさ発動時のみ二人同時に通形式のボイス法則となる。また、特定のキャラクター同士の組み合わせで特殊な勝利ボイスが用意されている。 フィーバー形式のボイス法則では、多くの連鎖ボイスが前作および前々作から一部変更されている。また、ダメージ時や勝利・敗北時、キャラクター選択時やフィーバーモード関連のボイスも前作や前々作から一部変更されている。
※この「連鎖ボイス」の解説は、「ぷよぷよ!! Puyopuyo 20th anniversary」の解説の一部です。
「連鎖ボイス」を含む「ぷよぷよ!! Puyopuyo 20th anniversary」の記事については、「ぷよぷよ!! Puyopuyo 20th anniversary」の概要を参照ください。
連鎖ボイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 20:50 UTC 版)
旧来の作品では1連鎖目から7連鎖以降までボイスが順番に再生されるのが主流だったが、本作では連鎖ボイスの法則が大幅に変更された。 連鎖をすると最初に基本となるボイスが順に再生され、最後の連鎖でフィニッシュ用のボイスが再生される。アミティを例に取ると、2連鎖の場合は「えい、フレイム」、5連鎖の場合は「えい、いっくよー、もっといくよ、せーの、フレイム」となる。フィニッシュボイスは1キャラにつき5種類あり、連鎖が大きいほど、またぷよを消した個数が多いほど高位のボイスが登場するようになっている。フィニッシュボイス再生時にはそれぞれのボイスに合わせたカットイン演出が発生する。 最も特徴的なのは、「えい、いっくよー、もっといくよ、せーの、アクセル、アクセル、ブ・ブ・ブリザード」のように、フィニッシュボイスの前に特定のボイスが複数回再生され、再生回数分だけフィニッシュボイスの語頭が重複するという演出である。これはぷよぷよの派生元作品『魔導物語』での「ダイアキュート」という強化呪文と同様の演出であり、アルルはそのまま「ダイアキュート」になっているほか、他のキャラクターも「アクセル」や「我に力を!」、「必殺!」など強化をイメージしたボイスになっている場合が多い。 ただし、携帯端末版やスマートフォン版など一部機種ではこの演出がなく、従来通りボイスを順番に再生するのみに留まっている。
※この「連鎖ボイス」の解説は、「ぷよぷよフィーバー」の解説の一部です。
「連鎖ボイス」を含む「ぷよぷよフィーバー」の記事については、「ぷよぷよフィーバー」の概要を参照ください。
連鎖ボイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:15 UTC 版)
「ぷよぷよ! Puyopuyo 15th anniversary」の記事における「連鎖ボイス」の解説
この作品から全キャラクターの連鎖ボイスの法則が、基本連鎖ボイスが4種類と増幅連鎖ボイス、キメ連鎖ボイス5種類(A - E)に統一された。このため、『フィーバー2』の時点で基本連鎖ボイスが5種類あったキャラクターは、そのうち1種類の連鎖ボイス(例えばラフィーナの場合は「アルマージュ」、アコール先生の場合は「ダ・カーポ」)が廃止されている。また本作では、相殺して敵フィールドにおじゃまぷよを送る時の「反撃ボイス」が新たに加わり、相殺量が相手の予告を上回った時に本来の連鎖ボイスが反撃ボイスへ変わる。 Wii版のみ、「ぷよぷよルール」「ぷよぷよ通ルール」の時限定で、連鎖ボイスの法則が『ぷよぷよ通』を踏襲した形式に変化する。このボイス法則では、1 - 7連鎖それぞれでボイスが固定されており、1連鎖目は通常と同じだが、2連鎖目は「行く」ことをイメージした基本連鎖ボイス(2連鎖以上の基本3種類または増幅のうちどれか1つ、どれが使われるかはキャラクターごとに異なる)、3連鎖以降は本来のキメ連鎖ボイス(A - E)が順番に流れ、7連鎖以降は同じボイス(本来のフィニッシュEのボイス)を連呼する。この場合、カットイン演出は連鎖終了時のみ出現する。ただし、『ぷよぷよ通』当時と全く同じボイスになるわけではなく、たとえばアルルで4連鎖した場合は、1連鎖「えい」→2連鎖「いっくよー」→3連鎖「ファイヤー」→4連鎖「アイスストーム」となり、カットインは最後の「アイスストーム」にのみ出る。このボイス法則は、Wii・PSP版『ぷよぷよ7』の同ルールでも採用された。 また「だいかいてんルール」において、連鎖中に回転すると連鎖ボイスの法則が崩れる。 例:アミティで4連鎖した場合。通常:1連鎖「えい」→2連鎖「いっくよー」→3連鎖「もっといくよー」→4連鎖「ブラストビート」 2連鎖後に回転:1連鎖「えい」→2連鎖「フレイム」→回転→3連鎖「えい」→4連鎖「えい」 3連鎖後に回転:1連鎖「えい」→2連鎖「いっくよー」→3連鎖「フレイム」→回転→4連鎖「えい」
※この「連鎖ボイス」の解説は、「ぷよぷよ! Puyopuyo 15th anniversary」の解説の一部です。
「連鎖ボイス」を含む「ぷよぷよ! Puyopuyo 15th anniversary」の記事については、「ぷよぷよ! Puyopuyo 15th anniversary」の概要を参照ください。
- 連鎖ボイスのページへのリンク